fc2ブログ
教育課程学習交流会
子どもから出発する学校をつくろうよ

                               1月30日(土)

 例年参加している教育課程学習交流会に参加した。今年は公園はなく、各支部からのレポートが問題提起として報告された。参加費は無料。

 午前中
 基調報告
 松戸の佐古さん

 東葛の前田さんから 教育課程づくり
 習八の宮内さんから 移行措置による補助教材の扱い 主に算数
 印旛の瀧川さんから 小学校の外国語教育の実態

 午後
 3つの分散会に分かれて協議した。

 基調報告では、
 改訂学習指導要領が「道徳の時間を要として」位置づけていること、「伝統と文化」の強調と教育内容の組み立てを要求し、とくに「伝統」が強調されていること、詰め込み教育推進と教育格差作り垣間見えれることが報告された。「できる子」には「活用力」。「できない子」には最低限の「重点指導事項例」が出されている。基礎的・基本的な知識の重視は強調されているが、学ぶ喜びから切り離された機械的な反復練習に留まり、中身は大変貧しいものになる危険性が高い。知識の獲得が学ぶ喜びをもって子どもたちに受け入れ止められるものとしておこなわれるべきである。言語活動の類型化、マニュアル化は認識と切り離された技術主義に陥る可能性が高い。高校生の就職状況に見られるように、子ども達の経済状況は、学習意欲に結びつく、深刻な環境を形成している。
 「できあいの教育課程」ではなく、子ども達の実態を出発点に、学校現場で「自主的な教育課程」をつくるべく、教育課程づくりの見通しをつかみとっていこうと提起された。

 東葛の前田さんからは、自校の教育課程づくりの実際を報告。
 習八の宮内さんから 算数を例に、移行措置による教材の扱い 子ども達の実態を報告した。とくに4年生で授業が遅れ、「できない子」が続出する可能性が高い、という。面積の学習が厳しい。子ども達の多忙な放課後の時間のようすも報告された。
 印旛の瀧川さんから 小学校5・6年での外国語教育の実態を報告された。週1回の授業に来るALTや外国語補助教員は派遣会社から派遣されているとのことである。

第1分散会の話し合いで私が心に留めたこと
 市川のALTは自給3850円。
 教育課程の自主編成と小学校の場合、教材屋のワークでの評価の矛盾。
 学力問題をどう位置づけるか。
 子どもの放課後の時間の確保。子ども達の自律できる時間がない。
 親の要求。アンケートの危険。アンケートをすることで親と教師が対立してしまう。「評価の根拠は?」と問うと、急に収束した。教師は親の要求を調整調節し、合意を得る立場。
 教師の働き方の問題。労働時間を減らすべき。とくに中学校で部活に追われている教師の場合、若手の給与を労働時間で割ると千葉県の最低賃金を下回る。
 労働時間短縮のために人的手配や少人数学級を。
スポンサーサイト



2010.01.30 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
2009年度第9回
事務局会議の報告


                    1月29日(金)19時から

場所 北習志野 サイゼリア 

 2月合宿への最終的な確認と2009年度総括及び2010年度方針・決算予算の検討・総会に向けて
の検討をしました。
2010.01.29 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
インターフォンの修理

                             1月17日(日)

 数年前からチャイムの鳴りが悪くなり、とくに冬場の乾燥した時期には押してもならないことが多くなった。一度修理したが、二度目は、「原因は接触不良」と分かってもどうやっても回復せず。結局かなり前に兄貴に「会社で余ったものだから使わないか」ともらったインタ―フォンと付け替えることにした。

 このところ故障や修理が多い。家自体も含めて、いろいろなもののガタが来ている。しかし、買い替えたものはすべて?ランク落とす傾向である。普通車から軽へ。昨年の暮れに買った掃除機は店に展示されたものの中で、一番安いもの。洗濯機は全自動から2槽式。という具合である。ちなみに我家のテレビは、もらいもののアナログである。
 パソコンだけ、まあまあ良いものを使っている。


2時間程かかって接続した。チャイムは鳴るが、何故か画像は映らない。
2010.01.17 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
映画
日本の青空?
いのちの山河
           を観る

                              1月16日(土)

 前評判で聞いていたように涙腺がゆるむとか「日本の青空?」より良い、とかの評判が理解できた。「日本の青空?」も「あのような憲法成立までの裏話があるんだ」と知って良かったと思っているのだが。
 今回は憲法を実際に行かす行政の姿を、おそらく脚色も交えて描いてるであろうが岩手の厳しい自然の姿を背景にして描いていた。その点で憲法をよりリアルに感じることができて良かった。


会場の市民会館。


地味な映画だとは思うが、予想以上に鑑賞者が多かった。


駐車場までの道で見つけた野良猫。


千葉大園芸学部がセンター試験の会場であった。
2010.01.16 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
洗濯機のリサイクル
家電リサイクル

                          1月16日(土)

 手数料2600円。80円は郵便局の振り込み手数料。前もって用意した家電リサイクル券を貼って、最寄りの指定取引場所へ。私の場合、柏の日通隅田川運輸株式会社沼南取扱所が近い。土曜日はやっているが、日曜は休み。
 我家の軽に乗るか心配したが、娘に手伝わせて載せる。載せられなかったらどうしようか、と思っていたので安心した。洗濯機1台処分するのに大変な手続き。一般の形は家電販売店で処分したり、取りに来てもらうのだろうけど。行って帰って2時間はかかった。
 とにかく家電リサイクルの考え方は分からないではないが、最初から購入価格に組み入れておくべきである。






最初間違って、一般廃棄物の最終処分場に行ってしまった。




ぐるりと回って取扱所へ。
17年使った洗濯機とお別れ。
下ろすときは、取扱所の人が1人でさっと下ろした。すごい。




冷蔵庫。


テレビ。


パソコンや液晶テレビ?関係。


通隅田川運輸株式会社沼南取扱所。


帰りの道の東武野田線の仰々しい踏切。
2010.01.16 Sat l その他 l COM(1) TB(0) l top ▲
洗濯機購入

                                     1月14日(木)

 ネットで2万5千599円(送料1600円含む)。5.2ℓタイプ。我家では初めての2槽式である。所帯を持ってからは、ずっと全自動だった。
 2槽式は面倒だけど楽しい。購入後から、私は進んで何回も洗濯してしまった。
 「省エネ」という実感があるし、清潔感もある。

2010.01.14 Thu l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
2010同期会
                         1月10日(日)
 30年以上開いている同期会に行く。
 私は万年幹事です。
 ずいぶん早いけど14時10分に会場に。会場設営。たいへん暖かい1日。
 報告会の設定を終えて、お茶をもらい、ほっと一服していたら14時50分にKくんが来た。5分もしないうちにTiくん登場。今年はみなさん例年になく時間が早い。Kくんは「北の旅の報告があるから」と言っていましたが。
 Tiくんの病気のことやMくんの病気(彼も1昨年胃を切除している)の話があったせいか、飲み会の席だし、飲んでいるから言えることなのかもしれないけど「だれだれ(この場に出席しているメンバー)が死んでも、だれだれは生き残るよな。」と言うような話題に盛り上がり?ました。

 カラオケでの歌の選曲を見ていると、やはり1960年後半から1980年代の曲が多く「このメンバーでないと今は歌えないかも」という選曲でした。その頃の曲は「ロマンチックな歌詞の内容が多いなあ」と感じました。高度成長期の落とし子(?)という面もある私たちの世代は、当時の『夢や希望』というものが実感できた世代なのかもしれません。なぜか、私は歌を聴きながら、何度も胸がいっぱいになりました。
 21時30分有楽町で解散。
 昔は終電近くまで、銀座に居たのですからずいぶん健康的?になりました。今年の特筆すべき点は、タバコ派が締め出された?ことです。Tiくんはタバコを止めて半年になるそうですが、唯一の喫煙派のToくんもSさんやMさんの厳しい声に、別席に行って喫煙したようです。例年、帰宅したらよく女房に「服がタバコ臭い」と言われていましたが「今年は臭くないね」と言われました。


行きの電車の車窓から。


新木場の夢の島の体育館の横にスカイツリータワーが見えます。


新木場駅で乗り換えました。


有楽町駅の改札を出たらすぐビックカメラ。


東京フォーラム。またフリーマーケット。


有楽町駅前の飾りのオブジェ。


銀座数寄屋橋。
2010.01.11 Mon l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
2010年1月例会
松戸理科サークル



                          1月9日(土)


都合で、少し顔だけを出して挨拶しました。
2010.01.09 Sat l 松戸理科サークル l COM(0) TB(0) l top ▲
九州への旅
九州は寒かった

2010年1月4日(月)5日(火)6日(水)
                                  1月4日(月)

 昨年の10月頃、職場に入る読売新聞(多分押し紙=宣伝紙)を自宅に持って帰り、ふと見たら(普段持って帰るだけでほとんど読売は読まない)全面広告で阪急交通社の企画「ロマンチック九州」というツアーが2万9千8百円で掲載されていた。冬休み中の4日から6日まででもその値段なので、女房に相談して行くことにした。女房は北九州は旅行したことはない。私は、学生の頃、友人と4人で九州縦断の貧乏旅行をした思い出がある。(レンタカーも借りたけど、1週間の旅で、畳に寝たのは友人宅の1泊だけ。あとは車内泊や公園、海の家に泊まったという旅)しかし、今回の企画の湯布院や高千穂峡や柳川は行ったことはない。数年前に、四国旅行のツアーに初めて参加し、懲りたことがあるので「ツアーでは、もう行くことはない」と思っていたのだが「この値段で、この時期ならいいかな?『今回は旅行を楽しむというより、また九州をじっくり再訪するときの予察』と思えばいいや。」と思ったのである。
 女房も不思議と話に乗って、申込んだのだ。

 九州への旅の結論。
 少しは予想していたし、天気予報も芳しいものではなかったので、期待はしなかったが、「九州も寒かった」ということ。
 また、ツアーについては、「オプションを設定して、値段を下げているな」と感じたこと。さらに、前回でもツアーは経験していたが、前回よりも今回強く感じたのは「やはり集団で移動するとなると、時間はあっても、落ち着いて見学出来ないな」ということ。見学地でも人が多いので、じっくり見られないのである。長崎で、1人で歩いたグラバー邸周辺の街でのことが楽しかった。
 ツアーの料金に、オプションを追加したので、結局1人3万5千円程かかったのだった。


九州で買った「あご」というトビウオの干物。
2010.01.06 Wed l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
洗濯機の修理

                           1月3日(日)

しだいしだいに脱水が出来なくなって来た洗濯機を本格的に修理しようとした。
17年使って来た日立全自動洗濯機。


臼路のパネルを外した所。あまり問題発見には意味のない所。


ドラムを外そうとしたが。
左隅のレバー状の物は、多分、ドラムのブレを完治して回転をストップする安全装置だろう。


上蓋を外した所。


ドラムの上のリング状の物に液体が入っていて、弾み車のような役割をするようだ。
ここまでは出来たのだが、ドラム内の羽を結局外せず、ドラムは外せなかった。
この洗濯機の羽のネジは、羽の軸が長く、かなり長いドライバーでないとネジまで届かない。
結局諦めたのだった。


横に倒して、ベルトの問題かな?と動かしてみたりして、空回りしているせいなのかな?と掃除したり、ヤスリをかけたりしたが。
もとに戻して、動かそうとしたが、いよいよリタイヤ。洗濯も出来なくなってしまった。
どうやら、クラッチの問題らしい。
これでは、対処の仕様がないことに。
女房と相談し,二槽式の洗濯機にすることに。
この間4時間程かかった。
2010.01.03 Sun l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
六本木の正月

                                 1月2日(土)

実家への行きに、六本木の東京ミッドタウンに寄ってトンカツを食す。


スカイツリータワー。


東京駅。


法務省。


文科省。


東京ミッドタウン地下で。


イベント。




平田牧場で食事しました。
ここは2回目。前回おいしかったので、二子玉川の店で期待して食べたけれどいまいち。
今回、またここで食べるとうまい。同じ肉のはずだけど。揚げ方が違うのだろうか?


少しだけミッドタウン内を散策。








庭園の一角にスケートリンクが造られていました。
















試しに?に豆乳ソフトを。みんなで少しずつ食べました。350円は高い。


贅沢?にも駐車場に停めました。5000円以上の買い物は2時間無料。
私のような軽は、あまり停めていませんね。


六本木ヒルズ。


実家からの帰り、とらや。
2010.01.02 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
2010年1月1日(金)


実家のベランダから見えた富士山。
2010.01.01 Fri l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲