2009年度第2回事務局会議の報告
時 2009年4月17日(金)19時から
場所 新京成線 北習志野駅 北習志野駅ビル サイゼリヤにて
(駅は新しくなったばかりでサイゼリヤは 3ヶ月前に出来たばかりだそうです)


駅側から見て右下の位置にサイゼリヤ。

サイゼリヤ側のビルから見た北習志野駅。

出席は少し少なめの4人でした。
○ ミニ学習会(前年度の千葉県公立入試を分析する)
最近の3年の生徒の実態の交流から始まり、2007年度と2009年度の出題問題をもとに入試問題を検討。千葉県公立入試は数年前からPISAを意識したかのような問題が作られていて、国語力(読解力)が求められる問題となっている。2008年度の入試(今年の2月実施のもの)については、「2の音の問題」の出題内容に異議が出た。「指で輪ゴムを伸ばして行う実験」は、結果が明確に出ないような実験であり、それを問題にすることに疑問がある、という声が多かった。私立の入試問題も検討していきたい。
時 2009年4月17日(金)19時から
場所 新京成線 北習志野駅 北習志野駅ビル サイゼリヤにて
(駅は新しくなったばかりでサイゼリヤは 3ヶ月前に出来たばかりだそうです)


駅側から見て右下の位置にサイゼリヤ。

サイゼリヤ側のビルから見た北習志野駅。

出席は少し少なめの4人でした。
○ ミニ学習会(前年度の千葉県公立入試を分析する)
最近の3年の生徒の実態の交流から始まり、2007年度と2009年度の出題問題をもとに入試問題を検討。千葉県公立入試は数年前からPISAを意識したかのような問題が作られていて、国語力(読解力)が求められる問題となっている。2008年度の入試(今年の2月実施のもの)については、「2の音の問題」の出題内容に異議が出た。「指で輪ゴムを伸ばして行う実験」は、結果が明確に出ないような実験であり、それを問題にすることに疑問がある、という声が多かった。私立の入試問題も検討していきたい。
スポンサーサイト