fc2ブログ
戦争と人類学
                               9月28日(日)

 13時20分から。東京大学理学部。参加費無料。
 当初は、日比谷公会堂で行われる『戦争体験を語る会』(あの戦争体験を語り継ぐ集い)に行く予定をしていたが、ネットでこのようなシンポジウムが行われることを知って、こちらにより興味を持って参加することにした。ただし、知ったのが開催1週間前で、まだ、日比谷公会堂の方も未練があったので、申込は行わないで行くことにした。
 開始時間が中途半端な時間なので、午前中から久し振りに(半年振り?)秋葉原に出かけて、適当な所で昼食を摂ろうとした。秋葉原は、例の事件が起きてからのその後のようすも気になったからだ。


学術会議のHPから

公開シンポジウム「戦争と人類学」
日 時 2008年9月28日(日)13:20~17:30
場 所 東京大学理学部二号館大講堂(本郷キャンパス,赤門入って右;懐徳門入って左)


主 催 日本学術会議 自然人類学分科会
共 催 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻人類学大講座

== プログラム ==

開会挨拶:青木健一(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻人類学大講座教授)
趣旨説明:斎藤成也(国立遺伝学研究所教授,日本学術会議会員、自然人類学分科会委員長)

<講  演> 13:30-15:00
司  会:印東道子(国立民族学博物館教授、自然人類学分科会委員)

13:30-14:00 中橋孝博(九州大学比較社会文化研究院教授)
  「日本列島を中心とした先史時代の戦争を骨から探る」{仮題}

14:00-14:30 山極寿一(京都大学理学研究科教授、自然人類学分科会委員)
  「類人猿における暴力と闘い」{仮題}

14:30-15:00 栗本英世(大阪大学Global Collaboration Centerセンター長、日本学術会議連携会員)
  「現代のアフリカにおける部族間闘争から見た戦争」{仮題}

-休憩-

<コメント> 15:15-16:15
司  会:印東道子

15:15-15:30 海部陽介(国立科学博物館人類研究部研究員)
  「古人類学からのコメント」{仮題}

15:30-15:45 赤澤威(高知工科大学教授、自然人類学分科会委員)
  「先史人類学からのコメント」{仮題}

15:45-16:15 長谷川壽一(東京大学総合文化研究科教授、日本学術会議会員、自然人類学分科会委員)
  「認知科学からのコメント」{仮題}

16:15-16:45 石田勇治(東京大学総合文化研究科地域研究専攻教授)
  「歴史学からのコメント」

-休憩-

<バネルディスカッション> 16:30-17:30
司  会:遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館教授、自然人類学分科会幹事)
登  壇:講演者全員







家の近くの公園のアサガオ。町会の人が柵に植えたもの。


秋葉原駅前。


秋葉原駅そのものもリニューアル中。


秋葉原らしい風景。


駅前もまだ進化?中。


例の事件の通り。


事件の通りから秋葉原駅方面を写す。


祭壇は今はない。


トラックで突っ込んだという通り。


目撃者情報を求める看板は信号に立てかけられていた。


通りの人達のようすには事件を感じされられるものは何もない。


電気街を思わせるタイル。


秋葉系。


前に入ったことのある電気関係のおもしろグッズのある店。


秋葉原方面を写す。結局、何も買わなかった。8Gのメモリースティックが6000円台で安かったが。


裏道を抜けるように東大方面に向かう。


済州島の出身者の会館がこんな所に。


樋口一葉の旧宅の雰囲気に似ているな、と思ったが、後で調べるとぜんぜん違う場所だった。








中坂。


湯島天神。私は初めてです。趣味でなかった?ので来ようともしていなかった。



































































































































































































































































































































































































スポンサーサイト



2008.09.28 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
九条の会
 中国帰国者(残留「孤児?」)の話を聞く会

                           9月27日(土)

 13時30分から15時30分
 参加費500円 市民センター 地元の九条の会主催。
 国家賠償訴訟実質勝利報告。
 参加者20人程。
 胡弓演奏と歌。


家の庭のジンジャーの花。


彼岸花。


千葉県柏市在住の足立さん。












「ふるさと」等を参加者と合唱。
2008.09.27 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
青年集会
蟹工船と若者の集い    船橋市勤労市民センター
                      9月21日(日)
 映画「蟹工船」上映と若者の集い。小説は10代の頃に読んだが、映画は見たことがないので参加してみた。1953年製作の映画。監督・出演の山村聰さんも含め、懐かしい俳優がたくさん出ていた。参加費は無料。カンパを900円した。1000円のつもりが1000円札がなかったので。


雨の船橋駅。


勤労市民センターへの道。仲通り。


畳屋さんが懐かしい。


勤労市民センター
















東武デパートでスイーツを買って帰った。

帰りに駅近くの本屋に寄ったら、蟹工船が今現在も目の着く所にたくさん並んでいた。


これは7月にその本屋で撮ったもの。右端が蟹工船の文庫本。
2008.09.21 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
茨城自然博物館
熊を見に行く
             9月20日(土)
 企画展『熊 森のアルハンブラ種』の開催は9月21日(日)までの招待券。
 招待券があっても、行くことに迷っていたが、登山家の山野井さんが先日奥多摩で熊に襲われて、大けがをしたこともあって、熊のことが気になってきた。
 自宅を出たのは11時過ぎになってしまった。




企画展『熊 森のアルハンブラ種』会場。


過去に何回も見ている常設展を一応サーッと見る。コウモリには鎖骨があった。


ホーボーです。


学芸員の方がある団体に解説しながら回っていたので、そこに紛れました。












熊は雑食性のためけっこう臼歯が発達している。






ツキノワグマの全身骨格。四つ足のため鎖骨がない。
































最初回った際に見落とした常設展をまた回りました。






屋上へ。


屋外広場は少し見学。コスモスがけっこう咲いていました。


帰りに南柏に数年前に出来たけど、入ったことのなかったイオンに寄ってみる。6号線から見るとそんなに大きくないように思ったが、けっこう奥があって広い。


魚コーナーにあったアカイカ。この日はイオンカードで5%引きの日で、すごい人でした。

2008.09.20 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
畑の9月の収穫物
             9月15日(月)
 今年は1袋のスイカの種(20粒位あったか)の内、1つだけが育った。ヒョウタンは、中央学院からもらった種を、ウメの木の近くに植えて、ウメの木に伝って大きくなったもの。


ヒョウタンとスイカ。ヒョウタンは現在、水の漬けて中身を腐らせている。


スイカ。味の家族の評判は良くなかった。

2008.09.15 Mon l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
ビクトル・ハラ 
もうひとつの9.11

9月11日(木)
 1973年9月11日チリのアジェンデ政府はアメリカの露骨な支援を受けた軍事クーデターによって倒された。ビクトル・ハラは、その5日後、サッカー競技場に不当に拘留された3000人の前で歌をうたい、両手を打ち砕かれ、それでも歌うことをやめなかったという理由で虐殺(銃殺)されたフォークシンガー(フォルクローレ)である。

 有楽町読売ホールにて。有楽町のビックカメラのあるビルの7階。
 前売り3000円の券を知り合いから購入。
 
 武蔵野線の東京駅を降り、東京国際フォーラム側に歩くとすぐビックカメラに出る。
 
 早くから多くの来場者で開場時間の18時より10分程早く開場した。
 CD入り「平和に生きる権利」3000円買う。

 プログラム
 オープニングは VICTOR JARA 映像
 伊藤千尋氏(朝日新聞記者 元サンパウロ支局長)講演
 横井久美子さんのライブ
 休憩
 濱田滋郎氏(ラテン音楽評論家)・石橋純氏(東大准教授ラテンアメリカ研究家)対談
 ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザン(中川/奥野/ジゲン)ライブ

 最後にベルセレーモス全員合唱。久し振りに歌った。
 20時40分まで。ほぼ満席の900人近くの参加。浅野史子さんも見えていた。


東京国際フォーラムのガラス棟。


東京国際フォーラムにこのような彫刻が。


東京国際フォーラム側の入口。


読売ホール。何故か懐かしいホール。初めて来たのは30年以上前か。


30年以上前にもこのTシャツを売ったそうだ。


夜の東京国際フォーラムのガラス棟。
2008.09.12 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
理科教育研修会報告  科教協ちば支部主催

八千代市立村上中学校 第1理科室
2008年9月7日(日)
9時30分受け付け
10時から12時

理科授業講座<主に中学校から高校の授業で活用できる講座>
物理分野・化学分野・生物分野中心 参加費300円(資料代込み)

20名近くの参加者でした。
終了後ミニ学習会<石川大会報告>と事務局会議を行う予定でしたが時間の関係で出来ませんでした。

次回の事務局会議{10月17日(金)19時から 津田沼北口 デニーズにて}の前半に夏の大会の報告会を行いたいと思います。
どなたでも参加出来ます。




八千代市立村上中です。団地の一角にあります。


大谷さんの生物実験の話。


石渡さんの生物の学習で何を教えるか、の話。


石井さんの物理実験【電流と磁界】の話。


電流はただ磁界に反応するのではないことを確認する実験。


超簡単モーター。

ブンブンごまを使って電流を流す。


1円玉と10円玉を使って、電流をつくる。


村上中の正門。


サイゼリアで昼食を摂りました。
大変あつい1日でしたが、みなさん大変意欲的に講座に参加していました。





2008.09.07 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
東京芸大祭から早稲田に             9月6日(土)

 上野の東京芸術大学の学園祭に行きました。2年前に初めて行ったのです。今回は女房を連れて行きました。一昨年に行った際に疑問を持ったことは今回解決出来ました。
 それは「何故、この時期に学園祭をやるのか?」ということです。芸大も9月いっぱいまで夏休みのはずです。それもこのまだまだ暑い時期に。
 受付をしていた実行委員?の学生に聞くと「授業に影響を与えないため」だそうです。数年前まで(10年程前?)は他大学と同じように、10月や11月に開催していたのだそうです。そんなに大学として授業を重要視しているのかなあ、と思ったのですが、他の学生に再度聞くと、「神輿のオブジェ」作りに相当なエネルギーを費やすそうで、授業にならなくなったそうです。オブジェは例年1年生が担当するそうで、オブジェや祭りのハッピ等、デザインや製作は全て1年生の担当だそうです。神輿は、学園祭の初日に上野の街を練り歩くそうです。
 作品群は、神輿のオブジェはともかくとして、2年前は初めて芸大の学園祭を覗いたから、というせいもあるかもしれませんが、2年前の方が刺激的な作品が多かったような気がしました。






右奥にロダンのバルザック像。学園祭の時期じゃない時にじっくり見たいな。








ドアに貼られた似顔絵。この辺りが美術大学らしい。


絵画棟(8階)から望む上野の森。


アドバルーンも揚げています。


美術科の学生は、?・2・3年生はグループで1室、4年は2人で1室、修士や博士課程は1人1室のアトリエが割り当てられるようです。ただし確認はしていませんが。アトリエに書かれた名前から推察しました。


作品として評価している訳ではありませんが、思わず笑ってしまった醤油差しの魚を題材にした作品。


学生食堂。


アジフライ定食(450円)を食べました。


道路を隔てた音楽科のキャンパスにもオブジェが。


音楽科の学生食堂。


音楽科の棟の一角にも美術科の作品が。これはナマコ。




音楽科のコンサートも聴きたかったのですがすごい人。葉山に並ばないと難しそうです。


このような味のある校舎も残っています。


ベートーヴェンの像。


根津から早稲田に向かいます。

早稲田で流山児事務所公演の演劇があるからです。なにしろ無料です。その公演は先日の非戦を選ぶ演劇人の会の関係から知りました。
早稲田の大隈講堂は行ったことがないし、寺山修司の演劇も見たことはないので、何故か無料だし、行ってみようと思った訳です。流山児氏自身の芝居は見たことがあります。


大隈講堂です。


ご存知、大隈重信像。


このような位置関係で立っています。


観客は1階が一杯で2階席も100人程。計1000人近くでしょうか。やはり(?)寺山修司を観に来る雰囲気を持った方が多かったですね。




公演後に大隈公園をのぞこうとしましたが、閉まっていました。その入り口近くの一角にこのような碑が。




金属のプレートに書かれた文言よりも、この碑の裏に書かれた文言の方が良いように思えました。


大隈公園の入口。


早稲田中・高等学校。




早稲田駅(東西線)の近くの小高い丘に穴八幡神社という神社を見つけ、この流鏑馬の像が気になってのぞいてみました。






流鏑馬は、今は近くの戸山公園で行っているそうです。
2008.09.06 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲