fc2ブログ
千葉大学学園祭へ
千葉大祭の講演会
11月4日(日)

 長男が千葉に出かける用事があり「どうせ千葉に行くなら、ついでに千葉大学でも学園祭をやっているから、のぞいてみたら?」と提案した。昨日は園芸学部に行ったということもあり、ネットでイベントを調べてみた。本部企画で、歌う動物学者で知られている本川達雄氏の講演があるらしい。興味を持ったが、今日は絶好の行楽日和とのことだけど、このところ出かけ過ぎなので、家の片付けでもしようと思っていた。ところがネットで本川氏のホームページを見てみるとなかなか共鳴する所多く、話を聞いてみたくなった。
 実は私が千葉大の園芸学部の戸定祭に行くきっかけもネットで、それまで園芸学部の学園祭をいつやっているのかも知らなかった。
 西千葉の千葉大学には、何度か行ったことはあるが、学園祭は初めてである。

07110451.jpg


07110402.jpg


南門。ここに学園祭のアーチ。
07110403.jpg


学園祭らしい雰囲気。
07110404.jpg


特設ステージはちょうど曲芸をやっていた。
07110405.jpg


ここが正門。
07110406.jpg


正門からの特設ステージ。
07110407.jpg


オープンキャンパスとして学校説明会も行っていた。
07110408.jpg


校内は広いが、模擬店は意識的なのか、集められて設定されているため、道が狭くなっている。
07110409.jpg


高額学費反対の看板。
07110410.jpg


学園祭では、どこでも美術部は見ている。講演の開始時間が気になるので急いだ。
07110411.jpg


絵画同好会と美術部とどう違うのだろうか?
07110412.jpg


美術関係(教育学部)の大学院生の2人展だろうか。
07110413.jpg


絵画同好会の方。
07110414.jpg


教育学部棟の裏は、付属小学校と付属中学校。
07110415.jpg


付属中学校。過去に2回程見学に来たことがある。校舎が新築されていた。
07110416.jpg


美術部の方。ようするに美術部は教育学部の方。同好会は他学部の美術愛好家の会とのこと。
07110417.jpg


意識化された作品。
07110418.jpg


07110419.jpg


校内の木々はけっこう立派な樹木が多い。クスノキ。
07110420.jpg



07110421.jpg


開演前、ステージ脇の本川氏。
07110422.jpg


07110423.jpg


席をとったが暑いので奥の木陰に。正面はヤマモモ。
07110424.jpg


やっと開演。1年生の学生が進行役。
07110425.jpg


本川氏は10年程前に琉球大学助教授だったころ、テレビで歌う動物学者として紹介されていて、私は知った。彼に刺激されて関西の科教協の会員が、化学の歌を作って大会で発表していたっけ。
07110426.jpg


クイズ形式で動物学を紹介。少々一般受けするのをネライ過ぎかな?という感じがした。1年生として努力は見られたが。
07110427.jpg


07110428.jpg


歌の数々を披露。
07110429.jpg


07110430.jpg


07110431.jpg


私のような熱心な一般の聴講者が少なくなかった。
07110432.jpg


デザイン関係の展示を見る。千葉大学は数少ない国立大学の工業デザインの学部のあることで有名である。母体は松戸にあった専門学校だった。
写真は、大気圧鉄道。使用期間は短いが実際に実用化されたらしい。
07110433.jpg


イギリスの発明家ブルネルの紹介コーナーがあった。
07110434.jpg


07110435.jpg


07110436.jpg


ロボコン。
07110437.jpg


触覚の錯覚。
07110438.jpg


07110439.jpg


新たなディスプレイとして期待される電子ペーパーを使ったデザイン。
07110440.jpg


07110441.jpg



07110442.jpg


07110443.jpg


07110444.jpg


07110445.jpg


人間生活工学研究室。ここは教職員の説明が丁寧だった。
07110446.jpg


照明の違いによる感覚測定の部屋。
07110447.jpg


酸素濃度による感覚の違いを実験する部屋。
07110448.jpg


超音波実験室。
07110449.jpg


1年生の授業作品。
07110450.jpg


07110451.jpg


07110452.jpg


07110453.jpg

スポンサーサイト



2007.11.05 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
千葉大学園芸学部 学園祭

戸定祭
11月3日(土)

 ここ数年時間の出来た時には、戸定祭に出かけている。安価で花類が売られているし、知的な刺激にもなる。
 だから、バンドや模擬店はほとんど無視して展示や構内の植物を見るのが目的。
 今年も最初に温室でのクイズコーナーに女房と挑戦。教員に教えてもらった所もあったが「ハーブの香りで何という植物か当てる」というクイズで、苗を1人3つもらった。
07.11.3.01.jpg


温室のバナナ。バナナの実の上に掛かっている写真はバナナの花。なかなか豪快な花だが、残念ながらすでにバナナの実の下の花は枯れてぶら下がっていた。
0711302.jpg


ランです。
0711303.jpg


コーヒーの木。
0711304.jpg


食虫植物。
0711305.jpg


0711306.jpg


0711307.jpg


サボテン。
0711308.jpg


もらった苗がそれぞれ大きくなるとこのように。
0711309.jpg


校内の建物中では古いもの。
0711310.jpg


その向かいにある遺伝子組み換え植物等(遺伝子組み換えは扱っていたかは記憶にない)の新品種を閉鎖系で実験する棟。過去に見学したことがある。靴を履き替え、白衣を着る。
0711311.jpg


校内の畑のずっと奥の方まで歩くと崖。園芸学部は台地にある。そのマンションの前は、よく車で私は通っている所。
0711312.jpg


0711313.jpg


0711314.jpg


小さな池もあった。
0711315.jpg


松戸市教職員組合への道沿いの花々。
0711316.jpg


この花の名は何というのだろう。巧く撮れなかったので、これは女房の撮った写真です。
0711317.jpg


園芸学部ですので?いろいろな花々が売られています。
0711318.jpg


学園祭らしい雰囲気。
0711319.jpg


工作コーナーも。
0711320.jpg


フランス式庭園。
0711321.jpg


洗心館という所。
0711322.jpg


クスノキの樹齢はかなりありそうだ。
0711323.jpg


イタリア式庭園。
0711324.jpg


こちらが正門。6号線に繋がっている。
0711325.jpg


0711326.jpg


今年は野外ステージになっていた。おかげで周りがうるさいかな。
0711327.jpg


華道部。
0711328.jpg


向こう側が生協の食堂等。前に入ったことがあるが学生数が少ないのでこじんまりとした食堂である。
0711329.jpg


屋上実験庭園からの展望。
0711330.jpg


0711331.jpg


先程のフランス式庭園が俯瞰出来る。
0711332.jpg


6号線が渋滞である。
0711333.jpg


実験棟らしい乱雑さ。
0711334.jpg


研究室の展示もある。
0711335.jpg


松戸市の諸団体との緑を中心とした連携の展示。
0711336.jpg


二十世紀梨で繋がりのある鳥取市との連携の展示。いきなり市長が秘書1人の案内でやって来た。大学の職員の案内もなかったので飛び込みで個人的に来たようだ。
0711337.jpg


与謝野晶子が園芸学部に来て多くの歌を歌ったらしい。
0711338.jpg


0711339.jpg


0711340.jpg


0711341.jpg


模擬店のための人寄せのウサギだそうだ。
0711342.jpg
2007.11.05 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲