fc2ブログ
2011日本のうたごえ祭典inちば<2011.11.18~20>プレ企画
環境学習と交流バスツアー
歌とコカリナと楽しい交流、みんな参加して!

という企画に知り合いを通じて参加
                 1月30日(日)

 昨日に引き続いて本八幡に向かう。市川市役所前に9時に集合。参加費1000円。弁当付き。安い!
 市川市のバスでまずは三番瀬へ。オワンクラゲを見せてもらいました。
 外環に抗するように小塚山を守れの市民の活動にふれました。
 そしてクライマックスは関さんの森。関さん自身の話に感動の涙に溢れる交流ツアーでした。
 環境学習+歌あり、踊りあり、コカリナの演奏ありの、てんこ盛りの企画でした。
 2011日本のうたごえ祭典inちば実行委員会(環境プロジェクト)のみなさん大変お世話さまでした。
スポンサーサイト



2011.01.30 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
教育課程学習交流集会
確かな学力と豊かな人間性を育む学校を

                         1月29日(土)

「こうやって実践を進めよう!ー講座と質疑・討論ー」
「国語の学習」上西信夫さん「算数の学習」斉藤隆さん
「歴史教科書問題について考えよう!」平形千恵子さん
 駅から南口に行ってしまったりしたが定刻に本八幡の市川教育会館に着く。10時から16時15分まで。
午前中は小学校の報告なので行くのを迷ったが原則的に参加してきたので、今回も最初から参加した。

 上西さんは、~ことばの力を育てる国語の授業~というテーマで新学習指導要領の課題と自らの実践をどのように進めるかを体系的に話された。改訂学習指導要領による新教科書のページ数はかなり増えるが、物語分や説明文が増えるのではなくて、いわゆる「言語活動の事項」の部分が増えるたり、文法上の事項が増えたりするのだそうだ。上西さんは文芸研の幹事会代表でもあるので、上西さんの2010年の8月の広島での全国研究大会基調提案がレポートに掲載されていたが、国語教育の抱える課題についての分析が明確であった。国際基準の競争の学力を要求する学力観は、道徳教育を柱に、技術的技能的な国語力を子ども達に要求するものとなる。このような学力観は、生き方に繋がらない「論語読みの論語知らず」であると表現していたが、まさに私たち理科教育にも同様のことが要求されている面がある。「国語教育を通じて、歴史の主体者として世界を読み解き、意味・価値の発見と創造に向かう生き方をこそめざすべき」という投げ方は理科教育にも言えることである。
 午後からの斉藤さん(数教協)の報告は、新学習指導要領の話は簡単に、主に算数の実践の報告であった。教師が真に「やりたいようにやる」ことが子どもも喜び親も喜ぶ。そのような実践を目指してきたと語る。国語と同様に算数の教科書もページ数が増えたが、内容は減らせれたものが10年前のものに戻ったもの。教科書のページ数増は練習問題としての「ステップ・ジャンプ」と読み物が増えただけだそうだ。
 私は先日,生徒に質量パーセント濃度のミニテストをやらせたら、生徒の半分位が「小数第2位を四捨五入する」が分からず、小数の割り算については、5分の1位があやふやであった。「今後、訓練?としての計算問題をやらせることは増えるのでしょうか?」と質問したが「多少増えるだろうが、まずは意味を理解させることが大切」と答えていた。他の小学校の教師からは、現指導要領では「小数の割り算は小数第1位の位までしか計算させないし、割り算は2桁までしか行わない」とのこと。だから『円周率は「3.1」まで』という話があった、ということである。私は、そのことは聞いてはいたが、小学校の現場では、けっこうそんなことは無視して、もっと練習問題をやらせているのではないか、と思っていた。「小学校の現場ではそこまで、やらせる時間がない」ので、現実に「割り算は2桁まで、小数の割り算は小数第1位まで」というのがほとんであるとのことである。「四捨五入も一応教えるが、徹底は難しい」とのこと。これらのことは中学校の数学で学習することはほとんでないので、私が先日行った質量パーセント濃度のミニテストが生徒ができないのは、当たり前なのであった。
 今日、この学習会に来ることを迷ったが、そのことを確認出来たのが成果ではあった。
 『千葉県で”侵略戦争を正当化する教科書”を採択させないために』という子どもと教科書ネット21の平形さんの講演は、来年度の採用教科書決定を前に、つくる会の「扶桑社→育鵬社」「自由社」の教科書の問題点を話された。「つくる会」の「教育再生」という機関誌?には「つくる会」の教科書を採用させるための「採択戦の準備に入って下さい!」と檄を飛ばし『反「つくる会」勢力は、共産党、日教組、自治労、韓国民団などの反日サヨク勢力で、全体で見れば圧倒的小数にすぎません。』と書かれている。いわゆる「つくる会」はこのような認識で歴史教科書を子ども達に押し付けようとしているのである。これでは、真実を子ども達に認識させるために教科書を「つくる」のではなく、彼らの言う「反日サヨク勢力」を黙らせるために教科書を押し付けたいのだ」ということが本音であることが分かる。

 昼は教育会館近くの居酒屋でランチ。700円のメンチカツ定食。
 日射しはあったが寒い一日だった。北国はよりいっそう底冷えのする一日であったろう。
2011.01.29 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
第10回物理授業の情報交換&勉強会
                          1月22日(土)

 管理人は9月以来の参加。
 県立松戸高校第1化学実験室にて。
 季節柄、静電気の実験が中心でした。


県立松戸高校第1科学実験室経はグランド側から入ります。
2011.01.22 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
第6回
事務局会議の報告

                         1月21日(金)19時
                         北習志野 サイゼリアにて

 2月11日(金)・12日(土)の合宿学習会と総会の最終確認を行いました。
 何度か北習志野のサイゼリアで行われてきた事務局会議は、今後、新津田沼になる予定です。
 東京新聞や千葉周辺の地域新聞に2月の講演会の案内文が掲載されます。


北習志野駅から。
2011.01.21 Fri l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
第10回物理授業の情報交換&勉強会のお知らせ
<Kさんからの宣伝>

1月22日(土)、3時から5時、県立松戸高校2棟1階、第1化学実験室にて、
第10回CPC(松高、物理授業の情報交換&勉強会・リカックマクラブ)例会を行います。
会後、2次会も予定しています。

県立松戸高校のホームページです。
http://www.chiba-c.ed.jp/matsudo-h/access.html
http://www.chiba-c.ed.jp/matsudo-h/

県立松戸高校は、常磐線(千代田線各駅停車)北松戸駅東口、「県立松高行き」バスで10分、
または松戸駅東口から同じく「県立松高行き」バスで20分くらいです。
終点の「県立松高前」で正門前に着きます。
北松戸駅東口からのバスの時刻です。
  13:05発、13:30発、14:00発、14:30発、15:02発、15:30発 15:58発
などです。
松戸駅東口からは上記時刻のそれぞれ10分前に発車です。

正門を入りましたら、校舎に向かって右手の小路を進みグランド側に出、
特別棟(2棟)に沿って進むと、校舎の中央付近に第1化学実験室があります。
そこから直接入れます。

発表は各自持ち寄りで、授業プリント、
科学おもちゃなど授業で話題にできそうなら何でもOK。もちろん、発表無しでも構いません。
また、実験室に展示してある教材など、差し上げていますので、ご遠慮なく。

発表予定
静電気の基本実験

  はく検電器

  バンデグラーフ

  ライデン瓶、電気コップ

静電気モーター

  導体球の作り方

摩擦力の演示実験

などの予定です。

他の方の発表時間などに応じて、次回以降に回します。

引き続き2次会は北松戸駅前付近などで6時頃から8時頃までの予定です。

12/11(土)例会報告
参加5名

パラメトリックスピーカー(超単一志向性スピーカー)音の反射実験

 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/

レーザーディスプレイ

空気砲のスローモーション

フォグマシン

ペン落とし・ダイススタッキングのスローモーション



2次会

参加2名 北松戸駅前 はなの舞にて
今後の予定
YPC例会の次の土曜日を基本としています。
2/19(土)、3/19(土)

YPC例会
 1/16(日)午後2時~6時
 三浦学苑高校にて(ちょっと遠いですが...)
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/jikai.htm
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/ypc/reikai.htm

2011.01.20 Thu l お知らせ l COM(1) TB(0) l top ▲
初雪?
朝起きると

 気象情報によると2・3週間程前に夜中に一度、降ったという情報もあったけど、積もったのは今年初めて。1月15日前後には、ときどき関東地方の平野部にも雪が降ることがあるな、と実感した。




近くの公園で。おもしろいなと思った情景1。


近所なのに気が付かなかったこと。樹液をカバーしているようです。
でも、この冬でも必要なのかな?


近くの公園で。おもしろいなと思った情景?。
2011.01.16 Sun l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
女性部
早春のつどい

                    1月15日(土)

 船橋市勤労市民センター。
 13時30分から。
 第1部 HAGE&WAZKAコンサート
 もと所沢市の小学校教員と現役教員。学校体育同志会という教育研究サークル所属。今年で6年目のコンサート。
 第2部 しゃべり場交流会 ベトナムフェア

 2月の「あおぞら裁判」講演会のチラシを船橋を中心に配ってもらうように頼みました。


船橋市勤労市民センター。


会場は3階です。


ベトナム訪問団の報告パネル。


プログラム。


婦人部部長の挨拶。


HAGE&WAZKA。
チャゲ&飛鳥に掛けたようです。
教育現場を替え歌を中心にして笑い飛ばします。






ハーモニカを使ったり。


リコーダーを使ったり。




CDも。1000円でした。


船橋駅で。
2011.01.15 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
千葉市美術館

                      1月10日(月)

 「帰ってきた江戸絵画 ギッター・コレクション展」を観に千葉市美術館へ女房と。
 千葉市美術館の1階のさや堂ホール(1927年建てられた旧川崎銀行千葉支店を保存したホール)や、11階の展望を見たりしたが、展示室に入るのは初めて。
 招待券で入場。(一般1000円)



千葉に行くので、いろんなところに寄って、2月の学習会のチラシを置きに。
新婦人県本部です。


千葉市のマンホール。


昼を食べたマンマパスタボオバブにて。


伊藤若冲の作品は水墨がしかなかったが、やはり独特のものがあった。すごい。
会場には意外とたくさんの観覧者がいました。


 千葉市美術館前の庭。これも作品です。
2011.01.10 Mon l 美術 l COM(0) TB(0) l top ▲
有楽町

                       1月9日(日)

 高校時代の同期会のために有楽町へ。30数年間同じ場所で続けている。


有楽町駅で降りると目の前がビックカメラ。iPadやAirMacの大きさや重さをあらためて確認。
まだiPadは高いし重いなと思う。


有楽町駅前はずいぶん変わりつつあるけど、駅前のパチンコ店も含めて、ごちゃごちゃした雰囲気が少しは残っている。


早く着いたので、会場のニュートーキョーに荷物を置いて、周辺を少し散歩。数寄屋橋公園近くの一角に明治大学発祥の碑。1995年建立とある。


数寄屋橋1961年頃。まだ朝日新聞がある頃。


数寄屋橋1984年頃。この頃には、有楽町で同期会を毎年この時期に開いていました。
このような写真のプレートが、日比谷地下道沿いの道路の壁に貼られているのを意識していなかった。


数寄屋橋公園。
ここで1975年頃、田嶋征三さん達とベトナムの子ども達を支援する会のポスター展を開いたのが懐かしい。


数寄屋橋交差点から。


フランク永井の「有楽町で逢いましょう」の碑です。


有楽町マリオン。


昨年末、話題になった西武有楽町店。


丸の内東映会館に抜けるガード下にある玉屋という和菓子屋が目に入って寄ってみる。
試しに1個だけ買ってみましたが、1個330円はやはり高いね。


店の全景。新宿に本店があるとのこと。


同期会会場で。
北海道で平飼いの有精卵を出荷している仲間が卵を送ってくれて「その卵の卵黄は、楊枝を刺しても抜いても割れないよ」と試しているところ。
2011.01.09 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
2011年
1月の松戸理科サークル

                1月8日(土)14時から17時まで
                松戸勤労会館にて
                和室でした

 私は早目に着いて。会場の準備をしました。12名の参加でした。
 まず、関東甲信越ブロック集会の「たたら製鉄」の報告。ふれあい天文学の報告。ナトリウムの実験でした。
 もの作りは牛乳パックから作るパズルのハコ作り<キュービックパズル>でした。
 ものの重さの授業計画検討<小3>でした。参加者みなさんで検討し合いました。


机や座布団の用意をしました。


パズルのハコ作り<キュービックパズル>の下準備。
少々お疲れの方も。


関東甲信越ブロック集会の「たたら製鉄」の報告。ふれあい天文学の報告。ナトリウムの実験では、それぞれにたくさん質問が。


若手の作品。


ものの重さの授業計画検討<小3>です。


いろいろなアドバイスが交わされます。

次回
2月6日(日)9時から三番瀬でのフィールドワークです。
2011.01.08 Sat l 松戸理科サークル l COM(0) TB(0) l top ▲
東京都写真美術館

                        1月2日(日)

 無料の日です。

 近くには行ったことがあるが、入館したことのない写真美術館にようやく入館した。
 どうしても写真美術というメデイア的(異論はあるでしょうが)なものに金を払って鑑賞することに抵抗があって、都民の日(この日も無料)か、この新春の無料の日に入館しようと思っていた。
 都合がついて女房と入館した。
 ご存知、旧恵比寿ビール工場跡地に造られた恵比寿ガーデンプレスの一角にあるのだが、外観に比べて館内はそれほど大きくはない。

 写真は、もちろんアートの一角を占める芸術活動ではあるけれど「美術館で見せる」ということは、プリントされ、出版される写真とは、相当異なる意味が込められる芸術活動の一つであろう。
 その点、今回の企画展「ニュー・スナップショット」の中では、とくに、白井里実と山城知佳子の作品が心に残った。
 もちろん、企画展「スナップショットの魅力」の写真の中では,欧米や日本の写真において、1945年以前の風俗を記録した写真として、心に残る物が多かったが。
 『3Dヴィジョンズ』という企画展は、写真美術なのかな?と疑問に思った。一部の現代アートは別して、内容は科学博物館で展示した方が相応しいのでは、と思った。
 いつもなら、全て見ると1700円。
 写真家の知名度によるだろうけど、私程度の写真の知識なら、土門拳やロバート・キャパ、それにユージン・スミスなら「1000円程払っても恵比寿に来ても良いな」と思うけど、という感想を持った。



日比谷線恵比寿駅から山手線恵比寿駅を抜けて行く。

2011.01.02 Sun l 美術 l COM(0) TB(0) l top ▲
新春の浅草

                                2011年1月1日(土)

 浅草を車で通る。








言問橋上でタワーをバックに写真を撮る人がたくさんいた。




皇居で工事中。何か増築しているようです。


1月1日の国会。
2011.01.01 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲