fc2ブログ
印刷博物館と小石川後楽園

                         9月29日(火)

 修学旅行の代休に。
近代教育をささえた教科書展」の招待券をもらったので(入場料は500円)代休に女房と出かけた。火曜日と水曜日には、印刷博物館での工房ガイドツアーがあるので、この日にしたのである。
 夏休み中に行くことも考えていたが、都合がつかなくてこの日になった。印刷博物難は2000年に凸版印刷が小石川ビルに併設してつくったものである。
 飯田橋駅から徒歩10分ほどのところにある。
 印刷博物館見学後に一度は行ってみようと思っていた小石川後楽園にも寄ってみた。

 戦前の教科書、とくに掛け軸は基本的に木版で印刷されていて、芸術品とも言えるものであった。
 前々から分かってはいるが、あらためて教科書の影響力を認識する。
 私なんぞは子どもの頃、教科書の単元をやらない(はしょって)教師に腹を立てたこともあったことを思い出した。ただし、高校ではそんな考えはぶっ飛んだが。
 教科書に縛られない実践をしている私でさえ、やはり教科書を意識せざるを得ないことがある。中学の教科書は参考書として、資料集のように使えると良いのだが。アメリカでは500ページ程の厚さである。

 印刷博物館は立派。少々凝り過ぎで、デジタル機器をたくさん使っていて、かえって分かりずらかったり、その映像を最後まで見るのに時間がかかったりするのが難である。会場が暗い(資料保存のため)ことがあって、説明の文字も小さく読みづらい。「印刷への思い」は、理解出来なくもないのだが。
 「印刷はまさに情報発信、交流の要だな」と感じた。それが、現在の情報機器に繋がっているんだと理解出来る。
 事実、印刷大手の2大出版会社である凸版印刷や大日本印刷は、すでに経営の中心はデジタル関連になっているらしい。液晶のカラーフィルターや情報ソフトなどなど相当に多角化しているようだ。
 昔ながらの印刷は(と言っても活版印刷はほとんどない)は中小で請け負っているようなのだ。
 
 小石川後楽園は広い。花の時期や紅葉の時期に行って見るのがいいのかもしれない。ほとんど花は見られなかったので。


マスクの車内広告があるこのご時勢。
マスクをこのように利用する方もいらっしゃいます。


招待状。


東西線で飯田橋下車。C13出口までかなり歩く。


飯田橋駅方面。




凸版印刷の小石川ビル。凸版院圧の本社は別に秋葉原にあるらしい。
lこのビルは情報コミュニケーション事業本部があるらしい。






ビルの一角が印刷博物館。




右側が印刷博物館。左側が社屋。


博物館入口。


印刷関係だけあって、著作権について厳しく、写真撮影は許可を得て行いました。
資料コーナー。
1階のここは無料の「P&Pギャラリー」という展示場です。


東京書籍の教科書を中心に
『戦後教科書のあゆみ展 東京書籍発行教科書をもとに』
という展示がありました。
東京書籍は教科書会社としても歴史のある教科書会社ですが、凸版印刷の関連会社のようです。








戦後すぐの墨塗りの教科書。
私の仮設だが、占領軍当局が、子ども達自身に国定教科書に墨を塗らせたのは、戦前の教育から子ども達自ら決別させるためだったのではないだろうか。戦前の教科書の活用のためだけなら、わざわざ子ども達に塗らせなくとも教師が塗れば良かった訳である。
事実、この行為が当時の子ども達に強く心に残ったことだったそうである。


それぞれの時代ごとの教科書群の展示の前に、その節目教育界の動きが簡単にまとめられていて、大変その文章が分かりやすかった。




この保健体育の教科書は私の世代が使った懐かしいもの。


当時の理科の教科書。


当時の小学4年生のローマ字の教科書。
そう、このように詳しくローマ字を習ったように思う。
今はごく簡単にしか教えないので、中学1年の段階で、少なくない生徒がろくにローマ字が書けない。その一方で小学1年生から英語に慣れ親しませるというのだから。


中学1年の英語の教科書。


スプートニク・ショックは大きな教育界への衝撃だったらしい。




この当時小学4年生で集合が。


中学1年の集合。


小学6年で正負の数が。


小学4年の理科の教科書。詳しくて良い。


このように中学の技術家庭科では、内燃機関の学習があった。
今は一切ない。
今の生徒はエンジンの機構等まったく知らない生徒がほとんどである。


「落ちこぼれ」が問題になって「ゆとり」の流れが。
しかし、ますます教育の歪みが現れて来た時代である。






歴史認識問題が国際問題にもなってきた時代である。








生活科のスタート。




写真では分かりづらいけど、算数の教科書を左は英文にしたもの。ナショナルスクールで使ったそうだ。今も使っているのかな?これは英語教育にも使えそうだけど。






















地下1階が本展示場。


本展示場入口。ここは一切写真撮影禁止。
印刷工房は除いて。


10時少し過ぎて入館したけど、途中で昼食。
2階のラ・ステラというレストラン。


ランチの穴子丼780円。サラダやデザートはバイキング。






PLAZA21という凸版印刷の製品紹介コーナーだけど一般者は一切入場禁止。近寄ることも出来なかった。




社員の入場入口。


北側に回ってみた。




13時30分から印刷工房で工房ガイドツアー開始。参加者は私と女房ともう1人の若い女性。学生みたいで熱心にメモをとっていた。


恐ろしい数の活字。
これでも一部だそうだ。
今でもごく一部の書籍が活版印刷されているそうだ。


活字を大きくした見本。当たり前だが反対である。


私には見えません。
小さ過ぎて。
場所を覚えて、勘で活字を取るのだそうだ。




組版の例。




奥にはもっと多くのバージョンの活字が。




いわゆる外字のいろいろ。


アルァベットはそんなに多くないと思ったが、いろいろな字体のものが。


アフファベットの装飾文字は組み合わせて作るものも。。


ポスターを印刷するようなプレス機。字体は木。




アメリカ製で200年程前のもの。
装飾が気になったので質問したら、それぞれ印刷に関連したものだそうだ。
ワニのように見える魚?はイルカを表わし錨とともに印刷の商標の一つのようだ。
こんなに装飾して、アメリカ人も縁起を担ぐんだ。
錘はアメリカを象徴する鷲。




150年程前の手刷り印刷機。




100年程前の手刷り印刷機。丸い版はインクをつける所。


実際にやらせてもらいます。


小さなカードを印刷します。






ツアーの終わり頃、ドドーとたくさんの人が。研修か講座の団体さんです。




樹脂版を作る加熱器。


入場者はそんなに多くないだろうと、受付で聞くと、年間3万人入場とのこと。ヘェーという感じであるが、印刷関連業者の方が多いようだ。






トッパンビルの前のオブジェ。


首都高を横切って飯田橋に戻る。


ふと気が付くと「もやい」の看板。「ここにあるんだ」とのぞいてみる。
少し路地を入る。


2階建ての古い民家。知った顔の人がいて、ボランティアで来ているそうだ。
顔に気を付けて撮影。


この路地の奥。


トッパンビルからこんなに近い。


昼を食べようかな?と思ったレストラン。


新小川公園。


この界隈には印刷関係の業者の会社がたくさんあります。


飯田橋駅前の陸橋を渡って水道橋方面に。




日中友好会館。


地下鉄大江戸線の乗り場の上のオブジェ。


小石川後楽園。入園料300円。






正面に東京ドーム。
無粋だけど白いのであまり目立たない。右手のビルは東京ドームホテル。


築山。












清澄観音堂があった所。清水寺に見立てたらしい。


























愛宕山に見立てたもの。






水戸光圀と言えば梅林かな。


水田があり、ヒガンバナも。
















ここに山門があったらしい。多くが戦災で焼けたらしい。




一つ松。




駅に帰る途中に日中友好会館の美術館で開催していた「京劇の花~梅蘭芳」を見学する。無料。
日中友好会館には中華料理店が3件もあった。


飯田橋駅。
スポンサーサイト



2009.09.29 Tue l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲