fc2ブログ
日本科学者会議静岡支部主催
浜岡原子力発電所見学へ

                      5月21日(土)

 停止したという浜岡原発の見学会行く。

 学生の頃にエキストラのバイトをして、子連れ狼のロケで浜岡砂丘に来たことがあります。「懐かしい浜岡砂丘も見てみたい」ということも、今回の見学に参加しようと思った理由の1つでした。

 朝、5時40分の自宅を出ました。
 御前崎灯台を見学後に、11時からの見学会に参加しました。
 浜岡原発見学会の後には,近くの公民館で16時まで学習会がありました。
 学習会終了後に、浜岡原発の西側を覗いた後に、浜岡砂丘を見学しました。
 35年以上前の当時、初めてロケで浜岡砂丘を訪れたとき、「このような砂丘が鳥取まで行かなくてもあるんだ」と印象深かったのです。当時、浜岡原発は建設中のはずですが、記憶にはありません。宮城まり子の「ねむの木学園」も有名人の篤志家の学園として、当時話題になっていて、浜岡砂丘の近くにある学園を、ロケの合間に覗いた記憶があります。
 今回行って観ると、浜岡砂丘は、私の記憶にある砂丘より小さくなっているように思われました。その地から、浜岡原発が見えたり,風力発電の回転翼が8基も見えたりしていました。もし今、この地で時代劇をロケするとなるとかなり苦労しそうに思えます。「ねむの木学園がこの近くにあったはずだけど」と思って、地元に人に聞くと「確かにすぐ近くに「ねむの木学園」はあったが、今は掛川に移転した。当時の土地にはケーブルテレビの会社が建っている」とのこと。その地も、覗いてみました。
 さらに、桜ケ池という所も見学して、自宅に21時40分に帰宅しました。
 一気に1人で540km走破した。ガソリン代も含めて交通費だけでほぼ1万円かな?
 見学会は無料でした。科学者会議静岡支部のみなさんお世話さまでした。
 見学会で学んだことは、まだ十分自分の中で咀嚼出来ていませんが、反原発の思いは、ますます高まりました。

 なお、浜岡原子力発電所に従事している中部電力の会社員は800名。「協力会社員」(ようするに下請けの方)2000名だそうです。
 浜岡原子力館での説明の際、主催の日本科学者会議の方がリップサービス(?)でしょうか「中部電力浜岡原子力発電所の1号機2号機は、福島第一電力の営業運転よりも、後に営業運転開始し、現在は廃止措置中です。東京電力は、浜岡の原子炉よりも先に営業運転したにも関わらず、耐用年数を越えた原子炉を引き延ばして使っていました。中部電力の英断には敬意を表します。」と発言していました。

 浜岡原子力発電所の1号機と2号機はそれぞれ1976年、1978年に営業運転し、2つとも2009年運転終了し、現在廃止措置中です。ですから、今回運転を中止したのは、定期点検中で、すでに停止中の3号機に加えて、4号機が5月13日に、5号機が5月14日に停止した訳です。
 対して東京電力の福島第一原発は、1971年営業運転開始した1号機を始め、2号機3号機ともに、浜岡原子力発電所営業運転以前から営業運転していたにも関わらず、耐用年数を大きく越えて、原子炉の使用を引き延ばして運転していました。このことからも、あらためて東京電力のむちゃくちゃ振りが分かります。

 日本科学者会議の物理関係の方は、放射性物質について「おそれて こわがらず」という見解を持っています。含蓄のある言葉と思います。


スポンサーサイト



2011.05.21 Sat l 活動報告 l COM(2) TB(0) l top ▲