fc2ブログ
2009
教育課程学習交流集会
―子どもが主人公の学校をつくり出そうー

                           1月24日(土)
              前線の影響か、雨が降ったり日射しがあったりの天気でした


松戸市市民会館301号室にて9時58分開会。

全体会 講演
『子ども達が生き生きと学べる教育課程とは』
和光小学校 行田稔彦氏

<学級に4~5人に発達障害?と言われる中で>
印象深い項目を以下に書き留める。

新学習指導要領と教育づくりの視点
・「生きる力」 今の「生きる力」格差社会に耐える力
・「活用力」 PISA型の学力?
・「詰め込み主義の回帰」 学ぶ意味は?

和光小の毎月職員会議 2時間30分→1時間は子どもの実態交流
毎月の保護者会

子どもや親が本当に求めているものは
競争や選別ではなく
本当は「普通」の学校 「普通」の地域 が求められているのでは?

伝えたいことがあって、聞いてくれる仲間がいるとき学び始める。
つながりあう言葉を育てる。
学ぶ喜び・教える喜びを創る。
子どもの問いから生まれる学ぶ力

競争から共生へ これからの時代と教育


講演は全体的に問題提起中心のように思われた。答えは私たち自身が紡ぎ出していかなければならない。








昼休みに演劇鑑賞会の会費を払いに行く。鑑賞会事務局の1階のそば屋で昼食。ソバ定食850円。




演劇鑑賞会の事務局です。
次回の観劇は「新・裸の大将放浪記」(米倉斉加年演出)。山下清は市川の施設に所属していたので、放浪の旅の範囲にこの松戸も入っていました。


午後から2階の和室での第1分科会。
わかる授業をどうつくるかー算数(数学)・理科を中心にー
改訂学習指導要領で時数の増加する理数科教科ですが、内容の方が時数よりも上回るのではないか、という懸念のもとに理科2本・算数(数学)2本のレポートを論議しました。
予想以上に深まった分科会でした。
小学理科は松戸の佐古氏、中学理科は船橋の丸山氏、中学数学は松戸の村越氏の報告でした。


船橋の斎藤氏から算数の教材の数々の紹介。一部は理科の教材にも活用出来そうです。


足し算にプラレールの車両を。


長さ尺




CDケースを使った単位計。保護者会で作るそうです。


定規。


パックとビー玉を使った計算ゲームに使う用具。


計算スゴロク。


立体組木。


錯覚と長さ比べ。

スポンサーサイト



2009.01.24 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲