fc2ブログ
2010年度第3回事務局会議+
千葉物理教育に学ぶ会+事務局会議報告

8月22日(日) 14時から16時まで (無料)

場所 県立松戸高校
   第一化学実験室の予定でしたがコンピューター室に変更になりました。

内容
13時30分から受付 名古屋から新幹線で参加された方もいました。←スゴイ!
14時から16時まで

2010年科教協全国大会兵庫報告

千葉物理教育に学ぶ会

 引き続き同じ会場で、高校の教師を対象にした物理を学ぶ自主学習会が17時30分まで行われました。


終了後の事務局会議
 学習会まとめと2月の合宿に向けて検討しました。

 『物理授業の情報交換&勉強会』(CPC)では懇親会もありました。

 次回の『物理授業の情報交換&勉強会』(CPC)は
 9月25日(土)15時から17時です。
 会場は県立松戸高校第1化学実験室です。

『物理授業の情報交換&勉強会』CPCの趣旨
☆名称(仮称)
 CPC、物理授業の情報交換&勉強会、リカックマクラブ
☆目的
 ・物理の授業に役立つ情報交換。授業でうまくいったこと、いかなかったこと。
 ・基本的な実験器具の扱い、実験方向、授業のコツなどの情報交換。
  特に、若い方に基本的な事を伝える。
 ・上記の観点から、あまり突っ込んだ議論は行わない。
  1対1など、決まった方しか発言しないような内容は途中で打ち切る。
 ・分からないことがあったら何でも聞け、そこに行けば元気が出るような場をつくる。
 ・物作りが目的ではないので、時間のかかる教材作り、工作などは基本的にやらない。
 (工作中はみんな黙ってしまうので、それよりは情報交換、コミュニケーションを大切にする。)
 ・必ず2次会を設定する。
☆内容は各自 持ち寄り、
 授業プリント、実験プリント、試験問題など、板書の内容、実験の紹介、面白グッズなど、
 物理授業に役立ちそうなものならなんでもOK。
☆お互いに無理なく参加しやすいように、
 事前の連絡など特に必要なし、
 遅刻、早退、2次会からの参加もOK、という(YPCと同じような)気楽な雰囲気 
☆参加の心得(コツ)
 ・分からないことはその場でどんどん聞いてみる。
 ・遠慮せずに、もらえる物は何でももらう。 
 ・2次会でも、理科の話題で盛り上がろう。など


だそうです。

詳しいようすは、以下の『Read More』をクリック。
スポンサーサイト



2010.08.22 Sun l お知らせ l COM(1) TB(0) l top ▲
松戸理科サークル
                              8月18日(水)
                              9時から17時まで 松戸勤労会館にて
                              参加者は10名程。



9時頃の勤労会館へ。周辺の水戸街道沿いでは、またもビル建築の工事中。街道の古い建物は数軒しか見られなくなった。

まずは、全国大会で仕入れた、さまざまな科学遊びの器具紹介。


空気の振動(声紋)を見る道具。声を出す本人が見られないのが残念。


びゅんびゅんゴマのように回す体操する人形。

私はペーパークラフトの「シマウマ」作りをしていた。型紙は上野の大哺乳類展でもらえたそうだ。


昼食は、松戸駅近くのてらじま亭(中華)です。


私は海鮮かた焼きソバのランチ900円。少ししょっぱかったし、ご飯が多過ぎ。


2時間程かけて「シマウマ」完成。


他の方が作ったものと並べるとジオラマの雰囲気。


全国大会でのレポート報告やタネについての工作をしました。


2個のコマを使ったびゅんびゅんゴマ。回すのが難しい。

今後の予定

9月11日(土)14時から17時

10月9日(土)10時から13時

11月3日(土)14時から17時


全て松戸勤労会館にて。



終了後に私は、市民会館での松戸演劇鑑賞会へ。



時間があったので、近くの伊勢丹に立ち読み?に。
伊勢丹のエスカレーターの踊り場にこのような案内板が。
ゲルマニウムがこのようにも売り出されているんだ。




例会はトムプロジェクトの鬼灯町鬼灯通り三丁目。


終演後の舞台。

2010.08.18 Wed l 活動報告 l COM(1) TB(0) l top ▲
虫の観察会

                                   8月14日(土)

 近くの夜の公園で、今年も虫の観察会が行われました。講師は、会社で殺虫剤の研究をしている近所のTさん。
 今年は、私も天文観察会を行おうとしたけれど,予想通り夕方には雲が出て中止。説明のみしました。

 その後も毎日空を気にして見上げましたが、8月22日にやっと、久し振りに金星や月が見られました。


当日のようすは、以下の『Read More』をクリック。
2010.08.14 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協第57回全国研究大会兵庫大会
+神戸・明石・鳴門・祖谷渓谷への旅
                               8月 3日4日5日6日7日
                               +7月30日から

 暑い旅だった。関東より関西の方がより暑いな、という実感であったが、帰宅後は関東も蒸し暑い日々が続いている。ほぼ予定通りの旅程をこなすことが出来た。
 神戸三宮に着いたときと出る時に、救急車の出動する事故を見たことが心に残るが無事帰宅することが出来た。

 旅の直前に分かったニュースである111歳?(29日)、そして113歳?(2日)の所在不明高齢者問題。旅の途中のニュース(30日)での幼児放置事件が気になって旅先で新聞から情報を集めた。とくに後者は胸に突き刺さり、旅先で出会ったいろんな人に話題を向けたし、街中で小さな子どもを連れた親子連れを見る度に、その事件を思い出した。それは今も続いている。

 旅で心に残ったこと。
 祖谷渓谷の奥深い山中にまで住まわれている人々の営み。今でこそ車がなくては生活出来ない面もあるであろうが、50年程前まで徒歩が中心の生活であったろう。しっかりと大地に根付いて生活されてきた人々のたくましさに感心する。私が小さい時に祖谷のことがニュース(当時は白黒)で紹介されて、一度は行ってみたいと思っていたが、やっと実現出来た。当時と今では、ぜんぜん生活の質が違うであろうが、奥深い「平家の落人」の集落を訪ねることで、その一端を知ることは出来たように思う。
 神戸の街は、一見、震災からずいぶん復興していて、おしゃれな街のようすをかいま見ることが出来た。六甲山についてもその大地の変動をかいま見ることが出来た。西宮や尼崎周辺は素通りすることが多かったので、今回の旅であらためてじっくり街並を訪ねることが出来た。

 大会のようすはこれまた、編集中です。
2010.08.08 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲