fc2ブログ
組合教研

                              6月18日(金)

 中部小学校にて。
 16時15分から。
 「子どもの生きづらさ 親のいきづらさに寄り添う <ユキコと2年2組の子どもたち>」
 和光大学講師 元東京都小学校教諭 今関 和子さん。

 退職前に持った2年2組の子ども達の1人1人の実態と学級集団の様子の紹介から話が始まった。子ども達の現実に寄り添う中から、どの子ども達(親たち)も、生きづらい現実を生きていることを認識すること、その中で教師は、励ます他者として存在し、自立をうながし、支えることを話されていた。
 


スポンサーサイト



2010.06.18 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
教科書展示会

                         6月18日(金)

 職免で松戸の東葛飾教育事務所(東葛出張所)での教科書展示会に出かけた。この日が初日。7月7日まで9時から17時まで開かれている。
 主に来年度から使われる小学校の理科の教科書を中心に閲覧した。

 最後に少し気になったので「坂本龍馬を小学校の教科書ではどのように扱っているのかな」と見てみた。

 小学校社会科の歴史分野の現在の学習指導要領によると歴史上に人物の扱いについては、

例えば,次に掲げる人物を取り上げ,人物の働きや代表的な文化遺産を通して学習できるように指導すること。
卑弥呼,聖徳太子,小野妹子,中大兄皇子,中臣鎌足,聖武天皇,行基,鑑真,藤原道長,紫式部,清少納言,平清盛,源頼朝,源義経,北条時宗,足利義満,足利義政,雪舟,ザビエル,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康,徳川家光,近松門左衛門,歌川(安藤)広重,本居宣長,杉田玄白,伊能忠敬,ペリー,勝海舟,西郷隆盛,大久保利通,木戸孝允,明治天皇,福沢諭吉,大隈重信,板垣退助,伊藤博文,陸奥宗光,東郷平八郎,小村寿太郎,野口英世


来年度から本格実施の学習指導要領では、

例えば,次に掲げる人物を取り上げ,人物の働きを通して学習できるように指導すること。
卑弥呼,聖徳太子,小野妹子,中大兄皇子,中臣鎌足,聖武天皇,行基,鑑真,藤原道長,紫式部,清少納言,平清盛,源頼朝,源義経,北条時宗,足利義満,足利義政,雪舟,ザビエル,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康,徳川家光,近松門左衛門,歌川(安藤)広重,本居宣長,杉田玄白,伊能忠敬,ペリー,勝海舟,西郷隆盛,大久保利通,木戸孝允,明治天皇,福沢諭吉,大隈重信,板垣退助,伊藤博文,陸奥宗光,東郷平八郎,小村寿太郎,野口英世


ようするに歴史上の人物名は、全く変わっていないが、名前をあげた人物以上を扱っても良いような表現になっている。そこで、龍馬の扱いも各教科書会社によってずいぶん違っているようなのだ。

詳しくは、以下の『Read More』をクリック。
2010.06.18 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲