カタクリを観に
柏市逆井へ
3月31日(木)
年度の終わりの日を自分への癒しのために年休をとり、カタクリを観に行った。年度末の慰労と災害報道を見ることへの精神的な疲れを癒そうとしたのである。
カタクリ群生地は、私の知る限りでは、自宅から一番近くにあるのは柏市の逆井駅のすぐそばにある群生地である。
今回でここに行くのは3回目である。一番最初に行った時も自転車で行った記憶があるが、今回も自転車で行くことにした。
カタクリは私の一番好きな花の一つであり、年に一度は見ないと気が済まないのである。
県内には、他にも泉公園等の群生地があるが、まだ私の未見の所もあるようだ。
今年は時間も限られているので、一番手近な所に行くことにした。

常盤平駅北口の園地。
10数年前までは、鬱蒼とした薮だったが、きれいになっていた。

おもしろい道標?『新四国八十八體石仏大師道 酒井根村』とあった。ここは松戸と柏の市境である。

逆井駅に近づいて。

逆井駅東口。きれいになった。前に来た時は工事中だったような記憶が。

カタクリ群生地への案内。
この通りには自転車で行けないので、遠回りをする。

駅からすぐである。
あれっ?まだ咲いていない。
通りの人に聞くと「今年は遅い」とのこと。「サクラも遅いでしょ。」ということであった。蕾がととんどで、あと数日で咲きそうであるが。

カタクリ緑地と書かれた石碑のすぐ後ろに2つ可憐に咲いていた。

ピントが難しい。

坂を下ると、前に来たときにカタクリ祭りをやっていた会場となる空き地があるが、今年はこの土日のカタクリ祭りは中止だそうだ。

オオイヌノフグリが「私を観て」というように咲いていた。

柏市のマンホールの蓋。

逆井駅方面に戻ります。

向かいにある民家に咲いていたサザンカ。

斜面の上の方に少し咲いていたものが見えた。

逆井駅方面。
東武野田線は単線である。
この高架橋を通って帰路へ。

自衛隊の哨戒機が。
下総基地に戻るようだ。
数分ごとにこの辺りの市街地上空を飛んでいた。

清掃工場に隣接して見えた施設が気になって寄ってみようと道をショートカットして目指すが、何度も行き止まりに。ここも畑なのに行き止まり。

ようやく清掃工場へ。
建設反対運動が起きたりした南増尾の清掃工場である。

附属施設を観てみようとした。

また哨戒機が。この辺りは、畑も多く、のどかな市街地であるが、このように頻繁に飛行機が飛んだり、道が行き止まりの所が多かったりで、どうなんだろう。

柏リフレッシュ公園というんだ。

ところが、ここも31日(この日)まで閉館。計画停電の影響のようだ。
館内に職員は見えたが。

温水プール。


モクレン。

正面入口。

常盤平に戻り、生協に寄る道で。
パンダ保育園。ちょうど市の職員がいたので聞いてみたら、今日で閉園とのこと。
私の子ども達はここにお世話にはならなかったが、保育運動をしていたので、保護者の役員との交流もあった。
パンダ保育園と言う、ユニークな名前の保育園でるが、建物も取り壊しになるそうである。
パンダ保育園という名は、創立の頃が、パンダが初来日した頃だったからなのかもしれない。
窓に「ぱんだがんばれ」の垂れ幕が。

通りの前を通る度に「ユニークな名前だな」と思って来た。


複合施設になっていて、この施設も一時閉鎖なのだろうか。
パンダ保育園は廃園になる。保育の要望は高いのに。

子ども達は、まだ、在所していて、この日の終園まではいるのだろう。

斜向いが常盤平第二小学校である。

パンダ保育園の隣が常盤平浄水場である。
下総基地米軍機使用反対の市の看板がある。ずいぶん色あせたが。

ここは松戸市の市営の浄水場で、地下水から取水する。
先日の放射性物質汚染された県水道水の替わりに、乳児用の水を配ったのがここである。
柏市逆井へ
3月31日(木)
年度の終わりの日を自分への癒しのために年休をとり、カタクリを観に行った。年度末の慰労と災害報道を見ることへの精神的な疲れを癒そうとしたのである。
カタクリ群生地は、私の知る限りでは、自宅から一番近くにあるのは柏市の逆井駅のすぐそばにある群生地である。
今回でここに行くのは3回目である。一番最初に行った時も自転車で行った記憶があるが、今回も自転車で行くことにした。
カタクリは私の一番好きな花の一つであり、年に一度は見ないと気が済まないのである。
県内には、他にも泉公園等の群生地があるが、まだ私の未見の所もあるようだ。
今年は時間も限られているので、一番手近な所に行くことにした。

常盤平駅北口の園地。
10数年前までは、鬱蒼とした薮だったが、きれいになっていた。

おもしろい道標?『新四国八十八體石仏大師道 酒井根村』とあった。ここは松戸と柏の市境である。

逆井駅に近づいて。

逆井駅東口。きれいになった。前に来た時は工事中だったような記憶が。

カタクリ群生地への案内。
この通りには自転車で行けないので、遠回りをする。

駅からすぐである。
あれっ?まだ咲いていない。
通りの人に聞くと「今年は遅い」とのこと。「サクラも遅いでしょ。」ということであった。蕾がととんどで、あと数日で咲きそうであるが。

カタクリ緑地と書かれた石碑のすぐ後ろに2つ可憐に咲いていた。

ピントが難しい。

坂を下ると、前に来たときにカタクリ祭りをやっていた会場となる空き地があるが、今年はこの土日のカタクリ祭りは中止だそうだ。

オオイヌノフグリが「私を観て」というように咲いていた。

柏市のマンホールの蓋。

逆井駅方面に戻ります。

向かいにある民家に咲いていたサザンカ。

斜面の上の方に少し咲いていたものが見えた。

逆井駅方面。
東武野田線は単線である。
この高架橋を通って帰路へ。

自衛隊の哨戒機が。
下総基地に戻るようだ。
数分ごとにこの辺りの市街地上空を飛んでいた。

清掃工場に隣接して見えた施設が気になって寄ってみようと道をショートカットして目指すが、何度も行き止まりに。ここも畑なのに行き止まり。

ようやく清掃工場へ。
建設反対運動が起きたりした南増尾の清掃工場である。

附属施設を観てみようとした。

また哨戒機が。この辺りは、畑も多く、のどかな市街地であるが、このように頻繁に飛行機が飛んだり、道が行き止まりの所が多かったりで、どうなんだろう。

柏リフレッシュ公園というんだ。

ところが、ここも31日(この日)まで閉館。計画停電の影響のようだ。
館内に職員は見えたが。

温水プール。


モクレン。

正面入口。

常盤平に戻り、生協に寄る道で。
パンダ保育園。ちょうど市の職員がいたので聞いてみたら、今日で閉園とのこと。
私の子ども達はここにお世話にはならなかったが、保育運動をしていたので、保護者の役員との交流もあった。
パンダ保育園と言う、ユニークな名前の保育園でるが、建物も取り壊しになるそうである。
パンダ保育園という名は、創立の頃が、パンダが初来日した頃だったからなのかもしれない。
窓に「ぱんだがんばれ」の垂れ幕が。

通りの前を通る度に「ユニークな名前だな」と思って来た。


複合施設になっていて、この施設も一時閉鎖なのだろうか。
パンダ保育園は廃園になる。保育の要望は高いのに。

子ども達は、まだ、在所していて、この日の終園まではいるのだろう。

斜向いが常盤平第二小学校である。

パンダ保育園の隣が常盤平浄水場である。
下総基地米軍機使用反対の市の看板がある。ずいぶん色あせたが。

ここは松戸市の市営の浄水場で、地下水から取水する。
先日の放射性物質汚染された県水道水の替わりに、乳児用の水を配ったのがここである。
スポンサーサイト