久し振りの山登り
三つ峠山
7月19日(日)
3時に起きて、4時前に車で発。
5時30分には登山口の駐車場に着きました。

5時45分登山口発。雨上がりでしたので湿度は高かったです。


富士山の頭には雲がかかって全貌は見えません。

ロッククライミングの聖地。屏風岩の赤壁。

三つ峠山は、三つの山の総称です。
まずは、木無山。
向こうが開運山1785m。いわゆる三つ峠山。



山頂はパラボラアンテナ等が林立しています。


三つ目の山、御巣鷹山。


ここから厳しい下りが続きます。

送電線を横断します。谷風が心地良い。


林道を40分程歩きます。途中の、松ぼっくり。

10時に登山口に戻りました。
車がいっぱい停まっていました。

お腹が減ったので車内でお握り。本当は、山の中で食べたかったのですが、9時頃から虫が飛び出して、食べる気が起きませんでした。事実、2カ所手を刺されました。
13時過ぎには実家に帰りました。

帰りの車両で。この11日に溝ノ口まで大井町線が延伸されたばかりだったんですね。
自宅には16時過ぎには帰れました。
心配した疲労感は、あまりなくて安心。肩も大丈夫。少しトレーニングすれば、またいろいろ登れそうです。
三つ峠山
7月19日(日)
3時に起きて、4時前に車で発。
5時30分には登山口の駐車場に着きました。

5時45分登山口発。雨上がりでしたので湿度は高かったです。


富士山の頭には雲がかかって全貌は見えません。

ロッククライミングの聖地。屏風岩の赤壁。

三つ峠山は、三つの山の総称です。
まずは、木無山。
向こうが開運山1785m。いわゆる三つ峠山。



山頂はパラボラアンテナ等が林立しています。


三つ目の山、御巣鷹山。


ここから厳しい下りが続きます。

送電線を横断します。谷風が心地良い。


林道を40分程歩きます。途中の、松ぼっくり。

10時に登山口に戻りました。
車がいっぱい停まっていました。

お腹が減ったので車内でお握り。本当は、山の中で食べたかったのですが、9時頃から虫が飛び出して、食べる気が起きませんでした。事実、2カ所手を刺されました。
13時過ぎには実家に帰りました。

帰りの車両で。この11日に溝ノ口まで大井町線が延伸されたばかりだったんですね。
自宅には16時過ぎには帰れました。
心配した疲労感は、あまりなくて安心。肩も大丈夫。少しトレーニングすれば、またいろいろ登れそうです。
スポンサーサイト