fc2ブログ
九条の会 市川
澤地久枝さん講演

                            10月4日(日)

 澤地さんの講演を聞きに市川に。会場は市川市民会館。本八幡駅北口から京成線を越えて7分程のところ。葛飾八幡宮の境内の中にある。
 昔、娘の吹奏楽の演奏で来たことがあったような。

 チラシ(先日の流山の母親大会で渡されたもの)には
「九条の会市川」4周年の集い
澤地久枝さん記念講演ーひとりから始まるー
とあった。
 13時開場13時30分から16時まで。

 13時前に本八幡駅を降りて、八幡神社に向かう。
 13時前に開場したようで席を確保したが最終的には参加者は会場が溢れるほどだったようだ。参加者1000名以上。
 ロビーで食べもの通信社発行の「食と平和」(500円 定価は700円)を購入。食べもの通信に掲載された食と平和に関した記事をまとめたもの。
 参加費は無料。カンパのみで運営。私もわずかなカンパをした。

 澤地さんの講演で印象に残った言葉
 9条を日本が獲得したとき、まだ多くのアジアの地域では交戦中であった。
 私の掲げる小さな旗 70歳(2000年9月3日)のときに記した
 14歳で敗戦、難民となった私。
 自衛隊違憲、安保条約反対。
 確立された個。
 1人でもやる。1人でもやらない。(小田実の言葉)→「愛」に繋がる

 1944年の軍事費。国家予算の85.5%を占めていた。

まとめの言葉として
 次世代に受け渡す素敵なものを渡していきましょう。

 澤地さんは現在79歳になり、心臓に持病を抱えているそうだが若々しくよく通る声で話され、お元気なように見られた。九条の会の呼びかけ人の中では一番若いとのことである。
 そのような中で市川九条の会では署名運動までして澤地さんの講演を要請したのだそうだ。市川には郭沫若氏が住んでいて縁を感じたそうだ。
 仕事のこととか他の九条の会呼びかけ人の大江健三郎氏のことや小田実氏や鶴見さんのこと 政治状況のこと 沖縄とか話がよく飛んだ。井上ひさし氏は、今上演中の『組曲虐殺』(小林多喜二を題材にしたもの)も「初日の昼にシナリオの原稿があがった」というようなこととか。いろいろ話したいことがありそうなのだ。
 渋谷在住だそうで「久し振りに都バスに乗ったが終点に近くになってバスのアナウンスで「自衛官募集」の案内がありさらなる危機感を持った。」と話されていた。

 開会の挨拶(内海愛子さん早稲田大学客員教授)、閉会の挨拶(高橋高子さん弁護士)少し長いかな?不二女子高校の演劇部のアピール新鮮でした。

『「九条の会市川」結成4周年記念のつどいアピール』に書かれていたが、市川では
『毎月9のつく日の駅頭宣伝、学習会、映画上映、戦争体験を聞く会などの活動』をしているそうだ。全国7000を越える九条の会と連携した運動を行っている。

 市川の九条の会の活動の雰囲気が少し分かった。
 本八幡の北口の周辺のことも初めて知ったことも多かった。
 今まで何度か本八幡の駅を降りたことはあったが、南口の文化会館方面や北口でも昭和学院を通る市川柏線周辺しか知らなかったので、少し市川のことも理解することが出来た。前々から市川駅よりも本八幡駅の方が賑わっている理由も「東葛八幡宮があるからなんだ」ということを知った。

スポンサーサイト



2009.10.04 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲