fc2ブログ
松戸演劇鑑賞会総会

                           5月22日(日)


松戸市民会館ホールは、松戸の森のホールとともに地震の影響で使用中止。
市民会館ホールは9月いっぱいまで使用中止。


市民会会館の会議室は使用出来ます。会議室での鑑賞会総会。
スポンサーサイト



2011.05.22 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
日本科学者会議静岡支部主催
浜岡原子力発電所見学へ

                      5月21日(土)

 停止したという浜岡原発の見学会行く。

 学生の頃にエキストラのバイトをして、子連れ狼のロケで浜岡砂丘に来たことがあります。「懐かしい浜岡砂丘も見てみたい」ということも、今回の見学に参加しようと思った理由の1つでした。

 朝、5時40分の自宅を出ました。
 御前崎灯台を見学後に、11時からの見学会に参加しました。
 浜岡原発見学会の後には,近くの公民館で16時まで学習会がありました。
 学習会終了後に、浜岡原発の西側を覗いた後に、浜岡砂丘を見学しました。
 35年以上前の当時、初めてロケで浜岡砂丘を訪れたとき、「このような砂丘が鳥取まで行かなくてもあるんだ」と印象深かったのです。当時、浜岡原発は建設中のはずですが、記憶にはありません。宮城まり子の「ねむの木学園」も有名人の篤志家の学園として、当時話題になっていて、浜岡砂丘の近くにある学園を、ロケの合間に覗いた記憶があります。
 今回行って観ると、浜岡砂丘は、私の記憶にある砂丘より小さくなっているように思われました。その地から、浜岡原発が見えたり,風力発電の回転翼が8基も見えたりしていました。もし今、この地で時代劇をロケするとなるとかなり苦労しそうに思えます。「ねむの木学園がこの近くにあったはずだけど」と思って、地元に人に聞くと「確かにすぐ近くに「ねむの木学園」はあったが、今は掛川に移転した。当時の土地にはケーブルテレビの会社が建っている」とのこと。その地も、覗いてみました。
 さらに、桜ケ池という所も見学して、自宅に21時40分に帰宅しました。
 一気に1人で540km走破した。ガソリン代も含めて交通費だけでほぼ1万円かな?
 見学会は無料でした。科学者会議静岡支部のみなさんお世話さまでした。
 見学会で学んだことは、まだ十分自分の中で咀嚼出来ていませんが、反原発の思いは、ますます高まりました。

 なお、浜岡原子力発電所に従事している中部電力の会社員は800名。「協力会社員」(ようするに下請けの方)2000名だそうです。
 浜岡原子力館での説明の際、主催の日本科学者会議の方がリップサービス(?)でしょうか「中部電力浜岡原子力発電所の1号機2号機は、福島第一電力の営業運転よりも、後に営業運転開始し、現在は廃止措置中です。東京電力は、浜岡の原子炉よりも先に営業運転したにも関わらず、耐用年数を越えた原子炉を引き延ばして使っていました。中部電力の英断には敬意を表します。」と発言していました。

 浜岡原子力発電所の1号機と2号機はそれぞれ1976年、1978年に営業運転し、2つとも2009年運転終了し、現在廃止措置中です。ですから、今回運転を中止したのは、定期点検中で、すでに停止中の3号機に加えて、4号機が5月13日に、5号機が5月14日に停止した訳です。
 対して東京電力の福島第一原発は、1971年営業運転開始した1号機を始め、2号機3号機ともに、浜岡原子力発電所営業運転以前から営業運転していたにも関わらず、耐用年数を大きく越えて、原子炉の使用を引き延ばして運転していました。このことからも、あらためて東京電力のむちゃくちゃ振りが分かります。

 日本科学者会議の物理関係の方は、放射性物質について「おそれて こわがらず」という見解を持っています。含蓄のある言葉と思います。


2011.05.21 Sat l 活動報告 l COM(2) TB(0) l top ▲
組合の定期大会から有楽町へ

                       5月14日(土)

松戸理科サークルの例会後は、相模台小学校へ。


組合会場で、広島での母親大会開催に向けての物品販売。300円で買いました。


教え子を戦場に送るな のメッセージが5月の光の中で眩しい。


相模台小学校のツツジ。


17時過ぎに終了後すぐ松戸から常磐線で。
女性の車掌さんでした。


東京フォーラムの太田道灌像で待ち合わせ。


東京フォーラム。
久し振りに連絡して来た高校の同期の仲間と8年振りの再会です。


いつも同期会をやっているニュートーキョーに行くことにしました。
4年後にニュートーキョー周辺は再開発だそうです。初めて聞きました。


1階のビアレストランに入ることにしました。
ニュートーキョーの2階には、30回以上来ているのに、実はここには初めて入るのです。




ニュートーキョー裏の北海道ラーメンで。この1月にも来ました。


旭川醤油ラーメン。650円。少し万が固い。ゆでが甘くない?


東京フォーラムの先の京葉線東京駅への地下への階段で。
地震の影響でしょうか。
2011.05.14 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸理科サークル5月例会報告       
                           5月14日(土)9時から12時
                           松戸市勤労会館

6月の学習講座の内容についての検討が中心でした。
始まる前に、実家がいわき市にあり、ぎりぎりで津波の被害を免れた方からの報告を聞いたりしました。
10名の参加者でした。


長崎の晩柑という柑橘類の差し入れがありました。姿は違いますが、グレープフルーツのような食感でした。
話し合いが長引いて、十分時間がありませんでしたが、バランストンボとゆらゆら人形を作りました。







学習会内容
6月15日(水)県民の日
9時30分から受付
10時から12時時30分
場所 松戸市立殿平賀小学校理科室
 +水の使える理科室以外の教室をさらに確保するように要請中 各分科会がコーナーに分かれて同時開催
参加費200円(材料費)
上履きを持参して下さい

内容 『物作りと実験紹介』を中心に1~2の教材を紹介
小学校
<低>1年 自然のたより 木の実遊び 2年 歯の授業 コマ、紙くるくる
<中>3年 ものの重さ 風、ゴム 4年 温度と体積 骨と筋肉<にぼしで標本作り>
<高>5年 繁殖、人の誕生 6年 水溶液<酸・アルカリ>
<中学校以上>コピアートで光の学習を 顕微鏡の基本的な扱い方・指導の仕方
(放射能・放射線を学ぶ)の簡単な報告

次回例会
7月6日(水)18時30分から21時


午後は、組合の定期大会があるので弁当を買いに行ったときに忘れ物を思い出して、勤労会館に戻りました。
そのまま、ロビーで食事。398円の弁当と128円の午後の紅茶。慌てて戻ったので、弁当は悲惨な状況。
2011.05.14 Sat l 松戸理科サークル l COM(0) TB(0) l top ▲
東大へ

                          5月8日(日)

 自転車で松戸へ。松戸から日暮里下車。谷中霊園を抜けて東大まで歩く。
 安田講堂地下の食堂で食事。固焼きソバ定食480円。日曜日もやっている。東大には学生以外にもたくさんの人が来ていた。医学部の出来たばかりの「健康と医学の博物館」と東京大学総合研究博物館へ。いずれも入館無料。
 13時30分に小柴ホールへ。
 ネットで以下の放射線の学習会を見つけて申込んで参加した。

学校の先生のための放射線勉強会
東日本大震災に被災された皆さまに,心よりお見舞い申し上げます。 東京大学理学部では,小学校,中学校,高校の先生方を通じて,児童,生徒さん,各家庭で放射線,放射能について適切な考えをお持ちいただく基礎知識を提示する「学校の先生のための放射線勉強会」を開催いたします。 本勉強会では,危険・安全の2元論ではなく,基礎的な知識や考え方を皆さんと共有したいと考えております。
日程
2011年5月8日(日)
場所
東京大学大学院理学系研究科・理学部 小柴ホール
時間
14:00 開催 ご挨拶
東京大学大学院理学系研究科 研究科長 山形俊男
14:10-15:00 「原子核と放射線 ―放射線って何?それはどこから、どうして、どのように?―」
東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター 教授 下浦 享
15:00-15:50 「放射線の基礎 ―単位から人体影響まで―」
東京大学大学院理学系研究科 化学専攻 助教 谷川勝至
15:50-16:00 休憩
16:00-16:50 「放射性物質は大気にのってどのように運ばれるか」
東京大学先端科学技術研究センター 教授 中村 尚
17:00 終了
司会:東京大学大学院理学系研究科 准教授 横山広美

申し込み
定員に達したため申込みは終了させていただきました。(1週間前にはHPではこう表示された)
参加について
先着順。
収容人数
170名
主催
東京大学大学院理学系研究科・理学部


実際の参加者は欠席者もいて120名から130名くらいか。しかし、ほぼ満席という感じであった。
2011.05.08 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
浦安から

                        5月4日(水)

浦安には電車で30分ほどで行けるのけど、震災後、初めて被害のようすを見て来た。
私もボランティアが出来るような歳ではなく、見学気分で、見に行くのは申し訳なく思ったから。
しかし、生徒に画像として見せられる資料として「被害状況を撮っておかねば」と意を決して行くことにした。
すでに息子達2人は浦安で救済活動(ボランティアという言葉は好きでないのでこのような言葉を使います)をしていたので、話を聞いたり、画像を見たりしていたが、やはり実際に行って見ることによって、街の異様な雰囲気が実感出来た。
次男は今現在、千葉のなかまといっしょに陸前高田市に入って活動している。やはり、津波にやられた景色を見て、精神的ショックを受けたようだ。


建物の写真については、カメラが斜めになっているのではなく、建物が微妙に傾いているのです。
待ちを歩くと変な気分になります。


新浦安駅からスタートします。



2011.05.04 Wed l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
憲法集会

                                5月3日(火)




2011.05.03 Tue l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
メーデーと映画

                     5月1日(日)

 映画の日で「1000円」なので、メーデー参加の前に銀座に映画を見に行った。
 新聞の映画評で気になっていた、「戦火のナージャ」を見に行く。
 天気が良くなかったし、メーデー用のポスターを運ぶために松戸まで車。
 千代田線で北千住乗り換えて銀座へ行く。
 電車の乗り継ぎが悪くて、珍しく始まるのに数分遅れてしまう。
 10時15分にシネ・スイッチに着いた。
 映画は期待した程では。評価は5段階で「3」かな。
 戦争の残虐さは確かによく描いて入るけれど、話の展開が都合良く出来過ぎている感じである。「太陽に灼かれて」の続編なのだと、見て初めて知った。
 アカデミー外国映画賞をとった「太陽に灼かれて」は未見なので、それも見てみないとよく分からないかも。
 ラストが少し中途半端なのも、今後も続編を製作中だからか。

 メーデーは途中何度か雨に降られたが、400名程の参加者といっしょに無事行進できた。やはり地震の話が多く出たメーデー集会であった。


銀座駅を出たら和光。
和光の裏がシネ・スイッチ。

2011.05.01 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲