fc2ブログ
横須賀散歩
横須賀に泊る
よこすかYY(わいわい)のりものフェスタ2012訪問
                         6月9日(土)10日(土)

 まず、じゃらんのポイントがたまって、有効期限が6月9日。自分の持っている4500ポイント内の、無料で泊れる所はないかな?と探したら横須賀が候補に挙がったのだった。横須賀は、自宅からまあ近い方だし、日帰りも可能だが、日帰りするには多少面倒な距離である。三浦半島巡りでもしてみようかな?と申込んでおいた。
 ところが、有効期限内で、自分自身が行ける日程がなかなかつかない。時間を割いてでも、横須賀に行こうとするイベントでもないかな?と探していたら期限ギリギリにのりものフェスタ2012というのがあることが分かった。急遽、宿に予約をして、時間を作って行くことにしたのであった。
 のりものフェスタの企画に「猿島探検」というのもあって、これも10日に行くことにして、ネット予約した。

 さて、当日9日は雨。豪雨ではないが、それなりの雨量。気合を入れて出発した。
 横須賀には、昔、エンタープライズ入港阻止のデモに参加した記憶があるが、横須賀駅からすぐデモに出発したような記憶があり、ろくに市内を見て回った記憶はない。他には、横須賀に行ったのは、城ヶ島方面への通過点だったりした位である。「いつかは軍港である横須賀を調査したい」とは、思ってはいたが、今まで都合がなかなかつかなかった。
 戦艦三笠も気になっていたが「海軍を賛美?するようなものに入館料500円を払ってまで」という思いもあって、機会がなかった。ところが「『のりものフェスタ』の期間中は、入館料200円」ということで、それなら見学しようという気になったのである。ついでに「「話の種」に海上自衛隊の艦艇も見学してしまえ」と予定をたてた。
 9日
 まず、三笠公園に寄って、軍港巡りの船で、ヴェルニー公園に。ここから海上自衛隊横須賀地方総監部の艦艇見学。横須賀駅での工事用車両展示見学。三笠公園に戻って、戦艦三笠見学。宿へ。
 10日
 強い日差しの1日。自宅に戻る頃には雨雲が。
 ドブ板通り散策。ヴェルニー公園近くまで歩いて、三笠公園に戻る。三笠公園散策。猿島に渡る。猿島探検。三笠公園に戻り、セグウェイ乗車体験。帰宅へ。
 
スポンサーサイト



2012.06.10 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
蘇我へ

                            9月5日(月)

 次男の新居を訪問。


幕張周辺。少し高い。
千葉駅より南は放射線は低い。おそらく、原発事故前とそれほど変わらない値ではないだろうか。


青空裁判を闘った人から言うと「絶対買物に行かない」というアリオ蘇我というショッピングセンターへ行って見た。
ショッピングセンター屋上から見たJFE。
確かに、この工場群を隠すようにこのショッピングセンターが建っています。


反対側は千葉駅方面。千葉城も見えます。


この沖縄料理店に行こうと行ったのだけど。
次男と次男のつれ合いが嫌がって。


結局、次男が勧める寿司屋に行くことに。遠いのに「父さんたちにとっては近いだろう」ということで。
2011.09.05 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
平和バスツアー

                            6月19日(日)

松戸平和委員会主催の横田基地を見学に行きました。
かなり昔に横田基地の周辺を車で走って以来です。


八柱駅から出発です。
2011.06.19 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
市川国府台周辺訪問
芳澤ガーデンギャラリー・和洋女子大学の文化資料館・木内ギャラリー

                               12月18日(日)

 11月に自転車で「子どもの自然学会」開催中の市川の和洋女子大学に行ったさいに、17階の文化資料館に寄りたかったけど閉館中だったので、今回、女房と車で再訪した。一般の人も時間が限定されるが入場出来る。和洋女子大学近くの芳澤ガーデンギャラリー・木内ギャラリーも初めて訪問した。
 和洋女子大学の17階の文化資料館からは、江戸川や国府台の台地が展望出来る。
 昨年開館した市川駅前のザタワーズというビルにも展望台があるようだ。今度、行ってみようかな。
2010.12.18 Sat l l COM(0) TB(0) l top ▲
明治大学生田
平和教育登戸研究所資料館

                        11月20日(土)

 この夏に明治大学生田にある明治大学平和教育登戸研究所資料館(無料)を見学した。学生時代の仲間にこの春開館した明大平和教育登戸研究所資料館を紹介しようと、再度、仲間を誘って訪問することにした。
 11月20日(土)には生明祭(旧生田祭)も開催中であった。
 夜は旧友のUくんを偲ぶ会を開いた。登戸研究所資料館は、日曜はやっていないので会は土曜日とした。
 登戸研究所資料館で待ち合わせて、登戸の日本料理柏屋で、偲ぶ会を行った。

 この日の企画には,5人参加してくれたが、土曜日出勤の方もいて、登戸研究所資料館見学は3人。わざわざ秋田から来た人もいた。

 私は今回2度目の登戸研究所資料館見学で、もっともっと明大生田キャンパス内の登戸研究所跡地を調査してみたい、と思った。

 仲間とのことでは、みんな新たに飛躍する時期でもあり、1、2年後には、またずいぶんそれぞれの生活の基盤が変わりそうである。健康面についても何らかの病気を経た人も少なくなく、自分自身は自戒の念を抱いた。
2010.11.20 Sat l l COM(0) TB(0) l top ▲