元気な
松戸理科サークル
5月9日(土)晴
勤労会館で14時から始まります。それまでは、平日の夜に開催していたそうですが、今年度から、土曜日に実施するようにしてみたそうです。会費は300円。参加は自由。「月額いくら」とは決めずに参加費の中から、会場費や、諸連絡費を捻出しているそうです。毎月10数人の参加があるそうです。
懐かしい顔、新しい顔と計16名の参加がありました。退職教員もきていましたが、20代の教員が3名参加していました。
私は、ずいぶん前から声を掛けられていましたが、時間の都合がつかなかったり、開催内容が主に小学校の課題が中心だったため参加の機会がありませんでした。参加している方の多くはよく知っている方々がほとんどですが、今回が初めての参加です。
まずは、久し振りの参加の顔がありましたので自己紹介と近況。
音の学習を中心に、笛作りの工作。
今の(新指導要領でも)教科書では、小学校では音の学習がない、ということを知って、中学で一般的には3時間で終えてしまう『音の学習』をより重視すべきと実感しました。
次に主に小学校3校からの自然観察の報告でした。
16時30分終了。
メダカやオクラのタネの配布もあり、お土産付きのサークル例会でした。
次回は、6月13日(土)14時から。
松戸勤労会館にて。

会場の松戸市勤労会館

狭い会場はいっぱいです。

お菓子の差し入れもいっぱい。教材もたくさん並びます。

長さを変えたり、水笛にしたりして、ストロー笛だけでほぼ45分間いろいろ互いに工夫し合って楽しみました。

1年から2年生になって間もない時期の実践です。

16時30分に解散。

自宅に帰ったら、自宅の駐車場にある物置の上にネコが。

アップで撮ったら、真正面から、久し振りにこんな顔が見られました。

結局、私をうるさそうにして、塀の上を奥の方へ行ってしまいました。
明日は高校の教師を招いての地域の教育懇談会に参加する予定です。
松戸理科サークル
5月9日(土)晴
勤労会館で14時から始まります。それまでは、平日の夜に開催していたそうですが、今年度から、土曜日に実施するようにしてみたそうです。会費は300円。参加は自由。「月額いくら」とは決めずに参加費の中から、会場費や、諸連絡費を捻出しているそうです。毎月10数人の参加があるそうです。
懐かしい顔、新しい顔と計16名の参加がありました。退職教員もきていましたが、20代の教員が3名参加していました。
私は、ずいぶん前から声を掛けられていましたが、時間の都合がつかなかったり、開催内容が主に小学校の課題が中心だったため参加の機会がありませんでした。参加している方の多くはよく知っている方々がほとんどですが、今回が初めての参加です。
まずは、久し振りの参加の顔がありましたので自己紹介と近況。
音の学習を中心に、笛作りの工作。
今の(新指導要領でも)教科書では、小学校では音の学習がない、ということを知って、中学で一般的には3時間で終えてしまう『音の学習』をより重視すべきと実感しました。
次に主に小学校3校からの自然観察の報告でした。
16時30分終了。
メダカやオクラのタネの配布もあり、お土産付きのサークル例会でした。
次回は、6月13日(土)14時から。
松戸勤労会館にて。

会場の松戸市勤労会館

狭い会場はいっぱいです。

お菓子の差し入れもいっぱい。教材もたくさん並びます。

長さを変えたり、水笛にしたりして、ストロー笛だけでほぼ45分間いろいろ互いに工夫し合って楽しみました。

1年から2年生になって間もない時期の実践です。

16時30分に解散。

自宅に帰ったら、自宅の駐車場にある物置の上にネコが。

アップで撮ったら、真正面から、久し振りにこんな顔が見られました。

結局、私をうるさそうにして、塀の上を奥の方へ行ってしまいました。
明日は高校の教師を招いての地域の教育懇談会に参加する予定です。
スポンサーサイト