茨城自然博物館
企画展 46億年の旅路の果てに
隕石がみてきたもの
6月11日(土)
女房と。講演会にも参加。
講演会では火星由来といわれる10g程の隕石に触れて満足。
ごごから雨が上がったので屋外施設を見学して帰宅した。
茨城自然博物館のHPから
第51回企画展記念講演会
火星を探る-火星隕石から生命まで-
第51回企画展「46億年の旅路の果てに-隕石がみてきたものー」の記念イベントを緊急開催します!
火星は,太陽系形成の鍵となるばかりでなく,地球外生命の可能性,人類の宇宙進出の可能性など,謎と夢に満ちた存在です。
今回は,火星隕石に関する最前線の研究者を迎えて,隕石からわかってきたこと,火星の環境と生命の可能性などについてわかりやすくお話しいただきます。
このイベントは,3月20日に開催予定でしたが,大震災の発生により中止となった講演会です。
日 時 6月11日(土)13:00~14:30
場 所 博物館内
講 師 三河内岳氏(東京大学大学院地球惑星科学専攻准教授)
対 象 中学生以上
定 員 50名(事前申し込み,先着順)
企画展 46億年の旅路の果てに
隕石がみてきたもの
6月11日(土)
女房と。講演会にも参加。
講演会では火星由来といわれる10g程の隕石に触れて満足。
ごごから雨が上がったので屋外施設を見学して帰宅した。
茨城自然博物館のHPから
第51回企画展記念講演会
火星を探る-火星隕石から生命まで-
第51回企画展「46億年の旅路の果てに-隕石がみてきたものー」の記念イベントを緊急開催します!
火星は,太陽系形成の鍵となるばかりでなく,地球外生命の可能性,人類の宇宙進出の可能性など,謎と夢に満ちた存在です。
今回は,火星隕石に関する最前線の研究者を迎えて,隕石からわかってきたこと,火星の環境と生命の可能性などについてわかりやすくお話しいただきます。
このイベントは,3月20日に開催予定でしたが,大震災の発生により中止となった講演会です。
日 時 6月11日(土)13:00~14:30
場 所 博物館内
講 師 三河内岳氏(東京大学大学院地球惑星科学専攻准教授)
対 象 中学生以上
定 員 50名(事前申し込み,先着順)
スポンサーサイト