fc2ブログ
平和のつどい
平和の学校

                         8月30日(日)

 松戸の20世紀が丘のお母さん方が毎年8月下旬に行っている平和の学校に参加した。
 今年は授業を頼まれたので『気象と戦争』ということで理科の授業として、平和教育を実践していることを披露した。
 何を授業するか内緒にしていたので、お母さん方は不安だったようだが、風船爆弾を扱った授業に、授業後多くの共感の感想をいただいた。
 





会場の20世紀ヶ丘市民センター。


モーニングサービスも。私は準備でほとんど食べなかったけど。


オカリナの演奏。




平和の学校の校歌があります。


紙芝居。


私の授業。




昼食です。


ハッピも手作りです。


冨田さんの公演。


公演後の意見交流。平和への思いが溢れます。


なぜか私に懐いた子。


70名程の参加者だったそうです。




打ち上げです。




20世紀ヶ丘市民センターの全景。
スポンサーサイト



2009.08.30 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
サマースクールin柏
                           8月26日(水)

 柏県民プラザ。今年は1日のみ参加です。


こんな大きな文字が掲げられていました。正面が分からない人がいるのかな?


夜間中学の教師として有名な見城慶和さんの講演。見城さんは松戸在住です。
テーマは「人間が生きる教育」




会場一杯の参加者です。


見城さんは、講演中、気持ちが入って、何度も目を潤ましていました。


若い教職員から組合の訴え。


野田のたんぽぽ保育園の展示がギャラリーでありました。


レストラン。800円程のバイキングはなくなって良かった。おいしくなかったので。娘同士が同級生だったSさんと食事しました。
ビーフカレーを食べました。700円。


向こうのテーブルで見城さんも食事されていました。


私が参加する予定の『進路』の分科会の講師が、事故渋滞とかでなかなか来ないので、他の分科会を覗いてみました。
手品の分科会です。


図工(絵画)の分科会。


また手品を覗きます。


『進路・働くものの権利』の分科会。千葉の高校教師 角谷信一さん。


「労働基準監督署 和倉真幸 働く人の味方です!」というテレビのビデオ(2005年放映)を使って、高校生に働く者の権利を学ばせた実践紹介です。総合の時間に実施したそうです。

2009.08.26 Wed l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
2009年度第5回
事務局会議の報告

                        8月25日(火)17時から

 市川市の昭和学院中・高の新しい理科室等を見学しました。
 その後、近くのファミレス(ココス市川市曽谷店)にて17時から事務局会議を行いました。


 科教協全国大会の報告や教育のつどいの報告を交流しました。
 支部会計の確認に時間がかかりました。
 9月12日の講座の内容や時程の確認をしました。
2009.08.25 Tue l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
教育のつどい 「全国教研」

                 8月21日(金)22日(土)23日(日)

 教育のつどい東京大会に参加しました。「全国教研」にはできるだけ参加したいのだけれど、レポート発表者でないと遠い所での開催には参加しづらい。せっかく今年は東京で開催されるので、参加を申込んだ。
 「全国教研」は、今は『教育のつどい 教育研究全国大会』という名称である。でも、やはり私には、全国教研の方がフィットする。埼玉大会以来の参加である。


21日(金)

武蔵野線直通で東京駅を上がると、東京国際フォーラム。金曜日だけれど人は多い。


丸の内らしいビル街を抜ける。


最近はこのようなバスが。


こんなビルもあるんだ。


日比谷公園方面。1年位の間を空けて、何回も来ているが、周りのビルが高層化して雰囲気が変わって来た。


日比谷公園入口。


フィリピン独立運動の英雄ホセ・リセールの像。


心字池。ここまで海だった(海岸だった)ことが偲ばれる。


ジョギングしたり、スケッチしたらい、今年の夏は少し過ごしやすい日が続いているので公園の人出も多い。


この土日に盆踊りがあるようだ。


どこかの太陽エネルギーの学習の企画だろうか。日射しはまだまだ強いので、このような企画には良い日和だろう。


警官の姿が急に多くなる。


日比谷公会堂。いつものこちら側からは入れず、グルーッと回って裏側から。


会場は開いて間もないので、参加者の多くはこれからかな。
恒例?の右翼の街宣が聞こえない。後で聞くと選挙期間中なので、街宣車が制限されているのだそうだ。右翼が3人程来たくらいだそうだ。何か「全国教研」らしくない感じである。奴らが来た方が、私のような『あまのじゃく』はこちらの意識が高まるような面もあるのだが。


受付。東京の要員は500人以上だそうだ。ご苦労さまです。


講堂への入口。


私の入場ははやい方である。
私は講演や第九の演奏会等、何度も来ているのだが、日比谷公会堂といえば、浅沼稲次郎のことを思い出してしまう。私はまだ小学生の頃の話だが。60年安保の年で、大きな政治的なうねりのあった時代であったから、子ども心にも世情の大きな事件が、記憶に残っているのであろう。


益川さんの本が売られていました。


2階はまだこれから参加者が。


滝平二郎さんの切り絵が売られていました。


教職員の永遠の不戦の誓い。


全国から続々と参加者が。


うたごえ協議会のみなさん。


いよいよ開会です。
開会全体集会。


「木遣り」の唄から。


南中ソーラン。


若手の教職員の司会でスタートしました。


開会挨拶。






あさのあつこさんと三上満さん達との「こども・へいわ・みらい」というテーマでトークショーです。
あさのさん(「バッテリー」の作者)は、例の竜巻や水害で全国に知られた美作市に在住しているそうです。






3階の踊り場からの日比谷公園。


休憩時間、ロビーは大混雑。


東京の現地企画。
「いま東京から、未来への発信」
「ぼくの飛行機」の合唱からスタートです。








私学助成のたたかい。


七生養護学校のたたかい。


30人学級実現の運動。


青年教職員の運動。










会場のみなさんとともに大合唱でフィナーレです。


みなさんの多くは、教育フォーラムに向かいます。
私は全日通霞ヶ関ビルまで歩きます。


日比谷図書館。


見覚えのあるビル。


日比谷公園の一番南西にある噴水。


国会が見えます。


霞ヶ関そのものというビル街です。


全日通霞ヶ関ビルです。


子どもの育ちと食・農業・環境ー安心・安全な食と文化を地域から
のフォーラムです。


まだ開会まで時間があり、蒸し暑い中を歩いたので一息つきます。






開会まで時間があるので周りを少し散策。




この巨大なビルは何だ?


昨年出来た財務省や農水省の入っているビルです。
















フォーラム開始。




20時過ぎに終了。


旧文科省の建物の裏に聳える高層ビル。









22(土)















教弘会館。理科教育の分科会。浦辺さんや左巻さんや山岡さんが共同研究者。

























23日(日)




































































2009.08.23 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸理科サークル
夏休み1日例会

                         8月18日(火)
 私は午後から参加。午前中からやっています。16時30分まで。
 夏の特別学習会です。




体積の授業を小学4年生で。


クリップを使った独楽。100円ショップで買ったネオジム磁石を使います。
科教協のお楽しみ広場でもやっていたのですが、簡単だろうし、小学生向けの教材、と思いこんでいて、手を出さなかったのですが、やってみると意外に難しい。知恵の輪みたい。
苦労して何とか完成。頭が疲れました。
みなさんも苦労していました。


2段重ね。


飾り付き。

今後の松戸理科サークルの例会予定

9月12日(土)14時~16時(この日だけは殿平賀小)
10月10日(土)10時~12時
11月14日(土)14時~16時
12月2日(水)18時30分~20時30分
1月9日(土)14時~16時
2月13日(土)14時~16時
3月3日(水)18時30分~20時30分


会場は松戸市勤労会館
2009.08.18 Tue l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
女性の元気な
非戦を選ぶ演劇人の会公演
遠くの戦争~日本のお母さんへ~

                       8月17日(月)

 昨年に続いて、今年も新宿のスペース・ゼロに非戦を選ぶ演劇人の会の公演を見に行く。今年は女房も誘った。昨年の、永井愛さん作の『9条は守りたいのに、口べたなあなたへ…』は、大変熱のこもった芝居であったので、今年も期待した。なお、終演後の、渡辺エリと朝倉摂、堤未果の対談も期待した。18日は森光子の特別出演もあるのだそうだ。(ビデオ出演に変更になったとのこと)チケット1500円。指定席。
 
 昨年は、『演劇人の心意気に感心した』と書いたが、今年は、芝居そのものもそうだが、運営に携わる実行委員の方々の姿も会場で見ていると、女性(女優や女性脚本家や演出家)が元気なのがひしひしと伝わって来た。
 19日の新聞によると2日間で900名の参加者だそうだ。

まとめの感想
昨年は自宅に22時には帰られたのに、今年は0時。気持ちは分かるが少し盛込み過ぎた感がある。昨年は、芝居だけであったし、芝居も今年の芝居の方が乗船時間が長かった。それにプラス対談があるし、対談が2セットもあるのだから。
 堤未果さんの対談も良かったけど、もっと朝倉摂さんの話も聞きたかったなあ。渡辺エリさんの少々せっかちな質問は彼女特有の個性であり、好感を持って見ていることが出来たが、それでもとくに朝倉摂さんの対談は慌ただしく感じてしまった。質問を会場に急に振られたので、ちょっと迷ってから質問した。
「益川さんが戦争は200年で終わらせることができる、とおっしゃっていますが、朝倉さんは何年くらいで戦争を終わらせることが出来ると思いますか?」と質問した。急に思いついて質問したので「しまったな」と思った。「益川さん」と言うんじゃなくて例えば「ノーベル賞をとった益川さん」とか「益川敏英さん」とかフルネームで言うとかすれば良かったと思ったのだ。
 渡辺エリさんは質問を理解したようだが、朝倉さんは「男は戦争が好きだからね」というような返答があって、ちょっと質問の意味を勘違いしたかな?と思った。隣に座っていた女房からは『「益川」って聞こえなくて(声が大き過ぎて)「まつかわ」って聞こえたわよ』と後で言われた。
 ご自宅の「朝倉(文夫)彫塑館に今度行ってみたいな」と思った。ただし、耐震補強等の工事のため現在改築中で4年後まで閉館中だそうだ。
 堤さんとの対談で心に残ったこと
 貧困が、無知を生み、戦争に追い立てられる、という話の中で
 アメリカの落ちこぼれゼロ法案を参考にして→全国一斉学力テストで仕組まれ⇒経済徴兵制へ
 この現状に抗して、オセロを返すように変えていこう。感動が誇りを生み、立ち上がることが出来る。
 ということです。
 なお、そのなかで渡辺エリさんが、30年振りにアメリカに行くと、「貧困街に太った人が溢れている」というようなことを言っていた。私はアメリカ本国に行ったことはないが、現在のアメリカの映像をいろいろと見る限り、そのようなことが感じられることがある。

 肝心の芝居については、
 少々昨年より重いテーマだった。テーマが現実に進行しているパレスチナ問題であり、それに日本の若者たちの派遣切り等を絡めているためである。役者の皆さんはそれぞれ熱演で演技の中に連帯感が感じられた。パレスチナの少年役の占部房子さんが明るい口調で語り替えていたので、悲惨な状況の中でも未来への展望を感じさせるものだった。山口馬木也さん渋い演技だった。
 山崎ハコさんが最初に舞台で歌ったんだけど、私の席からは後ろ姿しか見えず、熱唱の表情が見えなかった。残念。毬谷友子さんの弾き語りの唄「教訓?」(加川良の歌)良かった。懐かしいが、現代的にアレンジされていてグッと来た。
「命は一つ 人生は一回 だから 命を捨てないようにね あわてるとついふらふらと お国のためなどと言われるとね 青くなってしりごみなさい 逃げなさい隠れなさい」
1970年の歌です。
 
2009.08.17 Mon l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
平和のための戦争展

                        8月16日(日)
 平和のための戦争展。新宿全労済ビルのスペース・ゼロのギャラリー。明日もホールに来るのだけど。湯浅誠さんの講演がカタログハウスで開催。参加費500円。

2009.08.16 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
夏休み
                       8月中旬

 先日、派遣切り後も就労できない人達の特集番組を見たが、心が痛んだ。選挙の夏。
 いろいろ考えることの多い夏休みである。


実家に車で通ると国会の外壁が工事中。9月にはどれだけの新議員が登庁するか。

【国会リニューアル工事中
 衆院選が熱を帯びる中、国会はリニューアル工事が進んでいる。
 議事堂正面では、外壁の花崗岩(かこうがん)を高圧洗浄し、窓ガラスを枠ごと取り換える作業が行われている。1936年に国会が完成して以来初めての作業だ。
 衆院本会議場では39年ぶりに、480議席の布地張り替えとクッション材の取り換え作業が進む。木製いすの布地をすべて新調する。
 国会正面の作業は年内いっぱいかかるが、本会議場の作業は9月下旬完成予定。衆院事務局広報課によると、新首相が決まる特別国会が早く召集された場合、一部いすの張り替えが間に合わないこともある。(8/24アサヒ・コムトップから)】



北総の稲のようす。


北総にて。17時頃。歩道をこんな虫が。右の茂みに向かって。夜のうちに羽化するのだろうか。


コスモスのマンホール。


ニュータウン駅前で。
2009.08.16 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
東大柏にて

SPP
超高速飛行体の科学講座
東京大学大学院新領域創成科学研究科


                 8月10日(月)11日(火)

 県総合センター研修であるが、SPP事業である。SPPとはサイエンス・パートナーシップ・プログラム事業である。横文字を使うとかえって官僚臭い。SPPは科学技術振興機構が支援している。科学技術振興機構は評価出来る活動を行っているし、SPP自体も悪いことではないが、日本語で表現出来ないかなあ。
 さて、何度目かの東大柏である。もう10回以上は来ているであろうか?
 2日間最先端の大型実験装置に触れられるのは魅力である。
2009.08.11 Tue l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
夜の昆虫
夜の昆虫観察

                        8月8日(土)
 町会主催。
 ごく近所の農薬会社勤務の方が講師。よく中南米に行くそうだ。
 ごく近所の公園での夜の昆虫観察。


2009.08.08 Sat l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
平和のための戦争展in松戸
                        8月8日(土)
 松戸の文化ホール(伊勢丹隣の4階)で「平和のための戦争展」が行われる、ということをチラシで知って出かけた。
 新宿(昔は渋谷)や柏で開催されてされている「平和のための戦争展」に行く度に「松戸でも開かれないのかな」と思っていたが、待望の松戸での開催である。後で気付いたのだが「11回」とチラシにある。主催は千葉土建主婦の会である。




檜山ミュージアムからの出品とのこと。檜山さんはいろいろな場所での「平和のための戦争展」に出品されている。檜山さんは13年前から戦争遺品を収集し出したそうだ。新宿に私設のミュージアムがあるのだそうだ。このような戦争遺品を手に取って見ることが出来る。


前々から疑問があったのだが、銃や剣は「銃刀法」にひっかからないのかな?と思っていたら、檜山さんが丁寧に教えてくれた。
 このように銃身は埋められていて、遊底(ボルト)も固定されていて動かないようになっている。


刀剣類もこのように竹光(たけみつ)。実際太平洋戦争中の日本刀は、儀礼的なものは竹光だったともいわれているが。


サーベルは刃が入っていない。


だけど、振り回せば怪我しますね。サーベルは刺すことが主目的だったらしいけど。
意外に軽いです。












13時からの講演前にデパ地下で買って昼食です。


恐ろしい数の慰安所です。


講演は、松戸市原爆被害者の会会長の生島渉さんです。
長崎の被爆者です。
松戸のは200名程の被爆者が在住とのことでした。




会場一杯の50名程の方が聞きました。

主婦の会の県代表の方に、この『平和のための戦争展』開催の経緯を聞きました。主婦の会では県内各地で、毎年このような戦争展を開いて来たそうで、今年が松戸のなったとのことです。松戸のおいては来年も開催して欲しいとの声が多く、検討中とのことでした。
9日(日)までの2日間の開催でした。入場は無料です。
2009.08.08 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
新しい絵の会全国大会

                           8月6日(木)
 東京大会として和光大学で開催。7日と8日は和光鶴川小学校で。
 第50回の新しい絵の会全国大会。
 舟越桂氏の講演も聞きたくて、1日目だけ参加した。
 久し振りの全国大会参加だが、申し訳ないが、これを一つの機に退会手続きをした。
 美術には関わっていくし、新しい絵の会の活動にも関心を持ち続けていくが。

2009.08.06 Thu l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協全国大会埼玉5

                     8月4日(火)
 理化学研究所見学。


八柱駅では街頭演説。雨の中ご苦労さまです。


和光市駅です。和光駅ではないんだ。


雨が上がったので、理化学研究所まで徒歩で。蒸し暑い。


和光のマンホール。


理科学研究所まで2階も大きな歩道橋を渡らないといけない。
人に易しくないです。
外環が隣が走っているせいでしょうか。


10分程で理化学研究所が見えて来ました。


汗びっしょりになってきました。


ようやく門に。


噴水の前の建物と言われたんですが、


この噴水では分からないですね。


ようやく到着。


ぎりぎりでした。


まず理化学研究所についての紹介です。












現在の理事長は野依さんです。


まずは全員でサイクロトロン(加速器)見学。


































































































































2009.08.04 Tue l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協全国大会埼玉4

                     8月3日(月)

 分科会。総会。閉会集会。


電車がちょうどホームに着いたので、乗ったら先頭車両でした。


こんな風に運転席からホームは見えるんだ。


せっかくだから、運転の仕方を観察しました。


何回見てもよく分からないのだけど、多分右が加速器、左が電気ブレーキですね。


ホームの赤い三角印を目印に停止するようです。


南浦和駅の平和の塔。






今日は早く着いたので、少し小松原高校を見学します。


知り合いのNさんに会ったので、今日討論の問題提起で見せるつもりで持って来たパソコンに入った食肉センターの画像を見せました。


社会と自然教育(自然と社会・環境)分科会2日目


三石さんの発表です。
韓国の環境教育の現状報告です。










討論です。
やはり3日目は参加者は少なかったですが、意外に2日間の延べの参加者は多かったです。


今日も食堂でお世話になります。
3日間ありがとうございました。






総会です。


監査報告です。


埼玉の実行委員会のみなさんです。


憲法前文を兵庫に受け渡します。


兵庫大会へ。


関東甲信越ブロック集会の生物分科会で食と命のレポートを行った若手の女性の会員を見つけたので、ロビーで食肉センターの画像を見せました。

2009.08.03 Mon l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協全国大会埼玉3

                     8月2日(日)

 2日目は分科会。


南浦和駅。高校生もお疲れ気味です。




何とか9時に間に合いました。


社会と自然教育(自然と社会・環境)分科会1日目


石川の四ヶ浦さんの発表からです。


楽しく骨のある実践です。
















少し早目に午前中の分科会を終え昼食に。


?番になってしまいました。




ロビーで少しゆっくり。


小松原高校からの風景。


午後は1時ぴったりから。






私もレポート。


ナイターめぐり。小松原高校は校舎配置が複雑で全部回るのが大変です。
海の幼生さんを捜そう。滋賀。


さまざまなジャコを実体双眼望遠鏡で観察します。


金属学を極める。東京。


DNAの模型作り。


『しんぷるいずべすと』2。寝屋川サークル。


自然の階層性を核とした自然科学教育の構想。三石さん。


再処理工場による将来の海産物汚染。岩間さん。岩手。


アルケミストの会。山本さんが発表中。


生源寺さん達の理科以外にも強くなろう。京都。


特別分科会。第2分野。


小松原高校にはこのような施設も。


特別分科会。『新学習指導要領のもとで自然科学教育をどのようにすすめていくか』
第1分野。


結局、DNAの模型作りに参加。
北海道の河端さんにていねいに教えてもらいました。
2009.08.02 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協全国大会埼玉2

                     8月1日(土)

 今日はお楽しみ広場と午後ははじめの全体会そしてナイター。3日間とも小松原高校が会場です。
 

南浦和駅で高校生が案内。






受付より先にお楽しみ広場の会場に入りました。4月関東甲信越ブロック集会で勝手が分かっているからです。


会場に着いたのは10時前ですが、すでに売り切れ続出のようです。無理を言って残っているものを写させてもらいました。




この洗面器バンジョー?は面白い。


ウイスキー瓶の楽器です。叩く位置で音色が変わります。販売していましたが、私は自分で飲んで作り?たいですね。


ブタの足の骨格標本。




水分子のストラップ。紙粘土で作っていました。これは簡単そう。


ガリレオ工房の滝川さんが珍しく?お楽しみ広場で出展していました。


ご存知米沢さんの結晶。職人技の見事な結晶です。


大阪の叩き染め。


昨年の石川大会でお世話になった石川支部と四ケ浦さんのコーナー。


白金の電極です。


ようやく受付に。年会費4000円払いました。


栃木のコーナー。








臓器をシリコンで標本にします。




千葉支部というより子どもと自然学会のコーナーですね。


科学技術振興機構から。
資料をいっぱい無料で頂きました。太っ腹。


小松原高校の正面玄関ロビー。


学生食堂が私たちのために3日間開かれます。ありがたい。




メニューは3種。大盛りもあります。


若手の司会ではじめの全体会が始まりました。


小松原高校(男子校です)の合唱部が歓迎の歌声を披露してくれました。




埼玉大会実行委員長の挨拶です。


科教協委員長の吉埜さんの基調報告です。














千葉の仲間です。


私は司会者会議に出席します。


明日の分科会の運営を司会者で検討します。
小1時間程かかりました。


ナイターを見て回りました。
浦辺さんのコーナー。


のらねこ先生の科学で行こう(岐阜)。


滝川さんの新作実験紹介コーナー。


小さな工夫の交流。


小中高の力学教育。


愛知の実験装置紹介。


寝屋川サークルの『しんぷるいずべすと』。


実験紹介のテンコ盛り。


三上さんの臓器のレプリカ作りについて。


小松原高校には天文ドームもあります。


今井さん(神奈川)のコーナー。植物について。


玉田氏の授業を見る。


帯広の斎藤さんのコーナー。
80歳を越えてもこのように1人で飛行機に乗ってやってきてナイターを開くパワーに感心します。


最後は2人だけになったので、斎藤さんのルーツ島根藩から屯田兵として配流された北海道の話にもなりました。


職場の若手と帰りは一緒になったので駅前の庄屋で慰労会です。


2009.08.01 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲