有楽町
1月9日(日)
高校時代の同期会のために有楽町へ。30数年間同じ場所で続けている。

有楽町駅で降りると目の前がビックカメラ。iPadやAirMacの大きさや重さをあらためて確認。
まだiPadは高いし重いなと思う。

有楽町駅前はずいぶん変わりつつあるけど、駅前のパチンコ店も含めて、ごちゃごちゃした雰囲気が少しは残っている。

早く着いたので、会場のニュートーキョーに荷物を置いて、周辺を少し散歩。数寄屋橋公園近くの一角に明治大学発祥の碑。1995年建立とある。

数寄屋橋1961年頃。まだ朝日新聞がある頃。

数寄屋橋1984年頃。この頃には、有楽町で同期会を毎年この時期に開いていました。
このような写真のプレートが、日比谷地下道沿いの道路の壁に貼られているのを意識していなかった。

数寄屋橋公園。
ここで1975年頃、田嶋征三さん達とベトナムの子ども達を支援する会のポスター展を開いたのが懐かしい。

数寄屋橋交差点から。

フランク永井の「有楽町で逢いましょう」の碑です。

有楽町マリオン。

昨年末、話題になった西武有楽町店。

丸の内東映会館に抜けるガード下にある玉屋という和菓子屋が目に入って寄ってみる。
試しに1個だけ買ってみましたが、1個330円はやはり高いね。

店の全景。新宿に本店があるとのこと。

同期会会場で。
北海道で平飼いの有精卵を出荷している仲間が卵を送ってくれて「その卵の卵黄は、楊枝を刺しても抜いても割れないよ」と試しているところ。
1月9日(日)
高校時代の同期会のために有楽町へ。30数年間同じ場所で続けている。

有楽町駅で降りると目の前がビックカメラ。iPadやAirMacの大きさや重さをあらためて確認。
まだiPadは高いし重いなと思う。

有楽町駅前はずいぶん変わりつつあるけど、駅前のパチンコ店も含めて、ごちゃごちゃした雰囲気が少しは残っている。

早く着いたので、会場のニュートーキョーに荷物を置いて、周辺を少し散歩。数寄屋橋公園近くの一角に明治大学発祥の碑。1995年建立とある。

数寄屋橋1961年頃。まだ朝日新聞がある頃。

数寄屋橋1984年頃。この頃には、有楽町で同期会を毎年この時期に開いていました。
このような写真のプレートが、日比谷地下道沿いの道路の壁に貼られているのを意識していなかった。

数寄屋橋公園。
ここで1975年頃、田嶋征三さん達とベトナムの子ども達を支援する会のポスター展を開いたのが懐かしい。

数寄屋橋交差点から。

フランク永井の「有楽町で逢いましょう」の碑です。

有楽町マリオン。

昨年末、話題になった西武有楽町店。

丸の内東映会館に抜けるガード下にある玉屋という和菓子屋が目に入って寄ってみる。
試しに1個だけ買ってみましたが、1個330円はやはり高いね。

店の全景。新宿に本店があるとのこと。

同期会会場で。
北海道で平飼いの有精卵を出荷している仲間が卵を送ってくれて「その卵の卵黄は、楊枝を刺しても抜いても割れないよ」と試しているところ。
スポンサーサイト