fc2ブログ
富士山<宝永山>登頂

                           9月29日(木)

 天気は快晴。
スポンサーサイト



2011.09.29 Thu l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
平和の学校

                         9月25日(日)

 矢切の市民活動サポートセンター。二十世紀が丘地域平和の集い実行委員会主催。第13回目。
 女房たちがマカオ(なんでマカオなんだ)に行くために駅まで送ったため、昼から参加。参加費700円。だけど、私は協賛会費で1000円のつもりだったけど、午後からなので700円で許してもらった。
 75名程の参加者だったそうだ。

 昔から知っている竹峰誠一郎さんの講演が急病のために聞けなかったのが残念だった。急遽、近所の住民である日本科学者会議の佐藤幸夫さんの原発事故の話となったが、講演会後の討論が盛り上がった。
2011.09.25 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
市川の赤れんがを見学に
そして21世紀の森の放射線

赤れんが<旧県血清研究所>

                                9月24日(土)

 赤れんがをいかす会
 前日の夜にネットで、この見学会の開催予定を知って急遽見学へ行くことにした。
 見学会のみ。
 この日には「はかるくん」を理科振興財団に返却しないといけないので、赤れんが見学後は、松戸の21世紀の森の放射線測定をした。
2011.09.24 Sat l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
履修漏れ

                          9月23日(金)秋分の日に


八王子の中学校、理科大量履修漏れ 古い指導要領で授業 asahi.com2011年8月26日

 担当教諭が過って古い学習指導要領をもとに授業をした。
 中学校では来年度から、学習内容や授業時間数が今より多い新学習指導要領が実施される。現中3には中1からその一部を前倒しして教える規定だ。
 ところが市教委によると、同校では2年間にわたり理科担当の教諭が勘違いして今の指導要領をもとに授業をした。このため「水圧と浮力」の一部など、新指導要領で増えた分の学習内容が欠落した。授業時間数そのものは新指導要領の定めに沿っていたという。(要旨)

「履修漏れ」 対応遅いと不満の声 東京・八王子の中学 asahi.com2011年9月3日

 八王子の中学校が3日、臨時の保護者会を開き、放課後などに40~20コマの補習を実施すると説明した。しかし、保護者からは学校の対応の遅さに不満の声が漏れた。
 同校では昨年、理科担当教諭の勘違いで古い学習指導要領に沿った授業を行い、新指導要領で増えた内容の一部や実験などを扱わなかった。放課後などに補習を行うという。(要旨)


中学理科指導漏れ 校長の処分検討 八王子市教委 東京新聞2011年8月31日

 理科の新しい学習指導要領に基づいた指導内容の一部を教えていなかった問題で、処分を検討する考えを明らかにした。
 学校側は当初、市教委に「二年生は九時間分、三年生は六時間分の指導漏れがあった」と説明していたが、市教委が調べたところ、〇九年度の一年生と一〇年度の一、二年生で、新要領が重視する実験や観察が不足していたことが分かり、同校は二年生は二十時間、三年生は四十時間の補習を行うことにした。
 三年生は一学期に二十時間を実施済みのため、二学期以降、二、三年生とも二十時間の補習を行う。九月三日に保護者会を開き、経緯を説明して謝罪する。
 新要領は二〇一二年度から全面実施され、〇九年度の一年生から一部を前倒しで教えることになっている。同校の一〇年度の一、二年生の年間指導計画は、ほとんど旧課程のままだったが、実際の授業では新要領に基づいた冊子が使われ、市教委は「教えるべき内容をまったく教えない『未履修』はなかったが、不適切な授業だった」と結論づけた。(要旨)



理科新要領踏まえず授業八王子・中2、3年生補習必要 (2011年8月31日 読売新聞)

 八王子市教委は30日、昨年度、理科の授業で新学習指導要領を一部踏まえていない年間学習計画が立案されたり、内容が不十分だったりした点があったとして、同校を指導したことを明らかにした。同校は改善のため、3年生(4学級)で40コマ、2年生(同)に20コマの補習が必要と算定しており、同校で実施方法を検討している。
 市教委によると、同校が立てた昨年度の理科・2年生(現3年生)の年間指導計画で新要領での追加内容全部にあたる10か所、同・1年生(同2年生)の計画で5か所の内容が欠落していた。
 実際の授業でも、本来なら新要領で「観察、実験を通して」学ぶとしている内容なのに写真や資料で済ますなど不十分な部分があったことが判明。今月上旬に同校に対し、補習計画を立てるよう指導した。
 ただし、授業数は新要領にのっとり、追加内容部分の補助教材も使われ、単元は網羅されていたとし、市教委は「履修漏れ、未履修はなかった」と結論づけた。
 新任の理科講師が学校に指摘して発覚、市教委が調査していた。市内の小中全108校に対しても同様のミスがないか調べる方針。中学の新学習指導要領は来年度から完全実施されるが、一部は前倒しで実施されている。(要旨)


 私の第一印象は、
「このようなことは、どこの中学校でも、十分起こりうることで、記事にする方がおかしい」でした。
さらに、「このような記事を通じて、またしても教職員を攻撃する材料に使われたら堪らないな」とも感じました。
 私自身は、日頃、学習指導要領を批判的に読んでいるので、かえってこのような「漏れ」は起こしていません。ところが、一部の「上昇志向」の教師は別にして、教師の多数は、無批判あるいは、そのまま鵜吞みで、回された文章を見てしまうので、一昨年度からの理数科の先行実施に対応し切れていないのが実情かもしれません。現場では、指導要領通りに年間計画を実施したとしても、悪い意味でなくて、ある教材はカットしたり、手を抜いたりすることは十分起こりうることです。確かに、八王子の中学は、極端と言うか、旧(というより現行)指導要領のまま正直に実施し過ぎたので、大幅な「漏れ」が見つかったのかもしれませんが。
「おそらくこの問題に気が付いた保護者に対し、十分な説明責任を果たせなかったので、マスコミに漏らしたのでは?」と校長は言っていましたが、校長らしい感想です。

 上記の記事の日付を見れば分かるように、まずアサヒが取り上げ、これを他紙が後追いした形です。
 これらに対するネット上の意見全てを精査していませんが、おおまかに言って「教師はプロとして失格」という声がある一方で「指導要領にも課題が」という意見が見られました。
 私は、この記事をプリントし、何人かの教師仲間に見せ意見を求めました。ある、小学校の教師は「このようなことは小学校では起きないわ。ほとんどの小学校では、市販のワークでテストするので、ワークに合せて授業するから。」という声がありました。これも、ある意味で大問題です。自主的な教育実践が、ほとんど小学校で行われていないことの裏返しです。
 中学の教師は「何で問題になるの?、よほど八王子の中学がドジを踏んだのか?」という感じ。
 高校の教師は「こんなので記事にされたらたまらない。生徒の実態に応じて、課題の多い高校ではその高校にあった自主編成を、進学校では受験対策を中心にした内容、というように、今までも、そして、これからもやっていかざるを得ない。数年前の社会科の履修漏れもの問題を通じても現場はほとんど変わっていない。そもそも学習指導要領自体が現場や生徒の実態に合っていない」という意見でした。

 さて、私の意見です。
1、まずマスコミ自体の問題。
 このような問題は全世界に発信すべき問題か?そうだとしたら、もっと本質的な論議を提起すべき。
2、指導要領自体の問題。
 このことについては、言わずもがなですね。
3、八王子の中学校の教職員自体の問題。
 しかし、われわれの問題でもあります。
4、現場は、学習指導要領沿うことより、大学入試、高校入試、小学校ではワークにしばられて、年間指導計画を立てていないか?
 試験に向けた年間計画を立てた方が楽だし、保護者かの批判も浴びにくい?
5、指導要領も含めて、私たちは文科省の文章を批判的に読むということが、本質を理解するのに必要であること。


 その後のマスコミも含めた展開の成り行きを心配しましたが,大きな論議に発展せず、今日現在、現場に調査も下りて来ていません。文科省自身においても「この問題を大きくしたくない」という力が働いたのかもしれません。

 私たちも、深く論議すると「やぶ蛇」ということになりそうですが、この問題には、マスコミも含めた教育界を取り巻く大きな病根が垣間見えるように思えます。みなさんのご意見は。
2011.09.23 Fri l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
原水爆禁止2011年世界大会報告会

                                9月23日(金)

 稔台市民センターにて。13時30分から15時30分まで。


近所のマンションの植え込みの木々。台風の余波が。


近所の公園の木が倒れていました。
根本が腐っていました。


台風15号通過後の近所を撮っていたら10分程着くのが遅れてしまいました。
平和大会のようすをDVDで流していました。


3人の松戸の青年の報告の後に地元の被爆者の方の話がありました。
25人程の参加者でした。


勤務校の水が溜りやすい場所の値。3マイクロシーベルト近い値です。
台風通過後も下がっていません。
2011.09.23 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
さよなら原発集会に参加

                              9月19日(月)

 『子ども達を守れ』の熱い思いが全ての参加者から伝わって来ました。
 報道では「主催者発表6万人、警察発表3万人以上」という曖昧な表現でしたが、5万人以上いたことは実感として間違いないと思います。なにしろ、3コースに分かれて出発したにも関わらず、デモに出発するのに、公園を出るまで1時間以上かかったのですから。
 肉体的にも精神的にも待つことに疲れましたが「脱原発の思い」は参加することでアピールできたかな。
 ただ、私はいろいろなメッセージのコールは、ほとんどしなかったけど。
 どうもシャウトするコールについていけなかったのです。
2011.09.19 Mon l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
県立松戸高校物理学習会

                               9月17日(土)


県立松戸高校にて。放射線測定。うわさ通り、県立松戸高校は高かったです。蚊に刺されたりするので精査できなかったけど、高い所で1マイクロシーベルトかな。話によると、もっと高い所があるようですが。グランド近くの芝生で0.5でした。
私は東北への被災地を訪問したことの報告をしました。
終了後に八柱で交流会に参加しました。


次回予定 10月15日(土) 11月19日(土)
2011.09.17 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸歴教恊9月例会

                           9月14日(水)

教育会館にて。5人の参加でした。
小学校4年の郷土の歴史をどのように教えるか、を検討しました。
水を中心に据えて実感のある授業を組んでいくことが望まれます。


放射線は和室内で0.071程。
2011.09.14 Wed l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸理科サークル9月例会報告       
                       9月10日(土)14時から17時
                       松戸市勤労会館

 治安維持法犠牲者の講演を聞いてから参加したので、1時間程参加が遅れました。
 小学3年生の磁石の授業を検討をしていました。「物作り」ははばたく蝶でした。9名の参加者でした。
 私から、東北震災被害を少し報告しました。

次回例会 10月8日(土)予定









2011.09.10 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
ふたたび戦争する国にさせないために
~治安維持法犠牲者の遺族として~

四津谷伸子さんのお話
治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟中央本部顧問


                           9月10日(土)

 13時30分から。稔台市民センター会議室にて。14時50分まで。
 お母さんと一緒に1歳11ヶ月で、5日間留置され、おそらく犠牲者の最年少者だと思われます。


会場での放射線量。0.041マイクロシーベルト。

















2011.09.10 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸演劇鑑賞会
例会
詩人の恋

                                9月8日(木)

 18時30分から。


松戸市民会館が10月からしか使えないので、船橋文化ホールにて


加藤憲一さんからの鑑賞会への熱いメッセージ。




終演後は、搬出を手伝いました。自宅に帰ったのは23時頃。
2011.09.08 Thu l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
蘇我へ

                            9月5日(月)

 次男の新居を訪問。


幕張周辺。少し高い。
千葉駅より南は放射線は低い。おそらく、原発事故前とそれほど変わらない値ではないだろうか。


青空裁判を闘った人から言うと「絶対買物に行かない」というアリオ蘇我というショッピングセンターへ行って見た。
ショッピングセンター屋上から見たJFE。
確かに、この工場群を隠すようにこのショッピングセンターが建っています。


反対側は千葉駅方面。千葉城も見えます。


この沖縄料理店に行こうと行ったのだけど。
次男と次男のつれ合いが嫌がって。


結局、次男が勧める寿司屋に行くことに。遠いのに「父さんたちにとっては近いだろう」ということで。
2011.09.05 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
芸大祭に行く

                           9月4日(日)

 私は3回目。
 職場の同僚や生徒達も芸大祭の面白さを伝えるために私が引率して行った。
 やはり暑い芸大祭であったが、絵画棟は昨年に改装して、きれいになり、エアコンが入っていた。多くの平面作品が展示されていて、暑くて回るだけでも、かなりくたびれた観覧が楽になった。東京電力の電気エネルギーを使うのは、気になったのだが。
 3回目なので、私は余裕のある観覧ができたせいか、入場者のファッションにも目が行くようにもなった。芸大祭だけあって、ファッションを見るだけでも楽しい。
 作品そのものは,一部の作品はともかくとして、やはり一番最初に見に来た時が一番インパクトがあった気がする。
 全体的に、もっと刺激的な作品群があっていいのにな、と思われた。
2011.09.04 Sun l 美術 l COM(0) TB(0) l top ▲
放射線測定

                            9月4日(日)

近所の人に頼まれて、2件の敷地の放射線を測定した。
予想通りの結果。
セシウムは、溜る所に溜っている状態。
「気になるなら草は刈った方がいいですよ」
と話しておいた。


1mの空間線量は、こんな感じ。私の自宅と変わらない。






2件目のお宅。


2011.09.04 Sun l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸母親大会

                           9月3日(日)









































2011.09.03 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲