fc2ブログ
教育基本法改悪阻止 国会へ

17時50分不当採決を許さないぞ

授業のない午後から年休をとって国会前座り込みに参加する。

CIMG0861.jpg CIMG0862.jpg
サリン事件を連想する千代田線国会議事堂前の駅には降りたくないのだが。14時過ぎに。

CIMG0863.jpg
日本山妙法寺のみなさんの太鼓が聞こえてきました

CIMG0868.jpg
参議院通用門

CIMG0870.jpg
道路を隔てて仲間の座り込みが

0872.jpg
知り合いの奥田夫妻も

CIMG0875.jpg
千葉の仲間も

CIMG0883.jpg
国会見学の小学生にも聞こえるように

CIMG0885.jpg
怒りを込めてシュプレヒコール 14時過ぎに参加した管理人(私)だけでも計4回はやったか?

CIMG0890.jpg
井上議員から国会情勢報告

CIMG0894.jpg
このようなお兄さんも

CIMG0899.jpg
参議院面会所にて

CIMG0906.jpg
夕闇が迫り寒風が感じられる頃に事態は緊迫。
17時50分に採決強行の知らせ
個人的には国会延長が決まったことから、来週明けか?と思われたのだが。M党の与党との妥協で急展開。

CIMG0912.jpg
怒りと涙の抗議
涙が溢れすすり泣きも。議員の目も潤んでいた。しかし、その涙は怒りの涙と捉えたい。

CIMG0913.jpg
奮闘された議員のみなさんとともに

CIMG0931.jpg
進行役が「最後のシュプレヒコールを」というのを管理人(私)は「最後ではない。出発だ!」と叫ぶ。その出発のシュプレヒコール。各界連絡会で850名。他団体も合わせると2000人近い参加者か。
重いものがズシリと胸の底に溜ったような思いを抱いて駅に向かった。

CIMG0936.jpg
怒りの冷めやらぬ国会周辺


道理も合意も子どものことを考えてもいない『採決された」教育基本法。
日頃、手のかかる子ども達の面倒を見ながら、まさに、この子達を切り捨てないで励ますことが、切り捨ての教育に対する闘いなのだと実感している。

CIMG0942.jpg
夕方に、夜の集会に使われる予定で配られたが、急展開で採決されたため十分使われなかった蛍光リングが自宅に帰っても、光り続けていた。
9条を守り広げる闘いが新たに始まった。
スポンサーサイト



2006.12.15 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
自然科学公開講演会 2006年12月12日(火)

CIMG0819.jpg CIMG0821.jpg
海浜幕張駅です        北口

CIMG0822.jpg
一時期話題になったフランス系スーパー
カルフールの横を行き東関東自動車道を越えると県教育センター

CIMG0826.jpg CIMG0825.jpg
県教育総合センター       向かいが渋谷学園幕張高校 入ったことはないけど

CIMG08289.jpg CIMG0829.jpg
よくお世話になる実験棟        講演会場ホール入口

CIMG0830.jpg CIMG0831.jpg
着いたら「環境学習指導のてびき」  左巻恵美子さんも来ていました
作成協力校の各地区からの活動概要
紹介をやっていました

CIMG0832.jpg CIMG0833.jpg
CIMG08349.jpg   CIMG0836.jpg
                          ポスター発表

CIMG0837.jpg CIMG0838.jpg
講演者 国立科学博物館人類研究部の馬場さん

CIMG0839.jpg 0840.jpg


0841.jpg


0842.jpg


0843.jpg


0842.jpg


0845.jpg


0846.jpg


0847.jpg


0849.jpg


0850.jpg


0851.jpg


0852.jpg


0853.jpg


0854.jpg


0855.jpg


0856.jpg


0857.jpg
帰宅時には渋谷幕張高校はイルミネーションも点っていました

私は講演者に「縄文人とか弥生人と言う表現は適切ではないのではないか?」と質問したが『確かにそういう面はあるが、在来系とか渡来系という表現をして、一般的には縄文人や弥生人という呼称を使っている』とのこと。
2006.12.13 Wed l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
リンクにはこのバナーを
バナー


20061211150345.gif

2006.12.11 Mon l バナー l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協関東甲信越ブロック研究集会in長岡
2006年11月18日(土)19日(日)

18日(土)午後の会場のサン・ライフ長岡
CIMG0511.jpg
到着が遅れたため三上さんの講演は聴けませんでした
6つの分科会に分かれて講座が始まる所でした
CIMG0512.jpg

CIMG0514.jpg
宮内さん(茨城)の中学物理の分科会です

新潟大学教育人間科学部(要するに元教育学部)地域センター(要するに元教育学部寮)に移動して夕食後
CIMG0519.jpg
大地の会の山崎さんの講座
<この頃車で参加の科教協ちばの皆さん到着 場所が分からなくて新潟まで行ったそうです>
CIMG0520.jpg
新潟の地質構造


CIMG0539.jpg
新潟大学の小林さんの講座

CIMG0543.jpg
交流会 みなさんお疲れさま



19日(日)
CIMG0545.jpg
元教育学部寮なので寒くて寝られるのか心配でしたがぐっすり寝られました
CIMG0550.jpg


小型バスでフィールドワーク
新潟の大地の全体像をつかむ
CIMG0561.jpg

林道造成中の切り通しに見られる露頭CIMG0593.jpg


CIMG0599.jpg
渋海川の浸食で出来た露頭を見学
CIMG0602.jpg


CIMG0606.jpg
融雪設備の点検をしていました

CIMG0615.jpg
28億円かけたという木造のモダンな越路西小学校校舎(ここでトイレ休憩)まるで道の駅のようです

CIMG0623.jpg
新潟地震で崩壊した道路から3歳の子が救出された道は現在も復旧中です

CIMG0630.jpg
名物へぎそばです

CIMG0634.jpg
長岡駅は長岡城跡に出来たのだそうです

CIMG0600.jpg
山々には積雪が(手前は八海山 奥は越後駒ヶ岳)(画像をクリックした大きくなります)


CIMG0601.jpg
上越新幹線の長いトンネルを抜けると紅葉が見事

新潟支部のみなさんお世話さまでした
2006.12.09 Sat l 活動報告 l COM(1) TB(0) l top ▲
千葉県県教研
             2006年11月11日(土)

午後から参加しました。

2006年11月11日(土)千葉県県教研での笠井さんのコーナー
八千代市立八千代台小学校で行われた千葉県県教研での笠井さんのコーナー
親子で楽しむ科学遊び(アルミ缶の鏡作り)

私は国際理解の分科会『作って食べて日朝交流~国際交流~』に参加
CIMG0375.jpgチヂミ作りをしました

CIMG0378.jpgチヂミとキムパプ(韓国風のり巻き)

2006.12.09 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲