fc2ブログ
航空機内での放射線量

                            9月29日(土)

 北海道の登別温泉で高校の同期会があって出かけました。飛行機の中では、どれくらいの放射線量か、調べてみたくなって、HORIBAのRadi-PA1000 を持参してγ放射線を測定してみました。
 翌日の自宅への帰宅は、台風17号のおかげで、午後は航空機全面欠航となり、月曜日の朝1番の成田行き飛行機のキャンセル待ちで搭乗券をゲット。なんとか帰宅出来ました。

往路
 羽田での機内の放射線量0.022 離陸時になんと0.006
 ベルト着脱時0.032 しだいに上がって行き 0.080 0.106 0.135 となる。しかし、予想した程高くはない。女房の話だと国際線の方が高度が高いので高くなる、というのだが。この値は、松戸の空間線量とそう変わらない値である。それだけ松戸は異常である、ということか。
 千歳への着陸態勢時には、ぐんぐん放射線量は下がる。
 北海道上空に入った頃には0.006 着陸したら0.015 0.021 と変わり 空港内で0.052
 空港の屋外で0.027
 札幌市街 0.033

 登別温泉のホテルの部屋の中はなぜか0.081

復路
 飛行機内0.019 離陸時0.008
 上空に出て0.089 0.102 0.125 0.133
 関東平野が見えて来たら、また放射線量は下がって来た。0.078 0.041 0.035 0.027 0.018 0.008 0.006
 空港にて 0.039 0.045 0.060 0.048
 バスで成田空港ビル内へ 0.078 0.088
 スカイアクセスで帰宅
 電車内0.083
 東松戸ホーム 0.075 八柱駅周辺 0.096から0.131 帰り道では 0.215の所も

自宅玄関前の空間線量は 0.121 

事務局会議を行った津田沼ヨーカドー7Fファミール内では、0.066でした。

単位は、全て μSv/h です。
スポンサーサイト



2012.10.01 Mon l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
けちけち?公園散歩
入園無料の公園を渡り歩く
ただ天気が!
                           5月4日(金)

 小石川植物園が入園無料と聞いて出かけて見たくなった。どうせなら、この日はすべて無料の六義園から小石川植物園、上野動物園まで歩き回ることにした。
 9時15分に駒込駅を降りて、六義園まではすぐ。おそらく私の記憶にはないので入園は初めてかな?染井門から入園。ツツジの季節だが、今年は花期が乱れているようだ。きれいに咲いている物も少なくはなかったが、昨日から今朝までの大雨で全般に元気がないように咲いていた。
 正面に抜けて、小石川植物園に。まず東大総合研究博物館小石川分館から見学。こじんまりとしたアットホームな感じの博物館。説明文はほとんどない。案内役の学生に聞いてもよく分からないものも少なくない。博物館自体はいつも無料。小石川植物園の無料公開日に限って出口専門の入り口から植物園に入れるが、旧磯崎家住宅の大谷美術館も気になったので、そちらをさきに見学に。途中にソーニャというロシア料理の店が目に入って入店。昼食。ボルシチとピロシキとソフトドリンク(リンゴティー)のセットで1600円。
 旧磯崎家住宅は公開日以外は入門出来ないので門だけ撮影。
 小石川の博物館に戻る途中に筑波大学附属小学校の学校園?である占春園を覗く。
 博物館に戻って、小石川植物園を見学。見学中には日も射したりしたけど、一通り見学した頃に雲が厚くなって来た。どうかな?と思いながらも正門を出て、上野に向かう。上野に向かってすぐのころから雨がパラついて来た。上野までずぶ濡れにならないで行けるかな?と思いながら、がむしゃらに歩くが谷中小学校で少し雨宿り。
 実は六義園で300円の協賛金で傘が買えたのだが、傘を持ち歩くのが嫌いで断ったのだ。こうなったら最後まで傘を買わないつもりであった。谷中霊園を抜けて、日暮里駅に行くことも考えたが、もうここまで来たら上野まで歩こうと雨の中を歩く。
 やっと東京芸大を抜けて、都美術館に。リニューアルした都美術館も見学予定だったので入館。館内のネットを使い、天気予報を見てみても雨は止みそうもないようだ。美術館をサーッと見学して上野動物園に。
 少し雨は小降りに。入園してすぐパンダ見学のための長蛇の列であった。聞くと100分待ちとのこと。今までの最高待ち時間は3時間待ちだそうだ。すぐパンダ見学は止める結論を出して、せっかく動物園に入ったのだから、せめて何か動物を見たいと思って、少し歩くとゾウが。ゾウを見て満足?
 すぐ引き返して動物園を出て、工事用の柵が少し国立博物館側に移動して、一部がリニューアルした上野公園を抜け、混雑している上野駅に着いた。松戸駅には16時に帰った。ずぶ濡れ寸前まで体は濡れたが、なんとか予定をこなしたけちけち公園散歩の一日であった。一人で歩いたのでこのような無謀な見学が出来たのかも知れない。
 
 


2012.05.04 Fri l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
積雪と寒波

                              1月24日(火)

未明に降った雪が積雪になった。寒波で凍り付いていた。
学校までふだん15分程なのに、1時間30分もかかった。それも回り道して。
寒波と言っても北国の寒波に比べれば、話にならないでしょうが。






2012.01.24 Tue l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
下弦の月がとってもきれいだった

                         1月13日(金)

写真にはうまく撮れなかったけど。


電線が邪魔。


手ぶれ。
2012.01.13 Fri l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
江戸城見学と同期会参加

                        1月8日(日)

 この日は、午前中から時間に余裕もあり、せっかく都内に出かけるのだから、とミニ都内見学をすることにした。お金はかけたくないし、正月から体がなまっているので散歩がてら、ずいぶん前に息子と見学した記憶もある江戸城を改めて見学しようと考えてみた。
 12時50分に地下鉄大手町駅を降りて、大手門から江戸城を見学した。無料です。3.11以前は、入館の札があったそうですが、今は緊急避難場所になっている関係でなくなったそうだ。注意してみると3.11の爪痕もいろんな所に残っていた。天守閣跡近くのこの広大な芝生の場所が元大奥か、と思いながら江戸城跡を1時間程見学した。
 さながらランナーのための競技場フィールドか、と思われるようなお堀端の道を有楽町駅まで歩く。歩行者よりランナーの方が圧倒的に多くて、危険を感じながら歩道の端を歩くことに腹がたってしまった。途中、気になっていた昔GHQの本部になっていたという旧第一生命ビルも覗いた。15年程前からはDNタワー21という名で建家が保存されている。1階ロビーまでは休みの日でも入ることが出来るんですね。
 同期会会場の有楽町のニュートーキョーには14時50分に着いた。


地下鉄大手町を降りる。
正面が江戸城。










これは地震とは関係ないそうだ。計画されていた修繕工事だそうだ。


このガードされた入口は、門が地震で痛んでいて、安全のためのものだそうだ。




前はここどカードをもらっていたが、今はない。今後もないようだ。それはこの江戸城跡が緊急避難場所に指定されていて、緊急時には意味がないからのようである。


現在閉館中。ここにも地震の影響が。




























































































































































有楽町へ。












夜の有楽町。


東京フォーラム。


東京駅から武蔵野線へ。
2012.01.08 Sun l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲