<科教協ちばでは『てんこ盛り入門講座』としてきたもの>
松戸理科サークルの入門講座
6月15日(水)県民の日
9時30分から受付
10時から12時30分
場所 松戸市立殿平賀小学校理科室
参加費200円(材料費)
内容 『物作りと実験紹介』を中心に1~2の教材を紹介
小学校
<低>1年 自然のたより 木の実遊び 2年 歯の授業 コマ、紙くるくる
<中>3年 ものの重さ 風、ゴム 4年 温度と体積 骨と筋肉<にぼしで標本作り>
<高>5年 繁殖、人の誕生 6年 水溶液<酸・アルカリ>
<中学校以上【科教協ちば事務局員で対応】>
コピアートで光の学習を
顕微鏡の基本的な扱い方・指導の仕方
なお、中学校以上の分科会で
「放射能・放射線」を学ぶ、簡単な報告
午後は事務局会議後に関さんの森へ。
全体の参加人数は30名程でしょうか。
当日のようすはRead Moreをクリック
松戸理科サークルの入門講座
6月15日(水)県民の日
9時30分から受付
10時から12時30分
場所 松戸市立殿平賀小学校理科室
参加費200円(材料費)
内容 『物作りと実験紹介』を中心に1~2の教材を紹介
小学校
<低>1年 自然のたより 木の実遊び 2年 歯の授業 コマ、紙くるくる
<中>3年 ものの重さ 風、ゴム 4年 温度と体積 骨と筋肉<にぼしで標本作り>
<高>5年 繁殖、人の誕生 6年 水溶液<酸・アルカリ>
<中学校以上【科教協ちば事務局員で対応】>
コピアートで光の学習を
顕微鏡の基本的な扱い方・指導の仕方
なお、中学校以上の分科会で
「放射能・放射線」を学ぶ、簡単な報告
午後は事務局会議後に関さんの森へ。
全体の参加人数は30名程でしょうか。
当日のようすはRead Moreをクリック
スポンサーサイト