fc2ブログ
松戸演劇鑑賞会

                         2月20日(日)

 鑑賞会例会。前進座公演。三人吉三巴白浪(さんにんきちともえのしらなみ)。河竹黙阿弥作。
 14時45分に千葉県歴教恊の分科会を抜け出して、隣の市民会館ホールへ。
 公演後のロビー交流会にも参加しました。
 最後に海老蔵事件についての質問もしてしまいました。相撲の八百長問のことも騒がれているし、歌舞伎界全体の影響について聞いてみたのです。
 若手の役者さんに感想を振られ、「海老蔵さんは、やりすぎだったかも知れないけど、おかげで他の若手の役者が注目されたりして公演も満席になり、歌舞伎が注目されることにもなった面もあったと思います。」という話があって「なるほど」と思いました。ベテランの役者さんは、「私たちも多少すねに傷があるし」という声も聞こえて来ました。
 自転車で行ったので、帰りの途中、雨に降られてしまい、自宅の帰ると、べちょべちょになってしまいました。
スポンサーサイト



2011.02.20 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲

第44回千葉県歴史教育研究集会

                        2月19日(土)20日(日)

 一日目は古ヶ崎市民センターへ自転車で。久し振りの自転車で疲れました。
 ワークショップと講演。13時30分に到着。
 参加費2000円。

 二日目は市民会館。9時から。
2011.02.19 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
第11回物理授業の情報交換&勉強会のお知らせ
<Kさんからの宣伝>

2月19日(土) 3時から5時、県立松戸高校2棟1階、第1化学実験室にて
第11回CPC(松高、物理授業の情報交換&勉強会・リカックマクラブ)例会を行います。
会後、2次会も予定しています。

県立松戸高校のホームページです。
http://www.chiba-c.ed.jp/matsudo-h/access.html
http://www.chiba-c.ed.jp/matsudo-h/

県立松戸高校は、常磐線(千代田線各駅停車)北松戸駅東口、「県立松高行き」バスで10分、
または松戸駅東口から同じく「県立松高行き」バスで20分くらいです。
終点の「県立松高前」で正門前に着きます。
北松戸駅東口からのバスの時刻です。
  13:05発、13:30発、14:00発、14:30発、15:02発、15:30発 15:58発
などです。

正門を入りましたら、校舎に向かって右手の小路を進みグランド側に出、
特別棟(2棟)に沿って進むと、校舎の中央付近に第1化学実験室があります。
そこから直接入れます。

発表は各自持ち寄りで、授業プリント、
科学おもちゃなど授業で話題にできそうなら何でもOK。もちろん、発表無しでも構いません。
また、実験室に展示してある教材など、差し上げていますので、ご遠慮なく。

発表予定
 静電気の基本実験その2
 縦波の定常波の演示実験と図の工夫
 小学校実験教室報告
などの予定です。

他の方の発表時間などに応じて、次回以降に回します。

引き続き2次会は北松戸駅前付近などで6時頃から8時頃までの予定です。

1/22(土)例会報告参加6名
静電気の実験
電気盆(起電盆) ジャンプで蛍光灯
静電気モーター、マジックウェーブステッキ、導体球の作り方
自作正20面体の地球儀・地震震源地分布とプレートの境界
日本列島付近、震源の断面ブロック           他

2次会
参加4名
北松戸駅前 はなの舞にて。理科の話題いっぱいでした。

今後の予定
YPC例会の次の土曜日を基本としています。
3/19(土)<地震のため中止となりました>
4/29(金) (4月は変更するかもしれません)
2011.02.19 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
谷中ぎんざ

                      2月17日(木)

 病院への付き添いに。日暮里から降りて谷中ぎんざへ。
 おそらく、私は、この道を歩くのは初めてであろう。『谷中ぎんざ』という名称を意識したのもこの20年ぐらいのことである。常磐線沿線を含めて、何度も乗車しているけど、途中下車して歩いていない所はたくさんある。
 病院では、結局10時30分から15時過ぎまでかかったので、周辺はさーっと回った感じである。
2011.02.17 Thu l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
積雪

                      2月15日(火)

今年初めての積雪。車を心配したが、道路上は大丈夫だった。


2011.02.15 Tue l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
庭のスイセン

                       2月13日(日)

我家の庭のスイセン。ようやく花が咲いた。
例年より遅いかな?
この後、15日に雪の下になり、また花期が伸びたような。




2011.02.13 Sun l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協ちば
2月の合宿学習会 

天気がたいへん心配でした。天気予報では「関東地方にも積雪があるという」予報でしたので、私は車で行く予定をやめ、長靴を履き、電車で。結局、結論から言って、長靴は必要ありませんでした。

2月11日(金)
10時 蘇我勤労福祉プラザ駐車場集合し、車に分乗して千葉港へ。
 フィールドワーク<千葉港周遊の船から「旧川崎製鉄」現JFE千葉工場見学>40分程
 21名が乗船しました。
 費用 890円のはずでしたが、少々混乱して結局1人650円に。足りない分は科教協ちばから補助。

 再び車に分乗し、再度蘇我勤労市民プラザに戻ります。
 12時45分に会場の鍵を受け取って、会場準備。

13時受付
13時30分定時開催しました。
16時40分まで。<休憩10分程>

講演「川鉄公害訴訟の過去・現在・未来」
『あおぞら裁判から学ぶ』
講演者 朝生邦夫さん<元県立千葉高校教諭>                             
       <あおぞら裁判原告団副団長>
県立千葉高校での実践紹介 岩田好宏さん<元県立千葉高校教諭>

資料代 500円
科教協ちば会員は無料<年会費1500円>

会場
蘇我勤労福祉プラザ3F会議室


31名の参加者でした。

終了後に、羽田ホテルに移動。宿泊費交流会費込で5000円。
近所で食事。

19時30分から22時まで
実践交流会 7名
関東甲信越ブロック研究集会等の報告・八場ダム訪問報告・科学と自然を楽しむ会・DNAの構造解明とその利用の報告などなど

2月12日(土)
7時前には起床。
TVではエジプトで革命が成功したことを報じていました。
7時30分に朝食へ。

9時から11時50分
 授業実践レポート検討 9名
 プラナリアの再生実験・DNA抽出実験・視覚モデル・高校物理分野から「原子力発電と放射線」・「水俣病」(有機水銀中毒症)をどう学ぶか

終了後に
科教協ちば総会
12時40分には閉会しました。
近くのレストランで昼食時にかんたんに事務局会議をしました。

11日の夜と12日の会場 宿泊場所
 羽田ホテル

川鉄公害訴訟とは
 千葉市臨海地区にある旧川崎製鉄<現JFEスチール>が主な大気汚染の発生源であるとして、千葉市内の在住の大気汚染被害者が1975年から1992年にかけて、川鉄を相手に裁判を行い、一審一部勝訴、二審で和解により解決した裁判です。大気汚染公害訴訟としては、全国に先駆けて解決されたものとして、全国的に有名な裁判でした。
 高校の授業で「あおぞら裁判」を扱うとき、生徒は四大公害裁判の名前だけは知っていますが、千葉にもかつて全国に大きな影響を与えた公害裁判があった、ということを千葉市在住の生徒であってもほとんど知りません。科教協ちばの土台を作った先人の1人である故稲葉正さん(あおぞら裁判原告団長)や今回の講演者朝生邦夫さん達が中心になり、県立千葉高校の生徒も関わったという『あおぞら裁判』とはどういうものだったのか、ともに学びましょう。


画像は Read More をクリック。
2011.02.12 Sat l お知らせ l COM(1) TB(0) l top ▲
松戸教育市民集会
第39回 ゆきとどいた豊かな教育を求める松戸市民集会
どの子にも豊かな子ども期(時代)を
ストップ児童虐待

                                  2月6日(日)

 13時45分から16時30分。
 稔台市民センターホール。資料代500円。
「児童虐待問題について知っておきたいこと」
君津市児童家庭課子育て支援相談室長 竹内俊昭さん
60名程の参加者。
2011.02.06 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲