fc2ブログ
記事が溜ってしまった
                          12月30日(水)

ー編集中ーがいっぱいになってしまう。
やはり年末は、いろいろと手が回らず・・・。
ぼちぼちとこなして行くしかありません。
スポンサーサイト



2009.12.30 Wed l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
教員のための博物館の日
国立科学博物館

                            12月26日(土)

 連日のお出かけで、せっかく、休みに入ってほっとしたくて、行くことを躊躇していたが、行ってみることにした。
 幼い頃より何度も行っている上野の国立科学博物館であるが、いろんな企画に興味をそそられた。
 昨年に続けて2回目の企画だそうだ。

11時上野に着く。

教員のための博物館の日の企画
入館料等いっさい無料。

①音声ガイドを利用した博物館展示見学体験
②ワークシートを活用した博物館展示見学体験
③中高生が博物館で継続学習を行い制作した展示の公開
④博物館の学習資源を活用した体験プログラムの紹介
⑤学校の博物館利用関連資料展示
⑥学習用貸し出し標本の紹介
⑦科学的体験学習の創造(下記参照)
⑧教員向けスペシャルガイドツアー
⑨『教師のタマゴによる模擬授業公開』~小学校教員をめざす文系学生のための理科講座~

科学的体験学習の創造
文科省委託事業成果報告会もあった
第1部
研究報告(開発プログラムの特徴と体型かの概要)事例発表(開発プログラムの事例紹介)
これは事前申込なので私は不参加
第2部
科学的体験学習プログラムの紹介(授業に役立つ教材・実験などの体験)
少し顔を出す。

昼も食べないで見学し回った。
2009.12.26 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
ミニ学習会と事務局会議
鎌ヶ谷高校にて

                             12月25日(金)

 事務局会議だけでなく、年末なので簡単なミニ講座を開催しました。新人のKさんの職場である鎌ヶ谷高校の物理室をお借りできて、大変良い条件の会場でしたが、25日までインフルエンザの影響があったのが予想外でした。都合で参加出来なかった方が少なくありませんでした。25日も授業を行った学校がとくに高校に多かったようです。鎌ヶ谷高校も終業式は終わっていますが、午前中は授業があったそうです。

ミニ実験講座(14時から16時30分まで)
Hさん 光と生物 分光器で葉緑体色素を見る・葉緑体色素のクロマトグラフィー
Iさん リードスイッチコマ
Oさん 超簡単静電気発生装置
Nisさん 電圧を実感する
Sさん ブタンによる酸化銅の還元実験
Nitさん 高分子ポリマーの吸水実験
Zさん 分子模型紹介

Kさんの職場の若い女性(Siさん)が参加してくれました。

事務局会議の主な協議事項は
2月合宿の検討
でした。
支部総会についての検討は時間がなくて、次回に持ち越されました。

終了後に鎌ヶ谷駅近くの庄屋にてご苦労さん会を開催しました。
2009.12.25 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
高校訪問?
千葉の私立高校


                             12月18日(金)

 高校訪問で、千葉経済大学附属高校を訪問した。
2009.12.18 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
サイエンス講座

                    12月17日(木)

 出張だったが、学校関係者の参加者は数人だった。
小金中 体育館
「サイエンス講座」13時15分から14時50分
「循環型リサイクルが環境を変える」
帝人ファイバー株式会社 池田裕一郎

また職場に戻って18時まで仕事した。
2009.12.17 Thu l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
高校訪問?
東京の私立高校


                             12月16日(水)

 高校訪問で、共栄学園と日大一高を訪問した。



2009.12.16 Wed l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
熊谷散歩

                            12月13日(日)

 娘が勤めている熊谷に休みを利用して1人で行ってみた。
 娘の勤め先は、1月から、熊谷の勤務が終わり、渋谷に変わるのだが、このようなことがなければ、熊谷駅で降りてみようとは思わなかっただろう。名前は全国的にも知られているだろうが、通りすぎることの多い街である。名所?らしきところをネットで予習し、歩ける範囲で探してみよう計画した。
 人口20万ほどの街であるが、おもしろい発見がいくつかあった。
2009.12.13 Sun l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
農的生活
                           12月5日(土)

 
 唯物論哲学者として有名な古在由重さんの息子さん古在豊樹さんの講演。
 10時から11時30分は県民プラザ中研修室1にて。
 午後から千葉大学環境健康フィールド科学センター見学。
 無料。往復はがきで申込んだ。

千葉大学環境健康フィールド科学センターとは
「健康に生きる」をテーマにした東洋医学、環境健康科学、環境園芸学を主軸として教育研究活動の場。
ケミレスタウン<シックハウス対策>
農産物販売所
薬草園
水田も含めた圃場
鍼灸院(ララポート内)
高度化セル成型苗生産利用システム
が設置されている。

『農的生活』のすすめ
~自分らしく生きる~
千葉大学環境健康フィールド科学センターぜ所長・千葉大学前学長・名誉教授・客員教授
古在豊樹(こざいとよき)66歳

プロジェクターも活用し、分かりやすい説明。

参加者50名弱
小学生(高柳小1人で参加6年生)から70代の方まで。
10時から11時15分 質問時間。

農的生活とは
 農業はしなくとも農的な生活はできますよ。
 「自分らしく生きる」ということ
 自分らしく→とは何なのか?
 心と体
 感じる
 考える 体と関連 バランスをうまくとることが農的生活

と話されていた。

2009.12.05 Sat l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
ビラ配布は犯罪なんかじゃない
言論・表現の自由を求める12・4日比谷集会

                        12月4日(金)
18時30分開会
東葛ビラ配布弾圧事件
国公法弾圧堀越事件
世田谷国公法弾圧事件


個人通報制度の批准を
個人通報制度とは
裁判等でも権利が回復されない場合に、個人が、国連の自由権規約委員会へ直接人権救済を申し立て出来る制度。






























2009.12.04 Fri l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
12月の松戸理科サークル

                     12月2日(水)

枯れ葉の栞作り。
5年「もののとけ方」
食塩の溶け方や氷砂糖の溶け方の授業報告。
『500gの水に100gの食塩を溶かしたら。食塩は全部溶けて目に見えなくなった。食塩はなくなったのだろうか。』
予想し理由を書かせ、友達の意見を聞いて、実験後に確かになったことを書かせた実践。なめさせたり、蒸発乾固させたり、重さを量ったりして確認させた。
「電気の通り道にどんなものをはさむとあかりがつくだろうか」4年
20名程のにぎやかな例会となった。
科教協全国委員会委員長の吉埜さんも参加。




2009.12.02 Wed l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲