fc2ブログ
鎌ヶ谷高校再訪

                         12月24日(金)

 ミニ講座・第5回事務局会議のあった昨日、鎌ヶ谷高校に車を置かせてもらったので、翌日再度訪問して車を取りに行きました。
 今度は新京成の初富駅から下車し、鎌ヶ谷高校に行く前に初富駅すぐの所にある鎌ヶ谷市郷土資料館を見学しました。鎌ヶ谷市郷土資料館は無料です。
 鎌ヶ谷高校からの帰りに気になっていた貝柄山公園も見学してみました。
スポンサーサイト



2010.12.24 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
ミニ講座・第5回事務局会議の報告

                      2010年12月23日(木)14時から

場所 県立鎌ヶ谷高校にて

ミニ講座
『関東甲信越ブロック学習集会<群馬>の報告』
『コピアートで遊ぼう<光の実験から>』
『ゾウリムシ・ミドリムシの観察』『酵素の実験』
『網膜に景色は像として映っているか』
『ナトリウムの実験』

事務局員以外にも参加者がいて、9名の方々で学び合いました。

事務局会議
2月の合宿学習会・総会に向けて 会計報告

終了後に鎌ヶ谷駅前の「庄や」で、ご苦労さん会を行いました。

鎌ヶ谷高校のみなさんにはお世話になりました。

翌日、鎌ヶ谷高校に置かせてもらった車を取りに行きました。
初富駅で降りて、鎌ヶ谷高校まで歩きました。初富駅のすぐ近くにある鎌ヶ谷市郷土資料館を見学してみました。
地方の小さな郷土資料館らしい、素朴な資料館ですが、立派な博物館にはないなじみ易さがいいですね。入館無料です。
2010.12.23 Thu l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
船橋へ

                      12月19日(日)

 時間があったので、午後からコンサート行くために年末の船橋に行って見る。
 帰りに、金券ショップで年賀はがきを1枚45円で売っていたのを見かけた。長蛇の列に一度通り過ぎたのだけど、戻って10分程並んで買った。家に戻ったら、女房から「ごく最近郵便局から買った」と叱られてしまった。最近は郵便局に行かなくても無料のハガキで申込めば自宅にまで届けてくれるらしい。10年以上前、年賀はがきを年末に手に入れるのに苦労したことが嘘のようである。
2010.12.19 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
市川国府台周辺訪問
芳澤ガーデンギャラリー・和洋女子大学の文化資料館・木内ギャラリー

                               12月18日(日)

 11月に自転車で「子どもの自然学会」開催中の市川の和洋女子大学に行ったさいに、17階の文化資料館に寄りたかったけど閉館中だったので、今回、女房と車で再訪した。一般の人も時間が限定されるが入場出来る。和洋女子大学近くの芳澤ガーデンギャラリー・木内ギャラリーも初めて訪問した。
 和洋女子大学の17階の文化資料館からは、江戸川や国府台の台地が展望出来る。
 昨年開館した市川駅前のザタワーズというビルにも展望台があるようだ。今度、行ってみようかな。
2010.12.18 Sat l l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協
関東甲信越ブロック群馬大会

                        12月11日(土)12日(日)

会場 前橋市敷島公園内 パークホテル楽々園
参加費
 宿泊者 8000円 参加費 2000円 交流会費1000円

鉄づくりをしよう!
 科学お楽しみ広場を楽しもう!


11日は9時から<科学お楽しみ広場は12時から>。
『たたら製鉄』で砂鉄を溶かす方法で、一日がかりで鉄をつくりました。

17時からの全体記念講演は福島宣行(のぶつら)さんの「鉄づくりの話」でした。
12日は9時から12時まで、6つの分科会<化学と物理が合同になって結局5分科会>に分かれてレポート発表と協議でした。

参加者は50数名だったそうです。
群馬のみなさんお世話になりました。

私は、午後は敷島公園内を巡ったり、高崎の観音塚考古資料館に寄ったりして、無事19時には自宅に戻りました。

1日目の科学お楽しみ広場には、赤旗の記者や上毛新聞(記事の内容の「教員の指導力向上目的云々」は間違っているけど、上毛新聞って、科学教育活動の記事が継続的に紹介されていますね)の記者が取材に来ていました。
2010.12.12 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
第9回物理授業の情報交換&勉強会のお知らせ

12月11日(土)、3時から5時、県立松戸高校2棟1階、第1化学実験室にて、
第8回CPC(松高、物理授業の情報交換&勉強会・リカックマクラブ)例会を行います。
会後、2次会も予定しています。

県立松戸高校のホームページです。
http://www.chiba-c.ed.jp/matsudo-h/access.html
http://www.chiba-c.ed.jp/matsudo-h/

県立松戸高校は、常磐線(千代田線各駅停車)北松戸駅東口、「県立松高行き」バスで10分、
または松戸駅東口から同じく「県立松高行き」バスで20分くらいです。
終点の「県立松高前」で正門前に着きます。
北松戸駅東口からのバスの時刻です。
  13:05発、13:30発、14:00発、14:30発、15:02発、15:30発 15:58発
などです。
松戸駅東口からは上記時刻のそれぞれ10分前に発車です。

正門を入りましたら、校舎に向かって右手の小路を進みグランド側に出、
特別棟(2棟)に沿って進むと、校舎の中央付近に第1化学実験室があります。
そこから直接入れます。

当日は必要に応じて、携帯宛ご連絡ください。


発表は各自持ち寄りで、授業プリント、
科学おもちゃなど授業で話題にできそうなら何でもOK。もちろん、発表無しでも構いません。
また、実験室に展示してある教材など、差し上げていますので、ご遠慮なく。

発表予定
  音の基本的な実験

  成功率の高い 慣性の法則の実験  

  理科室をミニ科学館に

  IHクッキングヒーター
  
  摩擦力の演示実験

他の方の発表時間などに応じて、次回以降に回します。

3Dプラネタリウムは、いつでも実施可能ですが、準備、片付けに少々時間がかかりますので、

いつか大勢(といっても10人集まれば大勢です!)集まった時にでもやってみたいと思います。
 
引き続き2次会は北松戸駅前付近などで6時頃から8時頃までの予定です。

11/20(土)例会報告 参加3名(2名以上で例会成立です!)

水波投影装置のコツ  Hさん  OHPのピントを少しずらすと波面が見易くなる。

スローモーションビデオ映像

黒板矢印の使い方

ボイルの法則実験装置

自作2足歩行ロボ。製作日数40日程度(力作でした!)。障害物の把握ができる。 Hさん

浮く地球儀
 非接触の電力供給、
 ステージのみで安定して浮かせるには、どのような磁力線か?
 ステージが広い事に意味がありそう。

2次会2名
 馬橋駅前中華料理屋

今後の予定
YPC例会の次の土曜日を基本としています。

1/22(土)、2/19(土)、3/19(土)
2010.12.11 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
人権講演会
 人権週間記念事業
 人権講演と合唱と映画の集い

                            12月5日(日)

 河野さんの講演と映画「日本の黒い夏 冤罪」は、ぜひ聞きたいし見たいものでした。この充実した内容で無料とは。予想通り会場の松戸市民劇場は満席でした。
 感銘の深い、あらためて社会のことを考え見つめたい日曜の午後の講演と映画でした。
 集いの後に、会場で会った知り合いに松戸アートラインを紹介し(私の周りの知り合いでも、アートラインをやっていることを知っている人はごくわずか)案内して、三たび旧原田米店を訪問しました。会場を閉める17時が近かったせいで、2人の若い制作者本人と話す機会を得ました。


東葛法律事務所友の会のみなさんが布川事件のドキュメント映画「ジョージとタカオ」の宣伝<2月121日松戸市民劇場で上映>をしていました。


講演中は撮影禁止なので。始まる前に。


会場が満席になったので補助椅子が出たようです。


右側に難聴者用のスクリーンが設定されていました。
映画も字幕入りでした。
2010.12.05 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸演劇鑑賞会

                         12月4日(日)

 例会。『三屋清左衛門残日録~夕映えの人~』劇団俳優座。


演劇鑑賞会の事務所内です。<11月30日(火)>






簡素な現代的な舞台装置。


帰り道から見える教会。

2010.12.04 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
12月の松戸理科サークル

                12月1日(水)18時から21時まで
                松戸勤労会館にて

 初めての若い参加者が2人も参加しました。Nさんの知り合いの関係からの参加者です。ネットワークが確実に広がっていますね。参加者12名でした。
 もの作りはヤジロベエでしたがどんぐりのコマ作りに挑戦していた人もいました。ヤジロベエは重心と支点との関係について学ぶ学習です。金属の学習<小3>。からだのつくり<小4>について検討しました。


差し入れのだんごがたくさん。


Sさんは、新たなどんぐりのマスコットを作って来ました。


Sさんは、どんぐりのコマ。少々難度が高いです。


新人が取り組んだミニやじろべえ。


吉埜さんが重心とバランスのことを解説します。

次回
2011年1月8日(土)14時から17時 松戸勤労会館にて
2010.12.01 Wed l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲