fc2ブログ
「センサーとロボット」教材開発講座
  7月28日(月)29日(火)
県総合教育センター理科講座  講座名「センサーとロボット」教材開発講座 コンピュータとセンサーを用いた実験とロボット製作を通して科学的なものの見方考え方を学ぶ


                     7月28日(月)
 日本大学生産工学部機械工学科(習志野) ハイテクリサーチセンター(津田沼キャンパス)
行きは京成大久保駅から歩き。1本西船橋で電車に乗り遅れて(西船の乗り換えはいつも混み合って時間がかかる)ぎりぎり到着。とくにハイテクリサーチセンターは日大生産工学部で一番奥に位置していて捜すことにも時間をとった。

<講義・実習> 教授 邉吾一 教授 景山一郎 教授 野村浩司

「乗り物に関する基礎と最新技術」
研究の成果と課題をプロジェクターによる講義。

昼は職員食堂で食事。和定食。クーラーが止まっていて暑かった。コーヒーがお変わり自由だが、暑くて3杯が限度。

13時30分から午後。
センサーを用いた実験実習
無重力状態での燃焼の様子を高速度カメラを使って測定する。無重力状態での燃焼のようす観察、その様子を観察した。
車(オデッセイ)軌跡。

7月29日(火)
コンピュータとセンサーを用いた実験とロボット製作を通して科学的なものの見方考え方を学ぶ〈教材費等徴収〉

千葉県総合教育センター 科学技術棟2階物理実験室

ロボット製作の実習を通した楽しい授業展開の方法について
ロボット製作の実習
山崎教育システムの教材を使って2足歩行のロボットを製作した。

昼は裏にあるNHK放送大学の食堂

午後も製作15時頃みなさん完成。私は14時頃。ほぼ1番。キットだが動くとうれしい。

講義
理科学習とロボット技術の関連について 13時30分からの予定が15時からとなった
千葉工業大学未来ロボット技術研究センター室長 先川原 正浩氏
最先端のロボット技術について概要を学んだ。
この講座の担当者の梶原氏と柏高校で同級生だったそうで、なるほどこんなに彼の担当の講座の開始時間が遅くなっても、都合がつき易いという訳だ。

総合教育センター内のエコグリーン(ゴーヤと)新たに出来たビオトープ見学。


18時からの科教協ちば事務局会議のために津田沼に。
iBookを使って、私の鎖骨骨折の報告を行った。
当日は8人も参加があった。
スポンサーサイト



2008.07.30 Wed l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
ミニ学習会と事務局会議報告

 7月の事務局会議を7月28日(月)18時30分から、津田沼北口デニーズで行いました。最初に理科ミニ学習会を行い鎖骨骨折体験談について報告を行いました。事務局員以外の参加もあり8人の参加者でした。
2008.07.28 Mon l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協全国大会in石川ー片山津温泉へ
                         2008.8.2~4

 申込不要。但し、レポートおよびナイター参加は締め切りました。宿泊はご自分で申込を。

 石川大会の概要
2008.07.20 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
16年使っていた自動洗濯機を修理する    7月19日(土)

 先日から「自動洗濯機の水が溜らず、ホースから流れ出してしまう」という。前日の夕方に直そうとして諦めた洗濯機の修理に再チャレンジしてみた。買い替えるとなると10万以上はするようなのだ。明るい昼間だったら修理しやすいだろうと考え、駄目だったら即買いに行こうとした。
 洗濯機を横にして弁の構造を確認したりした。


 電気系統の故障なら太刀打ち出来ないな、と判断して、原因をいろいろ考えた。「毛布を2枚洗濯してから水が排水しなくなった」ということから推察して、排水弁に何か引っかかっている可能性があると考えた。まず、ごみ取りの所を外してみる。すると10円玉が見つかった。こうなると弁の所にも何かあるかも知れないともう一度洗濯機を横にして見てみる。ホースを外し、ゴムのパッキンをドライバーで押さえつけながら弁を動かしてみると金属性らしい破片が見えた。洗濯機を横にしたまま90°回転させ、痛い腕を我慢して、ラジオペンチでかなりの力を入れて引っ張りだした。

 これで大丈夫そうだ。洗濯してみようとしたら水が漏れるので、また倒して確認するが、大丈夫そう。横にしたことによる水漏れと思われる。
 11時には直った。女房を助手にしながらの修理。10万円程の新しい洗濯機を買わなくて済んだ。多分修理を頼んだら1万円以上はかかるであろう洗濯機の修理は前の洗濯機でも1回。冷蔵庫の修理の体験も1度ある。やってみるものである。


 引っかかっていた金属片は何か分からない。かなり前に水槽に落ちて、水槽と羽根との隙間からしだいに水槽の排水ホースの弁の所まで落ち込んだものなのであろう。



2008.07.19 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
行田の蓮     2008年7月6日(日)

 4時30分に自宅を出て5時50分には行田に着く。朝から暑く蒸していた。行田の蓮池に公園には、すでに駐車場の監視員がたくさんいて、駐車している車も多い。駐車場の5分の1ほどが空いている程度であった。
 蓮池を出る頃は長蛇の車列であった。

行田の蓮<古代蓮の里>に行かないか、と1週間程前から兄から誘われていた。はっきり言って蓮の花にたいするイメージは仏像の台座や極楽浄土の飾りのイメージで、どうも「線香くさい」という概念から離れられず、あまり好みではない花であった。気はあまり進まなかったが、兄が何年か振りで誘ってくれていること、わざわざトイレの温水洗浄便座を持ってきてくれる(甥の引っ越しでいらなくなったもの。)ということもあってつき合うことにした。
 私にとっては骨折後、久し振りの遠出である。

行ってびっくりカメラの放列
 6時というのに暑くてすぐ汗。花は午前中が勝負とのことでたくさんの人。蓮の公園内のカメラの機材の金額をすべて足したら数十億円になるだろうな、というような数のカメラの数と機材であった。

 古代蓮の里は1971年からのゴミ焼却場造成の時に1973年に発見された蓮の種(およそ1400年前から3000年前の蓮)から咲かせた蓮の花を中心に整備された公園である。古代蓮会館が開館したのは9年前である。私が知らなかったのも当然かも知れない。気を付けて見てみるとこの時期に新聞やテレビのニュースでよく報道されたり紹介されたりしている。
 ハスの種は殻が厚いので、発芽しづらい。逆にこのことによって保存が長期間でも発芽が可能なのであろう。私も高校からもらった蓮の種を傷つけて(傷つけないと殻が堅くて発芽しづらい)何度かチャレンジしたが花が咲くまでには行かなかった。今年は、ニッパーでがんがん傷つけたせいか、バケツに植えた種が発芽したものが多い。今現在、花はまだである。
 古代蓮は、大賀ハスとして、千葉県千葉市の検見川で発見されたものが有名。千葉駅近くの千葉公園内で今も見られる。
 蓮がレンコンである、という認識があまりなかった。ちょっと考えれば当たり前なのだが。古代蓮開館の展示で「そうか」と再認識した。ただし、花ハスと食用ハスは種類が違うようだが。



行田の蓮池の近くなのだが、カーナビを使っても少し迷った。道端の地蔵さん。


公園の駐車場。朝まだ6時前である。


入ってすぐの所はさまざまな種類の蓮の花が植えられている。ここだけと思っていたらまだまだ奥があった。














蓮の葉はこのように水をよく弾くので、この水滴のようすも絵になる。




公園内には蓮以外の花も。










シャボン玉のパフォーマンスもしていた。この時間はまだ朝の6時45分なのに家族連れの子どもも多い。








奥の方にもたくさんの古代蓮が。














蓮以外の水生植物も。


アザミ。






















このいちばん公園の奥の池の蓮が私には共感出来た花々であった。池の護岸も滑りやすいが自然である。


かわいらしいキノコ。折られちゃっていたけど。


監視用のカメラかな?と思ったらライブカメラらしい。


















有名らしいが(兄もガイドブックで知ったらしいが)全然知らなかった。1個100円。
どうということもないコロッケ。100円は高い。他の所で80円で売っていたらしいが。






古代蓮会館のロビーのオブジェ。入館費400円。


タワーへ。


展望台から。










1階に戻り会館内の展示を見学。




















この会館も含めて朝の7時から営業している。




さきたま古墳公園に向かう。
車で10分もかからない。




忍城藩主の墓もあるらしい。ここには入らなかった。




この公園も広い。とにかく暑かったが全て古墳を見ようとしたので、すたすた歩いた。
涼しい時期なら気持ち良く歩けそうだ。


スイレン。スイレンと言えばモネのイメージだね。




古墳が見えて来た。この古墳は稲荷山古墳。


正面にデンとした丸墓山古墳。




家族で見学していた子の1人が捕まえたカナヘビをカメラでパシャ。


古墳の頂上から。




































将軍塚古墳。裏に回ったら中に入れる、とは思わなかった。


将軍塚古墳入館料200円。狭いが涼しいのでホッとした。石室の石は房総の石を使っているのだそうだ。






蛇行状鉄器の旗竿がおもしろい。












二子山古墳。


80年程前の埼玉村と表示されたの石碑。


鉄砲山古墳。






古墳の周りが広い範囲で発掘調査されていた。








中の山古墳。この古墳は標識らしいものが見えなかった。草の下になっているのかな。


奥の山古墳。


さきたま緑道の入口?らしい。


あらためて古墳群の地図を確認。






ヤマモモの実を食べてみる。








移築民家が2軒。








「水」の字が棟に。火難除け。








さきたま史跡の博物館200円。




<テーマ展示考古学で学ぶ動物とのかかわり シリーズ杖刀人のくにの考古学>7月13日まで。という企画展示があった。








珍しい魚の埴輪。








体験コーナーも。


展示物の撮影は許可を受けると可能。








国宝の金錯銘鉄剣。


窒素ガスで保存されている。






蛇行状鉄器の旗竿。旗を立てた馬形埴輪も出土している。この旗竿がなぜこのような形状なのか興味をもった。日本では数少ないらしいが、朝鮮ではよく見つかるらしい。学芸員に質問してみた。「よく分かっていないが馬にまたがって竿を立ててもぶつからないためではないか?」と言うのだが私には納得出来ない。そのことも少し理由としてはあるのだろうが、このような形状に曲げる必要はない。私の仮説は、長が凱旋する時に、旗がはねるように動くようすから、沿道の群衆から見えやすくするためではないか?と考えた。どうだろうか。








蝋石での勾玉作り。少しやらせてもらった。本当はヒスイで作られたのであろうが、体験ではより穴の空けやすい蝋石で行うそうだ。




甲冑を着せてもらったり、古代服を着せてもらったり出来る。


勾玉作り各セット200円で売られていた。






埼玉県名発祥の地の碑。


瓦塚古墳。








はにわの館。埴輪作りが体験出来る。






愛宕山古墳。


水城公園へ。忍城の一角にある。端の方に車を停めたので、忍城そのものまでそうとうの距離があった。10分程歩いた。もちろんまたまた汗びっしょり。












本来の三重櫓のあった場所。今建てられている所から300mくらい離れている。


三重櫓跡からすぐの所に隠居所跡の碑。


やっと忍城の入口。




1988年に建てられたコンクリート製の忍城三重櫓。






昨年の夏に訪問した伊勢の「桑名城から松平氏が移封された」ということに興味を持った。


この鐘は桑名から持参した当時のものだそうだ。レプリカ。実際のものは館内に。


郷土博物館になっている。疲れて入らなかった。入館料は200円だが。行田市郷土博物館200円。


入口のみ覗く。








塀には形がそれぞれ違うけど鉄砲のための窓が。


この連絡通路から三重櫓に入れるようだ。








行田小学校の校庭からの三重櫓。


行田小学校正面。


何かの会館かな?と思ってしまった立派な民家。


この辺りが本丸かな、と思われる所から滝が流れている。


滝は湧き水ではなくポンプ仕掛け。




大きな石碑をこんな風に支えているのがおもしろくてパシャ。




尾長鶏が放たれていた。


ここ行田公民館に車を停めていました。


後日、新聞で見つけた書籍紹介の欄。読んでみたくなった。

「渋滞を避けたい」という兄の希望で、昼食も摂らないで14時15分帰宅した。朝早くからの行動で暑かったが、結果的には楽であった。『早起きは「三文の徳」』というような典型的な小さな旅であった。


 今回の小さな旅で、行田という市自体に対する認識を新たにした。
 人口は8万7千人なのに歴史のある街で、さきたま(埼玉)という埼玉県の名の発祥の地だそうだ。平和のための戦争展8月開催案内のチラシも見かけた。
 さきたま古墳群があり「埼玉古墳群を世界遺産に」という運動がされている。私から見ると少し無理があるようだが。「1968年の稲荷山古墳から金錯銘鉄剣(国宝)発見」と「最大の円墳 丸墓山古墳」「水城公園内の忍城」が売りのようだ。足袋製造でも有名らしい。
 ゼリーフライとフライ(これはクレープの1種らしいが食べる機会はなかった)もこの地方独特のものらしい。当たり前だが、関東近辺でも知らない所や知らないことがたくさんあることを再認識した旅であった。

2008.07.06 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
千葉市科学館       2008年7月4日(金)

 千教研(千葉県の教職員の研修日。年4回しかない)で千葉市の千葉市科学館に。千葉市科学館は昨年10月20日開館。入館料大人500円。プラネタリウムセットでは800円。今回は研修で入館料無料なので参加した。14時前に千葉駅に着く。駅から10分程歩き14時過ぎに会場に着く。集合時間は14時15分までなので歩いて十分間に合った。
 この辺りが千葉市の中心街で、ちょうど官庁街と昔からの繁華街の境目あたりに位置する。店のシャッターが降りて移転案内の紙が貼ってあるお店が少なくない。街の再開発がされつつあり、昔とずいぶん雰囲気が変わって来つつある。その再開発の目玉の1つがこの科学館の入っているキボール(Qiball)のようなのだ。周辺でもビル建設が進んでいた。

 ガラス張りのビルを入るとアトリウムという名のエントランスで千葉空襲写真パネル展の展示をやっていたので見学。科学館への移動(7・8・9階)の声がかかったのでエレベーターで科学館の入口でプラネタリウムの入口でもある7階へ向かう。
 まず最初は「銀河鉄道の夜」というアニメーションの上映をプラネタリウムで見る。すこぶるつまらなかった。プラネタリウムなのに星の上映はほとんどなくて、最初に当日の夜の星空の上映され案内があっただけ。後はほとんどこのアニメーションの上映である。内容は『宮沢賢治の銀河鉄道の夜』のだいたいのストーリーを追ったイメージ映像で、作者の思いこみ(?)だけの作品。製作に金は掛かっているのだろうが税金の無駄?子ども対象の映像という訳でもない。小さな子が団体でも来ていたが気の毒に思えた。子ども達は静かに見ていた(?)が。プラネタリウムそのものの星々の紹介の方を見たかった。映像の上映中周りは寝ている方が多かったが、私はあまりにつまらないので腹を立てながら全部見てしまった。
 見た後にワンダータウンと位置づけられた8階の実験室に移って、館内の概要の説明を受けてから自由に観覧。8階は視覚等の感覚の不思議と数の不思議。主に物理的なテーマ。ここからジオタウンの10階に上がりテクノタウンの9階へという順に見学した。

 18時15分頃まで会場にいた。千教研参加者(計30名ほどか)のうち、おそらくこの時間までいたのは我々2人だけだったかもしれない。

 2人で千葉駅で夕食後、私は科教協ちば事務局会議があるので津田沼のデニーズへ向かった。


千葉駅。昔(30年程前)とはずいぶん変わった。無機的な駅になった。




千葉駅全景。駅の前に左右に走っているのはモノレールの高架。


中央公園側から見た千葉駅方向。


駅前の大通りを5分程歩くと正面に中央公園。


中央公園から銀座通りを少し歩くと科学館の入ったガラス張りのビルが突然現れる。






エントランス


これがQiballのシンボルらしい。この中がプラネタリウムのホール。








風船爆弾もここから送られたかな?


エレベーターの天井。ダイオードが色々と点滅し、星座を作ったりして雰囲気作り。


科学館の入口。






このドームの下で説明を受けると多人数でも確かに声が聞き取りやすい。


プラネタリウム入口からの外の景色。向かいは地方裁判所。裁判所の奥の方角が県庁となる。


この投影機の説明は3枚後の画像を。








ここで科学館の概要説明があった。




「小学生がろくに体験せず、次に行ってしまう」という話があって、その典型のコーナー。
振動の違いで砂の模様が変わる。子ども達の多くは模様が出来るまでの時間を待っていないのだそうだ。多くの大人もそうかもしれない。




ストロボスコープの周期が同調すると下のように見える。




ワークショップターミナル。


右のドームの中がプラネタリウムのドーム。
左がアトリウム(中庭)になっている。




10階は「生活を探る」のテーマ。主に生物地学分野。




月の重力を体験するコーナー。私もやってみた。座りながら体験するとあまり6分の1という時間はしなかった。




探求実験室。電子顕微鏡もあるそうだ。




10階のアナトリウムから見るQiball。




遠くに郷土資料館=千葉城(亥鼻城)が見える。


9階の科学工作室。9階は機械技術が主なテーマとなっている。


この車の切断模型はなかなか良い。金がかかっているね。各コーナーに科学館の説明員が配置されていて、来館者の質問や体験のアドバイスをしてくれる。ここでも若い女性の説明員の丁寧な説明があった。彼女は移管された民間からの派遣だそうだ。




おもちゃのコーナー。


7階から見た10階からかかっているオブジェ。


ミュージアムショップでホログラム(立体が見える絵や写真)について質問し、見せてもらったホログラムの材料。「原理はこうなっているのか」と知る。これは「ホログラムを作ろう」という科学館のイベントで手に入るもので販売はしていないそうだ。


科学館見学後に1階のエントランスに戻り、まだ見ていなかった千葉空襲の写真パネルを見る。


私にとっても懐かしい『子どもの科学』である。子どもの科学で原爆や放射能についての知識を私は初めて知った。私が小学生の頃であるから、原水爆禁止の運動の初期の頃、子どもの科学も原水爆問題を取り上げていた訳だ。


エントランスの2階に上がってみる。


ここは子ども交流館の入口。ようするに児童青少年館ですね。






帰りは千葉駅に夕陽。




津田沼駅。


津田沼駅北口から5分で事務局会議を行っているデニーズ。

 千葉市科学館は「人が主役の科学館」というコンセプトだそうだ。10年程前から計画されていたという。(教育アドバイザー重松吉明氏の説明)小学生の団体の見学者が多いが、ボタンを押して、ろくに見ないで次から次へのコーナーに行ってしまう子ども達への対応に苦労しているようだ。ボランティアやスタッフ(派遣らしい)の充実に努めている。
 ワークショップターミナルという実験観察コーナーを各階(計3つ)に用意し、1日過ごせるようにしている。1日に9回工作を行う。10分から15分の工作。ボランティアが200名登録。展示のコーナーや体験コーナーだけでなく科学実験室A・B、科学工作室、探求実験室やテクノショップと講義室がある。中学生から高校生の見学者を増やしたいらしい。
 一緒に見学した若い教師は、喜々として見学していた。私のような博物館慣れしているものが「これはおもしろいよ」「こんなのがあるよ」と見学しながらアドバイスしたことでより充実した見学が出来たようだ。かなり満足していた。
 私の千葉市科学館の評価は、実験工作コーナーの実施のようすを見学していないのできちんと結論をだせないが、このような科学館をこの時期に作った千葉市の姿勢を評価したい。開館時間が9時から19時まで、プラネタリウム上映が20時まで、と長いのは良い。ただし、プラネタリウムの上映作品はしっかり吟味し、つまらないものは入れ替えていくべきである。上映にお金がかかったのかも知れないが。

2008.07.04 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲