fc2ブログ
千葉県高等学校教職員組合
    理科教育研究集会

楽しくて本質的な実験・観察を紹介しあう場

                           11月27日(土)

 千葉県高等学校教職員組合理科教育研究集会が11月27日(土)13時30分から17時まで
 県立千葉高等学校生物実験室にて行われました。

 私(管理人)も過去に参加したことがありますが、中学校の教員でも大変参考になりました。
 内容は、いろいろな実験教材の紹介でした。

 まずは、生物から。
 ①Hさんから
 ボルボックスの観察。ゾウリムシの観察。ゾウリムシの負の走電性、食胞に朱墨汁。ミドリムシの観察。
 ②化学<理科基礎>
 天然色素と合成色素。<タマネギの皮の色素・赤色102号と黄色4号と紅色>
 実際に焼きそばに色素をかけて実験してもらいました。
 ③生物
 チリメンジャコの観察。ツタンカーメンの豆配布。自分のDNA抽出・観察。
 ④生物教材配布<ヒドラ・プリファリスマ>
 ⑤物理 Kさん
 理科室をミニ科学館に。おもしろ物理現象を自分で撮影したDVD配布。
スポンサーサイト



2010.11.27 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
江戸のエコ”もったいねぇ”があたりまえ
                           11月27日(土)

 松戸市立博物館に午前中に行った際、置いてあったチラシを見て、千葉高校に行く前に寄ってみようと思った。本千葉駅で降りて千葉県公文書館へ。企画展「江戸のエコ”もったいねぇ”があたりまえ」は無料。意外にも他にも見学者がいた。「ご隠居さんと八つゃんのやりとり」で紹介された企画展のチラシが受けたのか。展示自体はそれ程興味深いものはなかったが、千葉県内には古い古書がけっこう存在していることが分かった。戦争の被害が千葉市内を除いて、それほどなかったからかもしれない。




















2010.11.27 Sat l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸市立博物館
                           11月27日(土)

 開催は11月28日(日)まで。
 先日、和洋女子大でもらった招待券(300円)で、市立博物館の企画展「湯浅喜代治考古コレクション―夢を追った70年―」に行く。息子が一昨日行ってきて「地元の遺跡の出土品も展示されていて興味深かった」と言っていたが、確かにそうであった。また、松戸市栗山の古墳跡から出土した埴輪群の展示も興味深いものであった。昔からその存在を知っていた下総史料館に行きそびれたのが心残りである。湯浅氏が私財を投入して造った私設博物館で、東松戸駅近くにあったのだが、4年前に閉館したそうだ。
2010.11.27 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲