fc2ブログ
東大柏オープンキャンパス
10月27日(土)雨

 台風20号接近。たいしたことのない台風と思っていた台風20号が急に発達し、関東に近づいた。それも猛スピードで進んだので、一時強い豪雨になった。
 東大柏キャンパスには女房と長男と出かけた。駐車ご遠慮下さいの案内がホームページにあったので、気になったが、雨のこともあり「車で行くだけ行ってみよう」と行ってみる。雨の中職員が車の案内。「ごくろうさま」と思いながらもけっこう車で来る人も多かった。やはり雨のせいであろう。柏の葉キャンパス駅から無料バスも運行されていたのだが。
 私達が帰る頃には、キャンパス内の道路上にもいっぱい車が停まっていた。
 柏キャンパスに東大が開設された頃の7・8年頃前頃のオープンキャンパスに女房と行ったことがあるが、その頃は、まだ1・2棟が出来ているのみであった。主に宇宙線研究所を中心に見たような気がする。女房は、それ以来だが、私は、その後も何回か研修で訪問している。長男は中に入るのは初めてだろう。
 立派な施設には感心していた。傘が風に飛ばされないように気にしながらの見学なので、私が夏に感じた『日射しが眩しいくらいの無機的過ぎる建物』をリアルに感じることは難しかったろうが。
 午後13時からの図書館での講演は内容によっては覗くだけにするつもりだったが、意外におもしろく結局全て聴くことになった。
 15時過ぎに出て、柏キャンパス駅前のララポートに向かう。途中、主に東大の体育系の研究所を覗く。何人もの教職員から、上がるように強く薦められたが、雨で少し始めた濡れた靴下からスリッパに履き替えなければならないこともあって、固辞した。余程来訪者がいなかったのだろうか。受付の学生はこっくりこっくりしていた。
 ララポートは1年程前に出来たばかり。駐車場は今は無料。何も買わないで、16時にはすっかり暗くなった中を17時過ぎには自宅に帰った。

 雨だったし、講演を覗いてみたくて気がせいて、あまり細かく見学しなかった。帰宅後あらためてオープンキャンパスのホームページを見てみるとおもしろそうなものが、まだいろいろあった。好奇心の強い人は1日では見て回れないかもしれない。

07102701.jpg


車を駐車場に入れたら一番近い高温プラズマ研究センター棟を見学。私と女房は前に見たことがあるので。サーッと見学。
0710271.jpg


Mini-RTプラズマ
0710272.jpg


中の小さな円盤が磁気で中に浮いている。名前は聞き忘れた。
0710273.jpg


新領域基盤棟 机の上の箱のキャンディーは自由にもらえる。
07102702.jpg


環境系の研究棟へ。
07102703.jpg


主に社会文化環境学専攻と自然環境学専攻の階を見学。
お茶やお菓子の用意されたコーナーも。
07102704.jpg


空間環境という建築関係の研究室紹介パネル。
07102705.jpg


柏を素材とした自然をとらえる研究もあった。
07102706.jpg


07102707.jpg


ガラス張りの2階建ての建物は2年前にできた図書館。
07102708.jpg


レストラン(学食)で食事。私は牛肉雑炊(450円)。長男はミソラーメン(300円)。
07102709.jpg


女房はグラムデリ。これで500円程。
07102710.jpg


図書館内の講堂で講演会。右に停まっているのが柏キャンパス駅からの無料バス。
07102711.jpg


図書館内で開かれていた医学関係貴重資料展示会にて。かの有名な解体新書。
07102712.jpg


腑分けの図。
07102713.jpg


有名な小柴氏開発の光電子増倍管。
07102714.jpg


07102715.jpg


07102716.jpg


図書館内ロビー。
07102717.jpg


図書館は、貸し出しは出来ないが一般者も閲覧出来るのだそうだ。必要ならコピーも可能とのこと。
07102718.jpg


このようなDVDも。むろん医学関係等の専門的なDVDもあったが。
07102719.jpg


07102720.jpg


07102721.jpg


個人閲覧室もあった。
07102722.jpg


07102723.jpg


07102724.jpg


07102725.jpg


図書館の1階にはiMacが。
07102726.jpg


ガラスの虹がおもしろかったので。
07102727.jpg


インテリアも凝ってる。
07102728.jpg



特別講演会
 会場 : 柏図書館 1階 メディアホール
  13:00から13:40 
「進化する計算ー芸術やロボットを創造するー」 
講師 伊庭斉志
(東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤情報学専攻 教授)

  13:40から14:20 
「宇宙の謎「暗黒物質」の正体を探る」
講師 森山茂栄
(東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設 准教授)

  14:20から15:00 
「地球温暖化問題とサステナブルな社会」 
講師 住 明正
(東京大学気候システム研究センター 教授)

講演は満席。補助椅子も。
07102729.jpg


まず伊庭氏の講演。若い研究者だ。主にスーパーコンピューターで研究しているようだ。
07102730.jpg


07102731.jpg


共進化学習という発想がおもしろい。
07102732.jpg


07102733.jpg


07102734.jpg


暗黒物質の講演は意外におもしろかった講演。話も上手。昨日神岡から上京したとのこと。
07102735.jpg


07102736.jpg


07102737.jpg


07102738.jpg


07102739.jpg


07102740.jpg


07102741.jpg


07102742.jpg


07102743.jpg


07102744.jpg


07102745.jpg


07102746.jpg


07102747.jpg


07102748.jpg


07102749.jpg


07102750.jpg


07102751.jpg


07102752.jpg


07102753.jpg


07102754.jpg


07102755.jpg



07102756.jpg


07102757.jpg


07102758.jpg


07102759.jpg


07102760.jpg


最後の方は宣伝が多かった。
07102761.jpg


07102762.jpg


07102763.jpg


森山氏も若い。
07102764.jpg


気象システムの住氏。「温暖化解決の見本はない」という話が印象的。
07102765.jpg


07102766.jpg


07102767.jpg


07102768.jpg



07102769.jpg



07102770.jpg



07102771.jpg



07102772.jpg



07102773.jpg


東大土産。保護者の方も来ているようで東大グッズを買い求める家族連れも多かった。
07102774.jpg


体育会系?の環境科学教育センター。
07102775.jpg


リハビリ回復機とのこと。
07102776.jpg


07102777.jpg


柏の葉キャンパス駅前のアーバンデザインセンター。
企業と大学、地域が連携して柏の葉をデザインしていくセンターだそうだ。
ベロタクシーも走っているそう。もちろんこの日は運行中止。
07102778.jpg


07102779.jpg


07102780.jpg


これは椅子です。
07102781.jpg


07102782.jpg


駅前から見たララポート。
07102783.jpg



07102784.jpg


07102785.jpg


屋上には庭園や農園も。
07102786.jpg


習志野のララポートの方が大きいように思った。ミニララポートの感じ。先日訪問した印西牧の原のBIGHOPよりは洗練された感じがする。柏の葉キャンパス駅周辺はまだ道が整備途中。自宅への道に迷ってしまう。
スポンサーサイト



2007.10.31 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲