fc2ブログ
夏休みから秋にかけての+αの私(管理人)の理科的な活動

夏休みから秋にかけていろんなところに出かけました

千葉県博物館海の博物館(8月8日)
台風接近で連続2日間の県総合教育センターの「海の環境学習講座」研修予定が1日のみに
CIMG9465.jpg



CIMG9483.jpg


同じく千葉県博物館海の博物館にて(8月23日)
この日は磯の観察が出来ました
CIMG9897.jpg


CIMG9898.jpg


CIMG9942.jpg


CIMG9945.jpg



CIMG9980.jpg


昼休みに勝浦海中展望台に(昔 テロリスト役の沢田研二主演の映画で、原子力発電所という設定で使われた)
実は初めてです。料金が高いので近く来た時も「馬鹿らしい」と思って入らなかったけど、ひょんなことからタダで入れることを知って…
CIMG9998.jpg


CIMG0001.jpg


CIMG0003.jpg



CIMG0009.jpg



CIMG0010.jpg



CIMG0016.jpg



CIMG0025.jpg

申し訳ないけど、やっぱりタダでないと馬鹿らしいなあ、という感想です。


CIMG0028.jpg
観察会の磯マップ作り


CIMG0034.jpg
発表会です。力作ぞろいです。みなさんセンスが良い。さすがに小学校の先生方は手際が良いです


CIMG0040.jpg
近くの鵜原の海です

戦争の放棄
フォークジャンボリー上野音楽堂(8月18日)
全国教研集会が埼玉である、というので参加しようと思って組合に申し込んでいたのだけれど、一向に参加券が届かない。事務所に行ってもコンタクト出来ない。せっかく日程を空けておいたので、この日はフォークジャンボリーに。
14時から20時までです。永六輔さんの飛び入りもありました。
CIMG9566.jpg
「あなたが夜明けをつげる子どもたち」の笠木透さん。主催者です。

高石友也さんの甘い歌声が変わっていないのには驚きました
CIMG9670.jpg


全国教研集会in埼玉(8月19日)
この日は意を決して、教研に出かけることに。
受付で所属を言ったら、何とか参加出来ました。受付に知り合いの科教協埼玉の会員(要員ご苦労さまでした)がいて、心強かったです。「こんなに高い日本の教育費 そのうえ格差拡大なんて」(教育予算)埼玉教育会館でのフォーラムです。10時から13時。50人以上の参加者でした。劣悪な教育環境のもとで、非常勤講師の劣悪な条件、積極的に就学援助費を要求する保護者の姿が印象に残りました。
CIMG9735.jpg
一番左が元千葉大教授の三輪定宣さん。

やはり
県総合センターの研修会「エネルギー環境教育推進講座」(8月21日・22日)
市川環境エンジニアリング行徳工場 廃棄物燃料(RPF)(プルスチックゴミを固形化し燃料とするもの)製造工場
CIMG9744.jpg


CIMG9754.jpg


シャープハイテクホール(幕張) 屋上の太陽電池
CIMG9789.jpg


ホールの大型液晶画面は例の甲子園の球児が…
CIMG9806.jpg


芝園清掃工場・リサイクルプラザ(習志野市)最新のゴミ焼却場 ガス化高温直接溶解炉
CIMG9812.jpg



CIMG9822.jpg


(8月22日)東邦大学で座学です 講義とワークショップ(エネルギー環境教育のプログラム)
CIMG9860.jpg


幕張メッセでの大恐竜展(8月30日)
招待券で終了間際に出かけました。終了時間が気になったけど見やすかったです。
招待でないと料金が高過ぎて。
申し訳ないけど「また今年も恐竜展?」といういう感じです。数年前の大型ほ乳類展は強く印象に残っているけど。
CIMG0081.jpg



CIMG0094.jpg



芸大祭(9月10日)
「こんな時期に学園祭をやっているんだ」という印象でした。都美術館での知り合いの美術展に出かけたついでに、気になっていた「国際子ども図書館に寄ってみよう」と少し足を伸ばしたら(都美術館から数百m先?)『東京芸術大の学園祭をやっていた』という訳です。芸大はウン十年ぶり?人も多く、ザーッと見ただけだけど、大変興味のある展示が多数ありました。理科的にも興味深いのもあり、来年も行きたくなりました。聞きそびれたけど、何故、あんなに暑い時期に学園祭をやるのでしょうか?まだ、一般の学生は夏休みじゃなかったっけ?
CIMG0172.jpg



CIMG0174.jpg



CIMG0195.jpg



CIMG0196.jpg


音楽もタダで聴ける
CIMG0202.jpg


芸大祭恒例の神輿
CIMG0208.jpg


最後にやっと100m?ほど先にある国際こども図書館に。
この建物も建築学的に一見の価値がありますよ。
CIMG0236.jpg



スポンサーサイト



2006.08.10 Thu l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲