fc2ブログ
放射線被曝量

                        4月9日(土)

 本屋で週刊新潮を立ち読みした。
 昨日の電車の中吊り広告で見た、見出しが気になって本屋に立ち寄ってみたのだ。
 「「冷戦時代」の大気圏核実験競争での被曝量の方が福島原発での被曝量より圧倒的に多い」という話である。


翌日の4月10日に電車で撮ったもの。

 どういう「目論み」で、今の時期このような記事を週刊新潮は掲載したのであろうか。
 確かに、記事に書かれた、核競争の時代の放射線量は多かったかも知れない。だから、こそ日本を始めとして、多くの市民が核兵器反対の大運動を押し進めたのではないだろうか。
 「核競争の時代に比べて、福島原発の放射線量は大したことないから、大丈夫」というニュアンスが伝わって来る。逆に、「当時の核兵器反対の大運動のように、反原発の大運動を起こして、原発問題を収束させよう」というニュアンスは全然伝わって来ない。パニックを起こさない、一つの記事としてとらえるべきなのかもしれないが、伊天までの原子力政策の本質を告発する記事があまりにも少ないように私には思える。
スポンサーサイト



2011.04.09 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸理科サークル4月例会報告       
                           4月9日(土)14時から17時
                           松戸市勤労会館

参加者は11名でした。
まずは、近況報告。および地震と原子力問題の意見交流。


年間計画の検討、小2、小3、中学。そして高校から原子力問題の話について。
物作りは、セパタクローの予定でしたが時間がなくなり次回へ。



前にも載せたいつも気になっている勤労会館前の蔓植物(おそらくクズ)の絡まった空き家。地震でも崩れなかったけど、蔓には新たな芽生えが見られました。


松戸理科サークルの入門講座を開催します
6月15日(水)県民の日
9時30分から12時(実質は12時30分)を予定
場所は松戸市立殿平賀小学校理科室を検討中
参加費は100円(材料費)
内容は、小学校<低><中><高> 中学校 に分かれ、それぞれで『物作りと実験紹介』を中心に1から2の教材を紹介。

次回の例会予定
5月14日(土)9時から12時 松戸市勤労会館にて。
2011.04.09 Sat l 松戸理科サークル l COM(0) TB(0) l top ▲
近所で花見

                     4月9日(土)

今年は「さくらまつり」は中止。
祭りに関係なくさくらは満開。


常盤平の西友屋上から。


立ち寄った本屋で。
「かがくる改訂版」という雑誌が発売されたようだ。
本屋で探したが現物は見つからなかった。
「理科の授業がどっとふえた 新学習指導要領に対応」と銘打っているのが気になった。
週刊で、朝日新聞出版で出している。


八柱周辺で。
気が付いたら、ここでも瓦の落ちた家が。


八柱駅近くのサクラ。


2011.04.09 Sat l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲