fc2ブログ
科教協全国大会埼玉2

                     8月1日(土)

 今日はお楽しみ広場と午後ははじめの全体会そしてナイター。3日間とも小松原高校が会場です。
 

南浦和駅で高校生が案内。






受付より先にお楽しみ広場の会場に入りました。4月関東甲信越ブロック集会で勝手が分かっているからです。


会場に着いたのは10時前ですが、すでに売り切れ続出のようです。無理を言って残っているものを写させてもらいました。




この洗面器バンジョー?は面白い。


ウイスキー瓶の楽器です。叩く位置で音色が変わります。販売していましたが、私は自分で飲んで作り?たいですね。


ブタの足の骨格標本。




水分子のストラップ。紙粘土で作っていました。これは簡単そう。


ガリレオ工房の滝川さんが珍しく?お楽しみ広場で出展していました。


ご存知米沢さんの結晶。職人技の見事な結晶です。


大阪の叩き染め。


昨年の石川大会でお世話になった石川支部と四ケ浦さんのコーナー。


白金の電極です。


ようやく受付に。年会費4000円払いました。


栃木のコーナー。








臓器をシリコンで標本にします。




千葉支部というより子どもと自然学会のコーナーですね。


科学技術振興機構から。
資料をいっぱい無料で頂きました。太っ腹。


小松原高校の正面玄関ロビー。


学生食堂が私たちのために3日間開かれます。ありがたい。




メニューは3種。大盛りもあります。


若手の司会ではじめの全体会が始まりました。


小松原高校(男子校です)の合唱部が歓迎の歌声を披露してくれました。




埼玉大会実行委員長の挨拶です。


科教協委員長の吉埜さんの基調報告です。














千葉の仲間です。


私は司会者会議に出席します。


明日の分科会の運営を司会者で検討します。
小1時間程かかりました。


ナイターを見て回りました。
浦辺さんのコーナー。


のらねこ先生の科学で行こう(岐阜)。


滝川さんの新作実験紹介コーナー。


小さな工夫の交流。


小中高の力学教育。


愛知の実験装置紹介。


寝屋川サークルの『しんぷるいずべすと』。


実験紹介のテンコ盛り。


三上さんの臓器のレプリカ作りについて。


小松原高校には天文ドームもあります。


今井さん(神奈川)のコーナー。植物について。


玉田氏の授業を見る。


帯広の斎藤さんのコーナー。
80歳を越えてもこのように1人で飛行機に乗ってやってきてナイターを開くパワーに感心します。


最後は2人だけになったので、斎藤さんのルーツ島根藩から屯田兵として配流された北海道の話にもなりました。


職場の若手と帰りは一緒になったので駅前の庄屋で慰労会です。


スポンサーサイト



2009.08.01 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲