fc2ブログ
文化ホールから森のホール
火の鳥 わらび座公演
                5月30日(土)
 予定されていたこの日の体育祭は雨で中止。
 日曜日に行く予定であった松戸文化ホールへ出かけた。「しあわせ・平和・いろいろ作品展」と銘打った千葉退職教職員交流作品展が行われていた。第3回展だそうだ。昨年は船橋で開催され、場所を変えながら、毎年開催しているらしい。松戸では初めてらしい。知り合いがたくさん出品されていて盛会であった。科教協ちばの会員の大村さんも出展していました。
 本人が出品出しなくてもつれ合いや親戚の出品もいいらしい。私も出品しない?と言われたが、まだ退職してないんだけど。
 隣の会場では、まだアフガン写真展をやっていて、受付の方に入場者を聞いてみた。2000人程入場したそうだ。土曜日ということもあるだろうが、会場には参観者がたくさんいた。
 体育祭が予定されていたので諦めていた『わらび座の火の鳥』公演に行くことにした。松戸市森のホールにて。16時から上演であったが、時間を間違えて1時間程早く着いてしまった。A席3000円のチケットを買ってから西部図書館や松戸市歴史博物館で時間を潰した。歴史博物館では安藤(歌川)広重の東海道五十三次の復刻版(保永堂版)の展示があった。無料であった。7日(日)まで。改めて会場の東海道の地図を見て、東海道は名古屋は海を渡り、桑名に着き、そこから四日市、亀山、伊賀、甲賀を通って京都に行く道が東海道だったんだと認識。一昨年、亀山を訪問したのに、しっかり認識していなかったなあ、と思った。
 さて、森のホールに向かい2階席のA席に。
 手塚治虫の火の鳥はCOM連載中から、愛読していたが、鳳凰編も心に残っていた。それをわらび座がミュージカルにし、妹尾河童氏が舞台美術をデザインしたというので見てみたかったのだ。
 私はウン十年も前に、漫画愛好家の集いで手塚氏に会って話をしたことがある。普通のオジさんという感じの大変気さくな方だった。アカハタ祭りでのまんがの実演や胃ガン手術後での歴教恊での講演もたいへん印象に残っている。自宅での葬式に行かせてもらった。ちなみに石森章太郎にも会ったことがあるが。
 火の鳥公演は休憩なしで16時から18時まで。ストーリーは原作に忠実であった。演出と構成では、とくに茜丸と我王が2人が全く関わらない場面でありながら、速魚とブチを前に歌いながら新たな転機を決意する場面が印象に残った。全体的によく出来た舞台であった。
 終演後のバックグラウンドツアーに飛び入りで参加。50人程参加。舞台装置責任者の説明と見学、その後に我王役の三重野葵くんが挨拶にきた。舞台装置については松戸演劇鑑賞会での搬出の仕事を何度か手伝っているので、だいたい知っていたが、回り舞台が人力であることに改めて感心した。また、速魚や茜丸が舞台装置を向こう側に飛び降りる場面では、予想通りマットが敷かれていた。私は舞台装置係の方に雪駄のことと主人公の我王役の方に、火の鳥を演じて、手塚氏のテーマに感じることは?という質問を2点。とくに後者では、我王役の三重野葵くんは26歳なのだそうだが、演じながら常に死とは何か?とか生きるとは何か?を考えさせられるそうだ。その中で精一杯演じることが生きること、と考えて演じているそうだ。女子高校生が20人程参加していて(馬橋高校演劇部だそうだ)いろいろ私くらいの世代は聞かないような質問をしていた。ブチが後ろ姿で胸をはだける場面は胸に何か付けているのですか?とか。
 わらび座の公演は計10公演くらい見て来たかも知れないが、終演後はいつもロビーに出演者が挨拶に出て来るのだが、新型インフルエンザを考慮してこのところ取りやめているそうだ。
 18時30分に帰宅した。






アフガン写真展。盛況だった。






県立西部図書館にこんなコーナーがあったんだ。今度じっくり研究してみよう。






森のホール。






バックグラウンドツアー


マットです。真っ暗な中でここに飛び降りのも練習が必要ですね。








発泡スチロールの銅鐸。


我王役の三重野葵くん登場。


スポンサーサイト



2009.05.30 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
理科教材費その後
                        5月29日(金)

 18時30分過ぎに、たまたま理科室で作業していたら教頭がやって来て「ついさっき理科教材費申請書類のファックスが届いた」と言う。教頭も戸惑っていたが、6月4日(金)までの締め切り。たまたま理科室にいたので、この日に受け取ったが、本来なら月曜の6月1日に受け取ることになる。ただし、本校は体育祭の代休で2日(火)が出勤予定。唖然とする日程だが、市の教育委員会の問題というより、国の問題と言えるであろう。1ヶ月とは言わないが、せめて2週間くらいは検討する余裕が欲しい。業者と交渉する余裕もない。担当者が林間や修学旅行にぶつかって不在だったら、どうなるんだろう。(本校は修学旅行が新型インフルエンザの問題で中止となってしまったが)
 「まったく国の行政のやることは!」と腹立たしく思いながら帰宅した。

 その後、2日間かけ、教材屋のカタログに首っ引きで計4時間以上かかってまとめあげ、私は6月3日(水)に希望品目のデータを送信することが出来た。
2009.05.29 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
益川敏英さん講演

 益川敏英さんが6月5日(金)に千葉にやってきます。
 ぜひ行かなくては。






2009.05.28 Thu l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
アフガン写真展 アフガンに緑の大地を
伊藤和也くん追悼写真展
                      5月26日(火)

 18時までなので、急いで会場へ。30分程参観した。
 [アフガニスタンの大地とともに」という追悼文集の本を購入。1500円。500円をアフガン菜の花基金にカンパ。
 志しの高い若者の死に心が痛んだ。しかし、伊藤くんの心意気はアフガンの大地に広がり続けるだろう。
 ペシャワール会の中村哲氏の追悼の言葉が心に響いた。
 
 5月31日(日)まで、松戸市文化ホールにて開催中。








2009.05.26 Tue l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
イチゴ
                5月17日(日)

 演劇鑑賞会の総会に顔を出してから、ほぼ毎日行かなくてはならない畑に。

 私の家庭菜園(10坪ほど)は、イチゴがいっぱいで、連日ジュースにしたり、ジャムにしたりイチゴ漬けの毎日です。延べで、バケツで5杯以上は収穫したでしょうか。どうしても小さなものまで、もったいなくて?収穫してしまうので、近所に配れるようなものはあまり穫れていないのです。
 小さな実にしかならないものもあり、秋までには、大幅に苗の整理をする必要があります。


演劇鑑賞会の総会に行く道で見かけた蔓状のトケイソウ。


総会会場の市民会館には、このような貼紙が。
本校の関西方面への修学旅行も中止になりました。


イチゴ畑。奥にロケット(ルッコラ)の花。タネを取るために残しているのだけど1ヶ月以上も前から次から次へと咲き続けています。
2009.05.19 Tue l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
組合定期大会から
はるかぜコンサート
                   5月16日(土)

 13時からの相模台小学校での組合の定期大会に出席後、自転車で急ぎ、森のホール小ホールでの『はるかぜコンサートへ』。残念ながら1曲聞き逃したが、何とか数席しかなかった席に座ることが出来た。10分程汗びっしょりになってしまったが。何しろ、松戸から八柱まで20分程で自転車で駆け抜けたのだから。多分、車より速いだろう。
 参加券1700円。はるかぜには知り合いがたくさんいるので、定期コンサートには出来るだけ参加している。科教協会員で、数年前に退職されたUさんもはるかぜのメンバーです。
 今回のコンサートは『20周年記念。はるかぜ10回コンサート 創作ミュージカル 幸せ谷 いのちの森物語』という演目。
 ミュージカルは、「関さんの森」が投げかける課題を話の中心にした題材も良いし、出演者も熱演であったが、場面展開をより練るともっと素敵なものなりそうである。
 子ども達は伸び伸びとしていて、歌も元気に歌っていた。
 江戸時代の場面設定に無理が感じられ、せめて明治時代してみたらどうだろう。背景の絵を見て、自分にそんな余裕もないのに、舞台装置を手伝いたくなった。お地蔵さんの歌、踊りが良かった。振り付けがたいへん良かった。関さん役の女性の演技が落ち着いていて上手い。




「関さんの森」の経過報告のパネル展示が。


入場は飛び込んだので、休憩時間に入口を撮りました。券が売れ過ぎて、入場を断らざるを得ない状況だったらしい。


郷土部の演奏。


子ども達が元気に輝いていました。
2009.05.16 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸絵の会
           5月15日(金)

 学期に2回程のペースで常盤平市民センターで18時30分から21時まで行っている。参加費300円。毎回は出席出来ないが、子どもの作品から、子どもの現代の抱えている時代背景を読み取れることが出来るので、時間が都合つけば出席している。
 新しい絵の会に関わってからの付き合いのある船橋の薮内好さんが講師(全くのボランティア)です。




2009.05.15 Fri l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
教育懇談会
今どきの高校生は?

            5月10日(日)9時30分から12時過ぎまで
                   市民センターにて
                   参加費300円(会場費、茶菓子代)

 地域教育懇談会をほぼ学期に1回開催しています。
 前年度の3学期の懇談会で、主に中学校の学力問題をいろいろと話し合いました。そのなかで「小学校の学力問題は中学校に、中学校の学力問題は高等学校に、高等学校の学力問題は大学入試の影響を受けている」ということで『学力問題の本質は大学入試制度にある』ことが分かって来ました。しかし、いきなり大学入試制度の問題を議論するのはハードルが高過ぎるので、まずは「高校の先生に来ていただいて、今どきの高校生のようすをうかがってみよう」ということになりました。高校の先生から、高校入試を経た今どきの高校生は『どのように高校生生活を楽しく過ごしているのか、どのような悩みや課題を抱えているのか』を報告していただき、意見交流をしたいと計画しました。

 ちょっと関係ない画像ですが、朝、自分の畑のイチゴをたっぷり採って、たっぷり汗をかいてから懇談会に出席です。現在、露地栽培のイチゴは、毎日採りに行かなければならないのです。





昔からの知り合いの松戸市内の県立高校のHさん、若手の科教協会員である私立高校のMさんが参加してくれました。

12名の参加でした。

 教育懇談会は、今まで、さまざまな地域で開いたり、参加したりして来ました。私の記憶では、公的な機関での懇談会は別にして、手作りの教育懇談会で『現役の公立の教師と私立の教師が参加してくれたこと』は、初めてのような気がします。その点でも画期的で、充実した内容の懇談会でした。
 過去に、高校の先生に来てもらって懇談会で入試のことを話してもらったこともありまし、私自身の子ども達での入試の経験もありますが、ここ10年で大学入試が大きく様変わりしつつあり、たいへん参考になりました。
 推薦入試では、高校3年の6月には、合格発表のある大学も少なくないそうです。高校にもよるでしょうが、中堅の高校では、一般入試を受験する生徒は2割に満たないそうです。就職は大変困難ですが、大学は選ばなければ、いとも簡単?5段階で『2』でも(「1」では高校を卒業出来ない)合格可能という状況だそうです。とくに推薦入試(AO入試も含める)で進路を決める生徒が多いので、一般入試の定員に対して、受験者が少なくなって、今現在では、逆に一般入試が易しくなってしまう現象があるそうです。
 部活動のことや携帯のこと、化粧のこと、バイトのこと、『経済力で、学力、体力、健康度(コンビニで3食を摂る生徒も)、幸福度が輪切りされ、格差があること』などなど多方面の話があり、子ども達の心配な状況がたっぷり語られました。しかし、子ども達の抱える問題は全て大人社会が抱えている問題なのですが。
 私の知り合いということだけで、手弁当で心良く参加していただいたHさん、Mさんありがとうございました。
2009.05.10 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
元気な
松戸理科サークル

                  5月9日(土)晴
 勤労会館で14時から始まります。それまでは、平日の夜に開催していたそうですが、今年度から、土曜日に実施するようにしてみたそうです。会費は300円。参加は自由。「月額いくら」とは決めずに参加費の中から、会場費や、諸連絡費を捻出しているそうです。毎月10数人の参加があるそうです。
 懐かしい顔、新しい顔と計16名の参加がありました。退職教員もきていましたが、20代の教員が3名参加していました。
 私は、ずいぶん前から声を掛けられていましたが、時間の都合がつかなかったり、開催内容が主に小学校の課題が中心だったため参加の機会がありませんでした。参加している方の多くはよく知っている方々がほとんどですが、今回が初めての参加です。
 まずは、久し振りの参加の顔がありましたので自己紹介と近況。
 音の学習を中心に、笛作りの工作。
 今の(新指導要領でも)教科書では、小学校では音の学習がない、ということを知って、中学で一般的には3時間で終えてしまう『音の学習』をより重視すべきと実感しました。
 次に主に小学校3校からの自然観察の報告でした。
 16時30分終了。
 メダカやオクラのタネの配布もあり、お土産付きのサークル例会でした。
 次回は、6月13日(土)14時から。
 松戸勤労会館にて。


会場の松戸市勤労会館


狭い会場はいっぱいです。


お菓子の差し入れもいっぱい。教材もたくさん並びます。


長さを変えたり、水笛にしたりして、ストロー笛だけでほぼ45分間いろいろ互いに工夫し合って楽しみました。


1年から2年生になって間もない時期の実践です。


16時30分に解散。


自宅に帰ったら、自宅の駐車場にある物置の上にネコが。


アップで撮ったら、真正面から、久し振りにこんな顔が見られました。


結局、私をうるさそうにして、塀の上を奥の方へ行ってしまいました。


 明日は高校の教師を招いての地域の教育懇談会に参加する予定です。
2009.05.09 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
連休は近場へ
実家訪問

                    5月5日(火)と5月6日(水)

5日

 北総花の丘公園からジョイフルホンダへ。その裏手にある花季という所で食事。


花の丘公園です。


フリマをやっていました。






コンサートも。


ポピーをアップで。
しかし、花の丘公園という程、公園全体に花は多くはありませんでした。




この花の咲く木は何と言う木なのでしょう?
雨が降って来たので急いで実家に戻りました。


ジョイフルホンダにぶら下がっていたハチの風船のディスプレイ。これ教材に欲しいですね。





6日


日本橋付近で。はとバスです。


皇居周辺。


一般道で行くと、いつもこのコースです。
最近はほとんど首都高は使いません。ほとんど時間が変わらないから。もちろん空いていれば首都高がだんぜん速いけど。


実家の前の金網に咲いていた蔓状の花。何という名の花でしょうか?


実家から近所のレストランに食事に行く際に見かけた小さな中古車屋。
『小学生でも買える安さ!』と書かれたコピーが面白い。
2009.05.06 Wed l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
憲法集会

                 5月3日(日)

 14時から。松戸市民会館。参加費500円。
 自宅から自転車で行く。
 参加者1200人。会場一杯。金子勝氏の講演内容と同様に会場全体が熱気溢れる集会であった。
 集会後のパレードは申し訳ないけど、先日のメーデーで歩いたばかりなので欠席。




ロビーではペシャワール会の写真展。


関さんの森のパネル展示。




最初に韓国の踊り「トヌム」やコッタジのコンサート30分程。
民衆歌謡グループ・希望の歌 コッタジはこの日が最終公演だそうだ。
メッセージ性の大変強い歌詞(左側のスクリーンに映された)に感心する。


金子勝氏の講演。彼は同世代だが、中学高校時代は松戸駅周辺に住んでいたそうだ。


17時過ぎに帰宅。
2009.05.03 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
普通車から軽自動車へ
                     5月1日(金)

 車検はまだ1年残っていたけれどオンボロセレナ(中古で購入後7年間乗りました)から軽自動車に買い替えました。燃費の悪さ(ℓ5km)と維持費(重量税)にうんざりして。

 また中古ですが、軽の中古は安くないですね。ETC、カーナビ付きでした。
 現金で購入して、自宅に帰った翌日の朝に気が付いたのだけど、実はフロントガラスに問題が。
 1円玉程度のクモの巣状のヒビが助手席側に入っていたのです。
 購入した日には中古なのでボディの傷は「多少仕方ない」と確認済みですが、フロントガラスの傷は全く気付きませんでした。もちろん、購入契約をしたときにも。なぜならば、展示された車のフロントガラスには、値札や車の仕様のボードが貼られていて、気付くのは不可能です。現金を用意して行ったその日は、洗車がしてあって、フロントガラスは濡れている上に、翌日気が付いたガラスの傷の辺りには『ご契約済み』の札が付けられていました。購入後、車に乗ってエンジンをかけて帰宅の直前に、その札は剥がされるたのですが、既に夕方になっていたうえ、初めて運転する車の操作に神経を取られ、フロントガラスの傷に気付くどころではなかったのです。
 翌日にかけて、通行人のいたずら?ということも考えられなくはなかったのですが、とにかく翌日の午前中に、購入先の中古屋にすぐ行って、事情を話しました。
 この日の結論は「何時付いたか分からない。もし購入時前に付いていたとしても、中古自動車は、エンジンは別にして、ボディ関係については、その現状を了解して購入したのだから、保証出来ない」と言うのです。また「その程度の傷は、修理しなくても良いのでは?」と言う始末。こちらは、買ったばかりの車のフロントガラスの傷を、乗車する度に目にするのは不愉快。修理費をこちらが負担したとしても、ガラスの交換修理をすることを要請しました。

 その日にネットで「ガラス全部を交換しなくてもいいかも?」とフロントガラスのリペア(補修)について調べてみました。リペアが可能ならば、1万か2万で直せそうです。翌日近くの修理屋さんに行って見てもらうことにしました。
 丁寧にフロントガラスを拭いてもらって、改めて見てもらうと「この傷は、昨日今日付いた傷ではないです。修繕しようとした跡もあります。」とのことです。さらに「フロントガラス全体に小さな傷があります。砂利が撥ねて当たったようです。ガラス自体を交換しないと無理です。」と言われました。さらによくよく見てみると、細かいものだけれど、フロントのボディの何カ所かにも「砂利によるもの?」と思われる傷が付いていました。

 ここから話が急展開します。とにかく買ってからのいたずらでなくて、ほっとしました。
 すぐ購入先に電話して、この件を話そうとしましたが、連休中だし、交渉することは気が重かったです。
 迷っていたら翌日、購入先の中古屋から、フロントガラス交換修理の見積もりの電話がありました。
 前日の件を話し、社長と話したい、と言いましたが、不在とのこと。こちらは「全額保証してもらいたいが、お店としての考えをまず聞きたい」と言うと「値札を付けていたことや、フロントガラスを濡らしたことで、傷を隠したような意図はなかった」ということで店側で検討するとのこと。こちらは、社長でないと話が進まないと考え、15分程で話を切りたかったのだけど、お店側が「話をこじれさせたくない」ということで、それから30分も話すことになってしまいました。


後日の電話での結論
フロントガラスはメーカー製品ではないけれど『4万程交換修理にかかるが、互いに半額ずつ負担する』ということになりました。
中古屋の代車が空きしだい、修理することになりました。

みなさん、中古自動車購入は、傷にも十分気を付けましょう。とくに値札の貼られたフロントガラスには。
やはり昼の明るい時間に、店に行くのが一番です。購入契約を決める前に傷を確認して、それを前提にして交渉することです。
なお、車の値札に書かれた値段は、諸経費を含んでいないのは、もちろんですが、店によっては「整備費は別」の店があります。今回私の買った店もそうでした。整備費(4万近く)と登録諸経費だけで8万以上でした。前に買った中古屋では整備費込の値札の表示でした。値札の値段を鵜呑みにしないで整備費込なのかどうか、前もって確認しておきたいですね。
2009.05.01 Fri l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
メーデー
               5月1日(金)

 爽やかな晴天の中、放課後に年休2とって参加。
 私は、メーデーと平和行進は参加するようにしている。昔はこれに国際反戦デーの10,21が入っていたが、国際的にも10,21ははっきりしなくなってしまった。
 土建組合が参加者の圧倒的な部分を占めていて、例年になく多かった。それだけ仕事がなくて大変、ということであろうか。
 後日3日に、旦那さんが組合員という知り合いの方に会ったら、旦那さんはサッシの取り付けの仕事をされているのだそうだが、この1・2ヶ月めっきり仕事が無くなり、週に2・3日しか仕事がない、という状態だそうだ。



はるかぜ合唱団です。5月16日に森のホールでコンサートがあります。


松戸労連事務局長挨拶。




新婦人のパフォーマンス。


恒例?の日本共産党議員団のパフォーマンス。熱演です。




松教組委員長挨拶。先日の毎年数十億円かけている学力テスト批判を中心に。


メーデー宣言。


松戸駅周辺をパレード。
また、新たに松戸駅周辺では高層マンションが建設中。
2009.05.01 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲