洗濯機の修理
1月3日(日)
しだいしだいに脱水が出来なくなって来た洗濯機を本格的に修理しようとした。
17年使って来た日立全自動洗濯機。

臼路のパネルを外した所。あまり問題発見には意味のない所。

ドラムを外そうとしたが。
左隅のレバー状の物は、多分、ドラムのブレを完治して回転をストップする安全装置だろう。

上蓋を外した所。

ドラムの上のリング状の物に液体が入っていて、弾み車のような役割をするようだ。
ここまでは出来たのだが、ドラム内の羽を結局外せず、ドラムは外せなかった。
この洗濯機の羽のネジは、羽の軸が長く、かなり長いドライバーでないとネジまで届かない。
結局諦めたのだった。

横に倒して、ベルトの問題かな?と動かしてみたりして、空回りしているせいなのかな?と掃除したり、ヤスリをかけたりしたが。
もとに戻して、動かそうとしたが、いよいよリタイヤ。洗濯も出来なくなってしまった。
どうやら、クラッチの問題らしい。
これでは、対処の仕様がないことに。
女房と相談し,二槽式の洗濯機にすることに。
この間4時間程かかった。
1月3日(日)
しだいしだいに脱水が出来なくなって来た洗濯機を本格的に修理しようとした。
17年使って来た日立全自動洗濯機。

臼路のパネルを外した所。あまり問題発見には意味のない所。

ドラムを外そうとしたが。
左隅のレバー状の物は、多分、ドラムのブレを完治して回転をストップする安全装置だろう。

上蓋を外した所。

ドラムの上のリング状の物に液体が入っていて、弾み車のような役割をするようだ。
ここまでは出来たのだが、ドラム内の羽を結局外せず、ドラムは外せなかった。
この洗濯機の羽のネジは、羽の軸が長く、かなり長いドライバーでないとネジまで届かない。
結局諦めたのだった。

横に倒して、ベルトの問題かな?と動かしてみたりして、空回りしているせいなのかな?と掃除したり、ヤスリをかけたりしたが。
もとに戻して、動かそうとしたが、いよいよリタイヤ。洗濯も出来なくなってしまった。
どうやら、クラッチの問題らしい。
これでは、対処の仕様がないことに。
女房と相談し,二槽式の洗濯機にすることに。
この間4時間程かかった。
スポンサーサイト