fc2ブログ
科教協ちば
科教協全国大会(8月2・3・4日)
     岩手(北上市)大会報告会


 8月31日(土)9時30分から12時
会場:市川市市川教育会館 047−376−0770 
   4F図書室  
 (専用で会議室として使えます)

参加費 100円(資料代として・会員は無料)
  ☆ 駐車場は数台分あります。(無料)☆

内容
 科教協全国大会参加者から支部からのレポートその他の報告
※参加者のみなさんには、ちば支部会員のみなさんの全国大会報告レポートを差し上げます。

 市川教育会館へは、本八幡駅南口から南に歩き、2本目の通りを東に歩いて5分程のコンビニの隣です。
 駐車場は数台分ありますが、総武線の北側から南側にまわって教育会館にたどり着くには教育会館周辺に一方通行が多くてかなり苦労します。

以上の要領で報告会を実施しました。

※ 終了後に事務局会議を行いました。

STさん
 授業開きでやっている口蹄疫(2010年宮崎県で発生)の授業を紹介してくれました。宮崎県でこのときに行った予防のための全頭殺処分(29万頭)が最善のものであったかどうかという問題提起でした。さらに、この授業で口蹄疫ウイルスを見た生徒が“ウイルスは悪いものしかいないのか?”と疑問をもったのがきっかけでウイルスについても勉強し直し、胎盤の構造に関係するウイルス(良いウイルス)の存在を知ったそうです。
SEさん
 岩手大会で初めてつくられた教員養成と大学教育の分科会に参加してレポートしたものを紹介してくれました。戦後、開放性の教員養成の原則のもと教員免許が大学でも取得できるようにはなりましたが、小学校の免許の取得が理科の科目を一切選択することなく可能になった現状を心配していました。生徒と見た目は同じでも教員の教科書には朱記してあるので、違う小学校でも全く同じような板書を見かけたそうです。
Zさん
 竜飛岬、大間岬(本州の最北青森県)、六ヶ所村などの見学からの全国大会入りした話やフィールドワークにも参加して、放射線の授業のその後を報告しました。
Gさん
 過去の津波の堆積物の観察に興味をもち、大会のフィールドワーク参加後に神奈川県まで堆積物を見に行った話の報告でした。
Hさん
 自然と社会・環境分科会でレポートし、大会全体についての報告がありました。

 最後に大会には参加できなかったNさんからペットボトルと鉛筆用キャップ(←これが肝です)で作ったヘロンの噴水などの紹介がありました。


第4回事務局会議報告            2013年8月31日(土)12:30                     全国大会報告会後に市川教育会館近くの中華料理屋笑楽園(本八幡駅前)にて

出席 7人

協議事項
・全国大会や報告会の感想交流
・関ブロ大会の運営と準備計画を実行委員会より提案してもらい、検討しました。

1.実行委員への協力要請ハガキの結果
・・・8月29日現在で返信9通。(!!返信お待ちしています!!協力できなくても返信をお願いします。)
2.宿泊者・お楽しみ広場・講座申し込みの把握
  ・・・メールまたはFAX→受付窓口について。
3.運営に関しての分担→次回により具体的に検討します。
  総務・渉外・受付・会場・懇親会
  フィールドワークについて。
4.フィールドワーク
 ・講師 ・下見について
5.講座について  8月29日現在申し込み3件
 ・千葉から何かを発信する
6.お楽しみ広場の規模、参加者について
 ・近隣の小中高への広報をどうするか。(何か案があれば事務局までお願いします。)
 宣伝方法検討

今後の日程
第4回事務局会議10月25日(金)18:00~新津田沼ヨーカドー7F
*日程が変更になりました。
スポンサーサイト



2013.08.31 Sat l 科教協ちば 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
第2回
事務局会議報告

                    4月22日(金)19時から
                    津田沼 ヨーカドー7Fファミールにて

6月の学習会の検討を行いました。
まずは、3.11の地震時のようすを交流し合いました。
会費納入状況の確認。


ヨーカドーの入口。


ファミール。


入門講座学習会は 6月15日(水)9時30分から12時(実質的には12時30分)
         県民の日   場所 松戸市立殿平賀小学校理科室
◦松戸支部に共催を申し入れしました。中学以上を科教協ちば事務局員で対応。
参加費100円(材料費)
内容
小学校<低><中><高>中学校以上に分かれ、それぞれの分散会で『物作りと実験紹介』を中心に1~2の教材を紹介という内容です。

中学校以上の内容の予定
コピアートで光の学習を
顕微鏡の基本的な扱い方
放射能・放射線を学ぶ

科教協全国大会報告会を8月27日(土)に予定しています。場所は千葉経済附属高校を予定。
 今年の科教協全国大会栃木大会<宇都宮大学>は3.11を経て、多くの問題意識を持った会員が参加すると思います。その報告を行います。

第3回事務局会議(5月20日(金)19時予定)は「なし」になりました。
6月の学習会最終確認 参加確認が協議事項でしたが、6月の学習会は松戸理科サークルが基本的に運営するので、メール等での情報確認、および宣伝で可能ということになりました。

第3回事務局会議は
6月15日(水)松戸市立殿平賀小学校での学習会終了後会場の近所で開催。

2011.04.22 Fri l 科教協ちば 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
2月の学習会報告

 県民プラザに行くと大賑わい。イベントをやっていてたくさんの人が。













08021626.jpg

08021626.jpg

08021626.jpg

08021626.jpg

08021626.jpg

08021626.jpg

08021626.jpg

08021626.jpg

08021626.jpg

08021626.jpg

08021626.jpg

08021626.jpg
08021626.jpg
08021626.jpg
08021626.jpg
08021626.jpg
08021626.jpg

08021626.jpg
08021626.jpg

08021626.jpg
2008.02.21 Thu l 科教協ちば 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協事務局会議で検見川へ
                           11月16日(金)
 私は先週土曜日出勤の代休の日だったので余裕のある参加。
 新検見川駅から歩く。会場の朝日ヶ丘中まで2・30分かかったか。前回事務局会議に参加したときはまだ明るかったので道が分かったが、この季節ではもう夜だったので会場の朝日ヶ丘中学に近づいてから道が分からなくなって2度程道を聞く。会議は18時30分からだったが18時には学校に着いてしまう。朝日ヶ丘中の新田さんは出張中とのこと。
 中に入って待っている訳に行かず、校庭でもぶらついていようかな?と思って校内図を見ていたら、石渡さんがやってきた。
 結局、石渡さんの車の中でおしゃべりして待つことになった。18時30分に杉山さんがやって来て、状況を説明。3人で石渡さんの車でおしゃべりして待つ。「19時まで待って、誰も来なかったら、3人でも車を移動させてファミレスで会議しよう」ということになった。19時直前に溝呂木さんが来たので、4人で車で学校を出る。2・3分したら石渡さんの携帯がりNさんや新田さんも今学校に着いたらしい。結局、学校に戻る。
 新田さんは出張後に歯医者に寄り,治療に思ったより時間がかかり、遅くなったようだ。治療中なので連絡もできなかったらしい。
 
新検見川駅。
07.11.16.01.jpg


朝日ヶ丘中。
07.11.16.02.jpg


車の中で待ちました。
07.11.16.03.jpg


 19時10分からの総勢6人での事務局会議となった。もう、数分待てば車で移動することはなかったかも。
07.11.16.04.jpg


 会議は20時過ぎまで。帰り際に新田さんに朝日ヶ丘中の理科室を見せてもらう。
07.11.16.05.jpg


理科室は先日見た市場小の理科室のように広くて使いやすそうである。理科準備室も広かった。朝日ヶ丘中はやはり屋上プールで市場小と全体の構造が似ているように思われた。
07.11.16.06.jpg


帰りはNさんとともに新検見川まで新田さんに送ってもらった。
車の停められる側の新検見川駅は着いた時の駅の出口の新検見川駅の雰囲気とずいぶん違った。
07.11.16.07.jpg


事務局会報告
1:冬の学習会(案)
期日:2008年2 月16・17日
会場:さわやかちば県民プラザ(柏の葉公園)JR常磐線・東武野田線柏駅西口よりバス、またはつくばエキスプレス線柏の葉キャンパス駅よりバスあり
 ※予約済みで す。宿泊希望の方は、連絡をください。

内容:2月16日(土)  受付 13:00 から
       13:30 実践レポート討議
       14:30 授業 づくり講座1(岩田好宏さん) 
       16:00 授業 づくり講座 2(検討中)
       18:00 夕食
       21:00 ナイター
   2月17日(日)
        9:00 講演
       10:00 実験講座
       11:30 千葉支部総会 12:00 終了
     (12:00~ 事務局会議)  
       昼食後、県民プラザ周辺フィールドワーク
       東大柏キャンパス こんぶくろ池 幻のロケット戦闘機秋水の燃料タンク跡など見学

2:コロイド(ちば科教協機関誌)発行について
12月下旬発行予定:冬の学習会関係
吉岡さん・・「虫ぎらい」について    溝呂木さん連載

3:次回事務局会
12/14(金)18:30~ 忘年会兼ねる(船橋方面予定・詳細は後日連絡)
2007.12.01 Sat l 科教協ちば 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
夏の学習会報告
 7月27日に成田市立豊住中学校で開催された夏の学習会は10名程の参加でしたが、若い参加者が多く意義深いものだったようです。(管理人は参加出来ませんでした)

2007_0825MIZORIN0011.jpg

・中2「動物」の授業で解剖を取り入れよう! 石渡さん

2007_0825MIZORIN0002.jpg
・中3「光・音」をわかりやすく教えよう! 杉山さん

2007_0825MIZORIN0009.jpg
実験紹介 西澤さん
2007.08.17 Fri l 科教協ちば 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲