fc2ブログ
東大柏と県教研

                          10月30日(土)31日(日)

 10月30日は、県民プラザ。
 10月31日は、柏七生小学校。

10月30日(金)
 キャンパス公開日なので、夏に行った『超高速飛行体の科学講座』で私がアイデアを出した飛行物体がパイプに飛んでしまったものが回収されているのか、気になっていて、行って見ることにした。


出かけたのは少し遅い時間。




























































10月31日(土)





















スポンサーサイト



2009.10.31 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
スポーツクラブへ
流山おおたかの森
                   10月24日(土)
 生まれて初めてスポーツクラブ(フィットネスクラブ)に行く。
 肩のリハビリも兼ねて、去年から行ってみようと思っていたが、なかなかチャンスがなかった。女房も行きたがってはいたのだが。
 10月はワンコイン(500円)体験教室があるというのでプールや温泉に行くより安そう。流山おおたかの森のセントラルスポーツは施設としても大きい方なので行って見ることにした。はっきり言って、本来、私はアウトドア派で、このような施設内でスポーツすることは好みではないのだが。まあ、体験ということで行って見ることにしたのである。


10時開館。もうすでに列が。


土曜日は一番混むのだそうだ。この施設の場合。


フロント。


ワンコインの体験者はこのようなバンドを。この時間帯は見渡しても私達だけだった。


12時過ぎまで。


隣接するショッピングセンターを見学。


このような料理教室も。


幼児向けのイベントも。


ソルトクリスタルランプだそうです。この岩塩のランプはどう光るのだろう。


筑波エキスプレスの流山おおたかの森駅。


センター内で。警察官の看板がおもしろいので。制服って効力ありますね。


セントラルスポーツの外観。
後日の筋肉痛は、ストレッチをけっこう入念にするせいか、あまり感じられなかった。久し振りの水泳は、平泳ぎはまだしも、背泳は出来なくなったし、クロールもすぐ息切れ。
 水泳はいいけど、バイクマシンを使ってのスポーツは、私には、ネズミの回し車のようで、やはり好きになれない。初めてなので少しは面白かったのだが。
2009.10.25 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
2009年度第7回
事務局会議の報告

時 2009年10月23日(金)19時から

場所 北習志野 サイゼリア

☆事務局員以外の参加もあり最初はミニ実験紹介を行いました。


北習志野駅前から


みなさんが持ち寄った情報を交流しました。


会費未納の通信用のための判子を作りました。
納入よろしくお願いします。
2009.10.23 Fri l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
「ちばっ子」学びフェスタ ’09
公開授業 小金中

                         10月21日(水)

 東葛飾教育事務所管内での「学びフェスタ」の一環の公開授業である。
 学びフェスタは2003年度から県で「学力向上プロジェクト事業」の一環として県内各地で開催されているようだ。私がそういう関係の公開事業に参加するのは初めてなのだが。

 2003年度から松戸市の「教育改革」の一環としてパイロットスクールに位置づけられた小金中学校での公開である。
 松戸市のいわゆる「教育改革」は、私も含めて多くの市民も反対した、学校統合(3校廃校)・学校選択制及びスタッフ採用である。もう一つの目玉が、このパイロットスクールだったのだが、その後、音沙汰がなかった。小金中のパイロットスクールは今回実施しているサイエンス講座が中心らしい。
 その「ねらい」は、今までの「下の方」を救い上げるのではなく、「上の方」の子を育てることによって「上も下も」育てて行くのだそうだ。(このような表現をしていた)。『むずかしいことこそ、おもしろいことがわかる』ということが「ねらい」だそうだ。

 松戸市立小金中学校の研究テーマは
 生徒一人一人の意欲を高め、「自己学習力」を身につける教育課程の工夫~パイロットスクールの取り組みを通して~
であった。
 13時10分からの公開授業は
科学実験授業
遺伝子組み換え実験
である。教育開発事業を行っている民間の『リバネス』(創立7年)が主に主催した実験教室である。100分間ぶっ続けで、立ちっぱなしの体育館での参観。途中の退席は出来ない。疲れて会場の椅子に座っている人も少なからずいた。
 14時55分頃終わり、15時5分から全体会。主催者挨拶等と事業説明があって、学校図書館の活用事例発表と続いた。
 16時30分に終了。私が知っている市議会議員が2人来ていた。私の確認もれで、もっと他にも議員が来ていたのかもしれないが。全体の参加者は概算だが250人ほどだろうか。


1学年を対象にした授業である。そのことが一番気にかかった。学習進度の関係からいっても、1年生のこの時期に遺伝子組み換え実験の授業を行うことには違和感がある。後で、小金中の知り合いの教師に聞くと「一番年間の授業に影響のない学年を選んだ」とのこと。どうも学校側の都合で行っているようで気になった。
 なお、これも授業を終えてから、授業を行った側の『リバネス』当事者に聞くと「1年生にこの授業を行うのは、難しい面が多い」とのことであった。


体育館で1クラス30人程の生徒を囲んで授業を見る。
『リバネス』のスタッフが7人程携わる。


バイオハザートを踏まえてレベル2のため体育館での出入り禁止。




実験開始。


机の消毒から。


DNA配列。


恒温器に入れて培養した遺伝子組み換えの大腸菌のコロニー観察。




前時にDNAの配列についての解読についても生徒に説明したらしい。






体育館への立ち入り禁止のため外に授業の様子も公開している。


蛍光物質を生み出す遺伝子が組み入れられたか確認する。
まずは、暗くしても発光しない。


その理由を説明。


再度、実験後、発光を確認。終了後に消毒。


蛍光物質について説明。




全員に蛍光物質を配布し実験。


確認。






小金中のグランド。


県教委の事業説明。






この辺りまでは、無難な位置づけ。


この辺りから、より深い分析が欲しい。






このようなことは当然とも言える分析だが。


このようなことは当然とも言える分析だが。


図書館の活用事例発表。


この第一校舎のみ新築され、他の校舎は改装のみ。


知り合いの小金中学の職員にきれいになった(?)小金中学の理科室を覗かせてもらう。
耐震工事を兼ねて昨年度に改装したとのこと。
2つの理科室がおそろしく遠く離れているのは変わっていない。


『リバネス』のみなさんは、第1理科室で反省会。


体育館の片付け。早速部活動の開始です。










小金中学校の裏手に県立小金高校。


きれいな夕焼けの空を見ながら帰宅。
2009.10.21 Wed l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
Mac mini 購入その後
                       10月21日(水)

 先日の日曜日に、Mac miniにeMacのデータを移す。いざ、eMacのデータを移そうとしたらeMacが起動しなくなった。不具合が。そろそろ不具合が出て来ていたのかもしれないが、新しいパソコンを買うと急パソコンが不調になるという都市伝説があるらしい。何とか復元して4時間程でデータを移す。その日からMac mini中心のパソコン生活である。
 ところが、昨日発表されたらしいが、今日新たらしいMac miniが発表されたというニュースを知る。前よりも性能がアップし安くなった。私のMac miniは整備済製品だから、少しは安いがそれでもあと2000円払うと、より性能の良いMac miniが購入出来たようだ。うーんという感じである。予定外の半年でのモデルチェンジである。ウィンドウズ7の販売に対抗したようである。仕方ないかな。
2009.10.21 Wed l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
千葉県科学作品展
                          10月18日(日)

 海浜幕張へ。
 土曜日と日曜日に県総合教育センターで開催されているので県のものには初めて行ってみました。
 

天気が良いので、いつもと違うルートで県総合教育センターまで歩いてみます。


カルフール(ショッピングセンター)の前で市民吹奏楽団が演奏していました。
「チバ・ウィンド・A・S・I」という楽団だそうです。


千葉県総合教育センター


会場に入ってすぐの所は大型の作品。省エネを意識した作品が多かったです。


市民もかなり来ています。出品者関係の親子と思われるけど、みなさん熱心に見学していました。


県内各支部からの選ばれた作品なのですが、作品総数はかなり多いです。何点あるのでしょうか。


壁には高校のパネル作品や教職員の作品も。


ホールのステージも使って展示しています。


今年から発表コーナーが設けられ、出品者が作品を説明出来るようになったようです。


兄弟で出品してこが多く、上の写真が姉さんのこちらが弟さん。


安房高校でお世話になった科教協会員の野曽原さん指導の科学部の論文。


先日の学習会で講師をしてくれた、やはり科教協会員の山本さん指導の柏中央高校科学部の論文。


発表コーナーで作品の説明をされないと、見ただけでは題名を読んでも作品の意味がよく分かりません。


スーパーボールの弾性を使ってワッシャを飛ばし音を鳴らす作品です。


花火が上る作品。


構造も説明してくれます。


 会場では関係者に声をかけると作品の説明をしてくれますが、見ただけでは分からないものが殆どです。「さわってはいけない」と書いてあるので、一つ一つ説明を聞くのも大変です。今年から始まった発表コーナーは良い企画とは思いますが、全作品を発表するわけではありません。作品数に比べて会場が狭く、作品も重なるように置かれているので難しいとは思いますが「可能ならば出品者が会場の作品の横に立って、見学者に説明する」というような、科教協の「お楽しみ広場」のような方法をとれないでしょうか。そのためには今の会場の2倍以上の空間が必要でしょうが。
 会場関係者に要望を言っておきましたが『「作品搬入や審査や搬出」を考えるとこのような「教育センター」のようなところでないと難しいのです』答えてくれました。


前に私が教えた子の妹さん(現在中学3年)の作品を熱心に見ている中学生がいました。お兄さんもそうでしたが、妹さんも甲虫の研究を小学生の時から、観点を変えながらも継続的に研究発表して来た生徒です。「Yさんの知り合い?」と聞いたら「違うけど私もずうっと作品展に出品していて、知り合った子の作品なので」と言ってくれました。茂原の彼女Tさん(中学3年)は化石の研究を同じようにずうっと続けているそうです。「このような作品展の中で友情を育んでいる子もいるんだ」と微笑ましく感じました。


全作品を細かく見ることはとても出来ませんが、1時間は見学しました。


海浜幕張駅までの帰りに見つけたマンホールの絵柄。

2009.10.18 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
Mac mini 購入
                       10月17日(日)

 長年使って来たeMacが、5年を越え「パソコンの危険な時期」を過ぎて、そろそろ心配になって来た。データも新たに保存したいと考えていた。バックアップはしてきたが、新しい基本ソフト使い勝手も良さそうだし、環境もあたらしくしようかな?と考えていた。息子に相談するとMac miniが良いのでは?と言う。しかし、Mac miniはディスプレイもない割には、そう安くはない。二の足を踏んでいたら、整備済製品が良さそうに思えてきた。整備済製品とは製品不良のものを整備後、Mac本部で販売しているもの。製品の不具合を新たに直しているので、新品より信頼出来そうなのだ。値段は新品より2割程安い。1割近く安いアカデミックでの購入よりも安い。昨年に息子がAirMacの整備済製品を購入した経験があり、今もすこぶる快調である。Macのホームページで整備済製品を時々覗いてみた。Mac miniは常には売り出されることはなく、たまに出るようであるがなかなか売りに出されない。先日、家に帰ってちょっと覗いてみたら売り出されていたので、即ネットで購入したのだ。17日には届いた。設定やソフトのアップに1時間程かかった。


2009.10.17 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
理科の発表がいっぱいの教研集会
松戸市教職員組合
10月教育研究集会

松戸市立牧野原小学校にて                   10月17日(土)

 10時から12時
 講演 自然科学教育研究所代表 江川多喜雄さん(科教協会員)

 昼休み
 うたごえ・民教連各サークル展示紹介あり
 科教協松戸サークルからも理科教材紹介

 13時15分から16時
 各分科会 レポート報告・討議

科教協松戸サークルから
 小学校低学年(空気さがし)
 小学校中学年(おもちゃづくりで学ぶーじしゃく・電気・ゴム・風ー)
 平和と人権(理科で平和学習ー気象と戦争ー)
 の分科会でレポート発表があります。
2009.10.17 Sat l お知らせ l COM(1) TB(0) l top ▲
松戸理科サークル例会
                     10月10日(土)

 松戸理科サークルの例会をのぞく。松戸勤労会館にて。
 この日は10時から14時。遅れて参加。
 教研集会で17日(土)に牧野原小学校で発表されるレポートの検討と先日の科教協ちばの学習会で紹介された音で遊ぶーワンワンの製作を行った。
 



ワンワン。ペットボトルを半分に切りとった底に穴を開け、ストローをホットボンドで固定。濡らして湿らせた手で擦るとワンワンと鳴る。
 犬の絵は裏面の上部をセロテープで留めただけ。紐を引きながら同時にストローを擦ると犬の絵の蓋も空く仕組み。


私は、中学生には「このようなおもちゃもあるよ」と紹介しただけだが「ただのストローを擦っても音は少ししか鳴らないが、ペットボトルに固定したものは音が大きく響く」ということを実演してみせた」という話をした。
2009.10.10 Sat l 松戸理科サークル l COM(0) TB(0) l top ▲
台風一過と松戸演劇鑑賞会と月

                      10月8日(木)

 松戸市内の小中学校は前日に一斉休校決定。私の記憶では、このようなことは初めてではないだろうか。登校時間を遅らせたり、下校時間を早めたりしたことはあったが。
 職員は平常勤務。午後はゆとりの一日ではあった。

 18時30分から松戸演劇鑑賞会。心配したが、風が強いだけで17時過ぎには電車も遅れがちながら通常運転したようだ。
 この日は『寄席日和ー風間杜夫の会』。風間杜夫が落語を披露すると言う。
 前座は柳家小んぶ。ゲストに柳家喬太郎。


台風一過の近くの公園。


スダジイやクヌギの実がいっぱい。


私の家庭菜園のブロッコリはこのような状態。数日後にはもとに戻ったが。


市民会館の入口に暖簾が。
いつもながら鑑賞会はシャレが効いています。





演劇鑑賞会の受付担当のみなさん。


休憩時間。
落語のみの一日。
やはり風間杜夫の落語は趣味の域かなあ、と私には思ってしまった。ファンの人はいいけど。


帰宅時21時頃、西の空にきれいな下弦の月。
2009.10.08 Thu l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
九条の会 市川
澤地久枝さん講演

                            10月4日(日)

 澤地さんの講演を聞きに市川に。会場は市川市民会館。本八幡駅北口から京成線を越えて7分程のところ。葛飾八幡宮の境内の中にある。
 昔、娘の吹奏楽の演奏で来たことがあったような。

 チラシ(先日の流山の母親大会で渡されたもの)には
「九条の会市川」4周年の集い
澤地久枝さん記念講演ーひとりから始まるー
とあった。
 13時開場13時30分から16時まで。

 13時前に本八幡駅を降りて、八幡神社に向かう。
 13時前に開場したようで席を確保したが最終的には参加者は会場が溢れるほどだったようだ。参加者1000名以上。
 ロビーで食べもの通信社発行の「食と平和」(500円 定価は700円)を購入。食べもの通信に掲載された食と平和に関した記事をまとめたもの。
 参加費は無料。カンパのみで運営。私もわずかなカンパをした。

 澤地さんの講演で印象に残った言葉
 9条を日本が獲得したとき、まだ多くのアジアの地域では交戦中であった。
 私の掲げる小さな旗 70歳(2000年9月3日)のときに記した
 14歳で敗戦、難民となった私。
 自衛隊違憲、安保条約反対。
 確立された個。
 1人でもやる。1人でもやらない。(小田実の言葉)→「愛」に繋がる

 1944年の軍事費。国家予算の85.5%を占めていた。

まとめの言葉として
 次世代に受け渡す素敵なものを渡していきましょう。

 澤地さんは現在79歳になり、心臓に持病を抱えているそうだが若々しくよく通る声で話され、お元気なように見られた。九条の会の呼びかけ人の中では一番若いとのことである。
 そのような中で市川九条の会では署名運動までして澤地さんの講演を要請したのだそうだ。市川には郭沫若氏が住んでいて縁を感じたそうだ。
 仕事のこととか他の九条の会呼びかけ人の大江健三郎氏のことや小田実氏や鶴見さんのこと 政治状況のこと 沖縄とか話がよく飛んだ。井上ひさし氏は、今上演中の『組曲虐殺』(小林多喜二を題材にしたもの)も「初日の昼にシナリオの原稿があがった」というようなこととか。いろいろ話したいことがありそうなのだ。
 渋谷在住だそうで「久し振りに都バスに乗ったが終点に近くになってバスのアナウンスで「自衛官募集」の案内がありさらなる危機感を持った。」と話されていた。

 開会の挨拶(内海愛子さん早稲田大学客員教授)、閉会の挨拶(高橋高子さん弁護士)少し長いかな?不二女子高校の演劇部のアピール新鮮でした。

『「九条の会市川」結成4周年記念のつどいアピール』に書かれていたが、市川では
『毎月9のつく日の駅頭宣伝、学習会、映画上映、戦争体験を聞く会などの活動』をしているそうだ。全国7000を越える九条の会と連携した運動を行っている。

 市川の九条の会の活動の雰囲気が少し分かった。
 本八幡の北口の周辺のことも初めて知ったことも多かった。
 今まで何度か本八幡の駅を降りたことはあったが、南口の文化会館方面や北口でも昭和学院を通る市川柏線周辺しか知らなかったので、少し市川のことも理解することが出来た。前々から市川駅よりも本八幡駅の方が賑わっている理由も「東葛八幡宮があるからなんだ」ということを知った。

2009.10.04 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲