fc2ブログ
社会科の授業
食料自給率

                            6月30日(水)

 小学校5年生の社会科の授業を観る機会がありました。
 食料自給率について考えさせる授業であったので、興味深く参観しました。


会場の小学校


会場校の第1理科室、あまり使われていないようです。


控え室のコンピューター室。広くて使いやすそうです。
松戸の小学校はおおむねこのような作りになっているようですが、それに比べて中学校のコンピューター室は普通教室を使っているので、この3分の1の広さです。


専修大松戸中高が隣に見えます。


第2理科室。小学校で2つも理科室があるのは恵まれています。
主にこの理科室を使っているようです。


5年生の教室の後ろに置かれたメダカを育てているペットボトル。


小学校では、はぼ?全員、水飲み用の出納を持参しているようです。
松戸の中学校でも、持参は可ですが、ここまで持って来てはいないです。


前年度末に、全ての教室に大型のプラズマテレビが設置されたようです。
パソコンと連動しています。
子ども達はたいへん元気でした。
授業者は、2年目の若い教師です。


これいいですね。


ヘチマでしょうか?ゴーヤでしょうか?


実物のハンバーガーや天ぷらそば、ディスプレイも使いながら授業が始まりました。




教室に2台の扇風機が設置されていました。
このような扇風機は、小学校によってあったりなかったりのようです。
PTAの寄付でしょうか?

元気一杯の子ども達と丁寧なやりとりが見られました。
これからの授業展開が楽しみです。



授業を見て

『これからの食糧生産とわたしたち』
 今までの学習の確認をしてから
「ハンバーガー対天ぷらそば」と称し
「ハンバーガーと天ぷらそばの材料には日本で作られた物はどれくらいあるのだろうか」
を実物を見せながら比較。
ハンバーガーの方が多いと思う理由は「マクドナルドが米国の会社だから」
天ぷらそばの方が日本の材料が多いと思う理由は「材料の名にカタカナが1つもない」
という発言がユニークであった。
結論は「天ぷらそばの方が日本で作くられた材料が少ない」ということであった。
(私の予想は、天ぷらそばはネギと水だけのはずである。)何故?という声が生徒からあった。
この結論の場合は、飼料自給率を考慮ししていない。

このような結論には異論がある。おそらくある資料の食料自給率の統計から導き出された教師の結論であろうが、この「食料自給率」というしろものがくせもので、何を基準にするかで、統計上の結論がさまざまである。中学生以上ならば出典をあきらかにしなければならないが、小学生では難しい。そうだとしても、基準を出来るだけ明確にした1つの結論として示さなければならないが、そのことが明確でないのが残念であった。

「なぜ、自分たちの食べ物(この表現も気になった)は外国から食料を輸入していくるのか」という問いに
「材料が足りなくなるから」という発言があった。

日本で自給出来る食品(加工品ーポン酢も項目にあり、資料として不十分と感じた)の資料が配布され、項目ごとに何が自給率が高く,何が低いのか等の問題が提示されて、ノートに書くこと課題が出された。いきなり資料をみた感想を書いている子も見られ、ノートに書く内容が混乱しているようであった。

この配布されたプリントの資料が変で、
ポン酢など加工品と並んで「ブタ肉5%とり肉7%卵9%」と書かれている。どこからの出典か聞きたかったのだが、後で協議会後に授業者に聞くと、ネットの情報を参考にして、自分でまとめたらしい。
食料自給率の統計は、カロリーベースか生産額ベースか、によってぜんぜん変わってしまうものである。農水省の統計では一昨年のもので「ブタ肉52%(6%)とり肉70%(8%)卵96%(11%)」(かっこ内は飼料自給率を考慮したもの)である。この配布されたプリントの資料は、「()」内の飼料自給率を考慮したものを使ったのであろう。

ノートに書かれた各食品の自給率が低いことを簡単に生徒が発表した後に
パソコンからディスプレイに、各国の食料需(と示された資料には表示されていた)給率(自給率)が、アニメーションで表示された。
「諸外国に比べて日本の食料自給率は下がる一方だ」と気がついた生徒もいた。

授業のまとめとしては
『日本の食糧(食料)自給率は40%と外国に比べてとても低い』
であるが「どうしてかな」と教師が発問した。(もうチャイムが鳴っているので、この発問は次回で良いと思うのだが)
「土地が狭いから」等、何人か発表した。
ある女の子が教師に
「米は余っているというのに米は95%と書かれていて、どうして輸入しているのですか?」と質問していた。教師は「米はよくとれるときととれないときがあり、この統計はある年のものなので」というような答え方をしていたが、この指摘は大変鋭い意見である。授業後に私は彼女を誉めてあげた。

授業を見て
 このような課題に取り組む中で、生徒同士の討論が欲しいと思った。一部では、生徒同士の質問や討論も見られたが,授業の多くは、対教師とのやりとりにとどまっていたように思う。時間的に無理なら、「ハンバーガー対天ぷらそば」よりも「日本の食料自給率は何%だろうか」という課題で、予想を立てさせ、その根拠を上げる中で討論させたい、と思う。今後の授業で、「自分たちがどうすべきか」を考えさせていってほしい。

生徒の反応は大変良く、教師の発問に食いついている。
理科的な環境から見たが、教室環境も努力が見られた。掲げられた英語の世界地図は、小学校に導入された英語教育のせいだろうか。

協議会では、筑波大付属小の都留覚(さとし)氏が「授業を資料調べ中心に」と言っていたが、筑波大付属小での話と思われた。


食料自給率について考えていること

 授業の中で「もし、外国から食料が輸入出来なかったら、どんな食事内容になるかな?」とディスプレイにイモ類等、穀物中心の食事が掲示されたとき、ある生徒が「戦時中の食事みたい」と言っていた。戦時中と連想する生徒がいることに多少驚いたが、残念ながら「ヘルシーな食事」という声はなかった。

 現在の日本の農業を語るとき「日本の食料自給率40%」ということが、食の危機感と同時に語られる。私はこの論法に疑問を感じるようになったのは5年程前からである。私自身、10代後半から食品に興味があり「日本の農業の危機的な状況に解決策は?」と考えていた。若い頃は「とにかく、食料増産が大切」と微生物に興味を抱いたのも、その頃である。
 授業でも「日本は外国での戦争などのせいで、食料が輸入されなくなると、たくさんの餓死者が出てしまう。その点からも、世界の国々は仲良くしなければ」と話したものである。

 話が変わるが、私は、基本的に車通勤である。そのために電車に乗ることは、2・3週間に1度である。だからこそ、電車内の、ファッションや人々の風俗を新鮮?な目で見ることがある。最近よく感じる1つに「昔に比べて、ガタイの大きな人が増えたなあ」と思うことは中高年になったのだから、若い世代が大いくなっていて、当然のことなのだが,もう一つの男も女も「肥えた人(差別用語は避けます)が増えたなあ」とつくづく感じることが多い。そのときに、この食料自給率のことを考えるのだ。子ども達の肥満が問題になって久しい。子ども達の肥満が問題になり出したころは、それほど大人の肥満は問題になっていなかったように思う。この頃は、どの新聞をみても、毎日どこかのページには、広告にダイエットのことが書かれている。
 一方、学校現場の給食指導では「0(ゼロ)残滓」が語られる。
  どこか変である。
「日本の食料自給率40%」という数字も農水省が、予算獲得のために使っている面もある。何を基準にしているか、で数字は大幅に変わる。多くの食料を輸入していることは間違いないことであるが。

 かなり大ざっぱな言い方であるが、日本の食品の4分の1は捨てられているようだ。このことについては様々な統計があるので、ここでは具体的に上げない。

 結論として
 穀類を中心にした食事にすれば、人々はより健康的な生活を送れるはずだ。飼料自給率も大幅に上がるであろう。今のままの農業生産高では、日本人が生存出来る最低カロリーは、確かに保証されないと思われるが,戦時中のようにとは言わないけれど、休耕田を再利用し、荒れ果てた農村を再開発すれば、自給率100%は難しくないと私には思えるのだ。もちろんエネルギー自給率のことも考えないと、真の食料自給率の解決は難しい。私たちのライフスタイルを大きく変えない限り根本的な解決とはならない。

 そこに至(いたる)までの1つの提案として、マンション住まいの人は難しいかも知れないが『日本人1人1人が、まずは1坪菜園から始める。そのことによって、食料問題や農業問題、気象変動、病害虫の問題、廃棄物問題、水問題、ようするに環境問題を日常的に意識することが出来る。ひいては経済問題をも自分の問題として日常的に意識化することが可能となる』と私は考えている。
スポンサーサイト



2010.06.30 Wed l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
園芸研究所一般公開

                               6月19日(土)

 昨年も行った、(財)日本園芸生産研究所の一般公開に出かけた。
 公開は10時から15時までだったが、今年は14時30分に行くことになってしまった。もう入口の片付けを初めている時間であった。実は、毎年実施されているミニトマトの苗の配布に期待して行ったのだが、今年は中止。なお、果実の試食やカボチャの重さ比べクイズも中止で、今年は展示物だけであった。
 スネークメロンの話とエンバクの話が勉強になった。










スネークメロンという、メロンの原型種が置かれていた。
園芸研究所では、タネをとるために栽培しているとのこと。
このように、実が熟して来ると自然に割れて来るそうで、落として割った物ではないそうだ。


カボチャがおいしい時期かどうかは、このように一部を割らないと外見だけ知るのは難しいそうだ。




実験農場のカボチャ畑のまわりに、見慣れない麦が。
オートミールの材料になるエンバク(カラスムギ)だそうだ。
このように防風植栽と防虫のために麦を植えることがあるそうだ。防虫はアブラムシ対策だそうだ。


本館の職員下駄箱の上に置かれていた稲を使った飾り物。別に何かの風習を模して作った物でがなくて、職員のオリジナルで作った飾り物とのこと。


園芸研究所正門。
2010.06.19 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
組合教研

                              6月18日(金)

 中部小学校にて。
 16時15分から。
 「子どもの生きづらさ 親のいきづらさに寄り添う <ユキコと2年2組の子どもたち>」
 和光大学講師 元東京都小学校教諭 今関 和子さん。

 退職前に持った2年2組の子ども達の1人1人の実態と学級集団の様子の紹介から話が始まった。子ども達の現実に寄り添う中から、どの子ども達(親たち)も、生きづらい現実を生きていることを認識すること、その中で教師は、励ます他者として存在し、自立をうながし、支えることを話されていた。
 


2010.06.18 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
教科書展示会

                         6月18日(金)

 職免で松戸の東葛飾教育事務所(東葛出張所)での教科書展示会に出かけた。この日が初日。7月7日まで9時から17時まで開かれている。
 主に来年度から使われる小学校の理科の教科書を中心に閲覧した。

 最後に少し気になったので「坂本龍馬を小学校の教科書ではどのように扱っているのかな」と見てみた。

 小学校社会科の歴史分野の現在の学習指導要領によると歴史上に人物の扱いについては、

例えば,次に掲げる人物を取り上げ,人物の働きや代表的な文化遺産を通して学習できるように指導すること。
卑弥呼,聖徳太子,小野妹子,中大兄皇子,中臣鎌足,聖武天皇,行基,鑑真,藤原道長,紫式部,清少納言,平清盛,源頼朝,源義経,北条時宗,足利義満,足利義政,雪舟,ザビエル,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康,徳川家光,近松門左衛門,歌川(安藤)広重,本居宣長,杉田玄白,伊能忠敬,ペリー,勝海舟,西郷隆盛,大久保利通,木戸孝允,明治天皇,福沢諭吉,大隈重信,板垣退助,伊藤博文,陸奥宗光,東郷平八郎,小村寿太郎,野口英世


来年度から本格実施の学習指導要領では、

例えば,次に掲げる人物を取り上げ,人物の働きを通して学習できるように指導すること。
卑弥呼,聖徳太子,小野妹子,中大兄皇子,中臣鎌足,聖武天皇,行基,鑑真,藤原道長,紫式部,清少納言,平清盛,源頼朝,源義経,北条時宗,足利義満,足利義政,雪舟,ザビエル,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康,徳川家光,近松門左衛門,歌川(安藤)広重,本居宣長,杉田玄白,伊能忠敬,ペリー,勝海舟,西郷隆盛,大久保利通,木戸孝允,明治天皇,福沢諭吉,大隈重信,板垣退助,伊藤博文,陸奥宗光,東郷平八郎,小村寿太郎,野口英世


ようするに歴史上の人物名は、全く変わっていないが、名前をあげた人物以上を扱っても良いような表現になっている。そこで、龍馬の扱いも各教科書会社によってずいぶん違っているようなのだ。

詳しくは、以下の『Read More』をクリック。
2010.06.18 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
谷津バラ園~松戸市立博物館~21世紀の森

                       6月15日(火)

 県民の日に。せっかくの千葉県民の日なので、無料のところをネットで探しまくり、行きたいところを選んだ。
 バラが好きなので谷津バラ園に。普段は360円。
 帰ってからは21世紀の森に。松戸市立博物館(普段は300円)も無料なので少し覗く。昼も飲まず食わずで、7時間歩き回った(電車に乗っていた時間も含む)一日であった。

詳しくは、以下の『Read More』をクリック。
2010.06.15 Tue l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
庭のビワ

                         6月13日(日)

 かなり高いところに実ったビワだが、脚立に登って、まだ青いもの以外はすべて収穫出来た。ビワの木の枝ってかなり柔軟なんだ。このビワは子ども達が、小学校か中学の頃食べたびわのタネを植えたもの。今年は、久し振りにたくさん実った。皮を剥くのに2時間かかってしまった。ほとんどコンポートに。






2010.06.13 Sun l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸演劇鑑賞会例会 ぬけがら
松戸演劇鑑賞会20周年

                               6月12日(土)

学習講座後の昼食後に急いで松戸に。


ぎりぎりで入場。間に合いました。ロビーには20周年を記念した記念パネルが。


セミの「ぬけがら」をディスプレイした生け花。




公演後に出演者とのロビーでの交流会です。


松戸駅東口で市長選の駅頭宣伝をやっていました。
かなりの混戦模様のようです。
明日投票日。
2010.06.12 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
てんこ盛り講座
科教協ちば入門講座

                           6月12日(土)
                          9時から12時まで

千葉経済附属高校生物実験室にて         参加費300円(材料費込)
               
 理科室での授業の進め方と教材紹介を中心に

日程
9時受付
9時15分開始
理科室の運営と各器具の基本的な扱い方
授業の進め方 ノートのとり方 などの概略

化学変化と原子・分子の単元の扱い方を中心として Sさん

10時10分

作用・反作用を考える授業  Nさん

11時

花崗岩の薄層プレパラート作り Oさん

12時まで

千葉経済大学附属高校の生物実験室にある教材見学も。

授業を進める上でのさまざまな質問に答えました。

当日の様子は、以下の『Read More』をクリック。

2010.06.12 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
21世紀の森
蛍鑑賞会

                            6月9日(水)

時間の都合がついたときには、ときどき覗いていた蛍鑑賞会。
松戸市民にはずいぶん定着しています。開催日は8日と9日の二日間でした。


夕方、19時頃の空。もうすく夏至ですが、梅雨空の気配を感じます。


例年より、ずっとホタルの幼虫の生育が悪いようで、開催時期を一週間程伸ばしたそうです。
ホタルの数も例年の半分程だそうです。


子ども連れや、お年寄りも家族ぐるみでの参加者が多かったです。
小さなボランティアの子ども達が参加者に、ホタルを育てるための募金の訴えをしていました。






撮影は手持ちのカメラでは難しいですね。


曇り空ですので、広い所に出ると、8時でも空はかなり明るいです。






例年6000人の参加者だそうです。


2010.06.09 Wed l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸理科サークル
                              6月2日(水)
                              18時から松戸勤労会館にて

主に先日の常盤平市民センターでの「理科おもしろ発見・体験学習」の反省と近況報告。
参加者は10名程。


Sさんが板倉氏の著作「科学的とはどういうことか」から、実際に重さを感覚的に捉えてしまう誤解を紹介。


もの作り

次回は、7月7日(水)18時から松戸勤労会館にて。
2010.06.02 Wed l 松戸理科サークル l COM(0) TB(0) l top ▲