fc2ブログ

                11月29日(日)

 教育懇談会後に四谷のリバネスへ。
 会場の場所迷ったが探していた人と一緒に会場に行く。

先生向け研修
ビクセン・リバネス「先生向け無料研修」
月を見上げて授業をしよう
15時から18時
定員中高の教員20名 場所 VARCA四谷10階
東京大学大学院新領域創成科学研究科 杉田精司教授
隕石衝突 月のクレーターから分かる地球や生命の起源
雲の間から月が一瞬出て観察出来た。勉強になった。
18時15分までいた。
スポンサーサイト



2009.11.29 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
教育懇談会

                          11月29日(日)

20世紀が丘市民センターにて。
10時から12時まで。
青年の不安、親の不安を中心に28才のOくんを中心に懇談した。

Oくんは木更津市出身
千葉大理学部地球科学科卒、環境分野で働きたいと思ったが企業利益の矛盾を考え、木更津市役所に5年間勤務。障害者福祉を中心に仕事。霞ヶ関の経済産業省2年間研修する。主にサービス業務の企業支援の仕事。タクシーで深夜帰宅するような仕事に矛盾を感じ社会の仕組みを変え、働き方を変えたいと退職。青年団体に。

相談活動で1時間の宣伝で1人は家のない青年に出会う。ゲートボール場の屋根の下で2ヶ月の25歳青年。(袖ケ浦市姉ケ崎で)
働く意欲持てない。
自分に自信持てない。
高校生→孤独感、根深い。中高時代の「いじめ」を引きずり
「根あかの子」「マシンガントーク」「悩みを話せる仲間いない」「親は好きだけど話せない」
共感(が欠けている社会)を大切に。
意欲ーがんばりー何のために
夢を持てない高2
「どこの学校?」「どういうことをしたいのか?」を聞けない。
雇用問題と精神面繋がっている。

参加して考えた私の意見。
雇用問題の矛盾があらゆる社会の構造にある。
勤務時間が長過ぎる。精神的に余裕のある生活が送れない。
賃金よりも時間を。ゆとりのある生活を共有する必要があるのではないか。


2009.11.29 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲