fc2ブログ
科教協ちば春の講座のお知らせです。
八千代勝田台周辺をフィールドワークします。

案内
詳しくはサムネールをクリックして下さい。
スポンサーサイト



2018.03.16 Fri l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協ちば 冬の学習会
2017年12月25日(月)・26日(火)in茂原市

☆会員でなくともどなたでも参加できます☆

12月25日(月) 14時から16時<13時から受付>
金と化学の伝導師 四ヶ浦弘さんの講演 <実験体験もできます>
『実験で楽しむ 宮沢賢治サイエンスファンタジーの世界』
☆四ヶ浦弘さん(金沢市在住・元金沢高校化学教員)☆  
「金と化学の伝導師として」全国を飛び回っています。『金沢のルーツ・砂金をさがせ!』など著書多数。ブラタモリ<金沢編>にも出演しました。
会場 千葉県立長生高等学校化学室(茂原駅東口から徒歩15分)上履き持参で
科学教材紹介コーナーでの教材無料配付もあります(ごく一部格安有料)                      
茂原市 武田屋旅館にて 19時から21時 授業実践報告および交流会
12月26日(火) 9時から11時 武田屋旅館を8時50分出発します。
関東天然瓦斯開発(株)見学学習会
茂原の天然ガス採取の様子を見学します。副産物で採れるヨウ素は世界シェア2位です。

<25日or26日だけの参加も可>

   
参加費 なんと! 500円(1日分・両日参加の場合は1000円)大学生までは無料!
(講演は化学に関心のある方なら理解出来ます。中高生も大歓迎です!)
科教協ちば会員は無料(ただし年会費1000円入金)

宿泊者希望者<交流会費込で7000円朝夕食付>以外の方は前もって申込不要

ですが、できるだけ前もってメールで連絡してくれるとうれしいです。<材料準備の関係>
宿泊希望者は1Ⅰ月末までに下記のcomで申込みして下さい。


26日の見学学習会終了後 科教協ちばの総会があります。どなたでも参加できます。

 科学教育研究協議会(略称:科教協)は、子どもたちや市民に自然科学教育を広めるため、小・中・高・大学の教職員・市民が教育研究活動を行っている全国的自主的民間教育団体です。「理科教室」(本の泉社)を発行しています。全国研究大会は2017年8月に広島市で開かれ、2018年は群馬で開催予定です。
 『科教協ちば』は、科学教育研究協議会ちば県支部です。

科学実験講座の内容
 宮澤賢治の作品には、科学の言葉がたくさん登場します。そこには実験して初めて見えてくる美しい世界がひそんでいます。ふだんは、ただ読み飛ばしてしまう科学用語を、実際に化学実験で再現し、化学実験をとおして宮澤賢治が表現したかったことをより深く掘り下げようとする講演です。
 例えば「真空溶媒」という詩の冒頭に出てくる「融銅はまだ眩(くら)めかず」という一文を、宮澤賢治は、いろいろな作品の中で「昇り始めの朝日」に例えています。銅が融ける様子と朝日とどんな関係にあるのかがわからなければ、詩の最初の一行目からつまずいてしまうことになります。ところが吹管分析という化学実験の手法で銅を実際に融かしてみると、「融銅はまだ眩(くら)めかず」と「朝日」が結びついてきます。そして、大海原から登ってくる太陽と朝焼けの美しいシーンが初めてイメージできるようになるのです。化学実験には、美しい実験がたくさんあります。科学の言葉が表現している現象を、化学実験を実際に目の当たりにしながら、宮澤賢治が伝えたかった詩の世界へいざないます。
 科学実験講座を通して、科学実験の楽しさと宮澤賢治の世界を多くの市民の方々とも楽しみたいと願っています。
四ヶ浦 弘
<金沢高校講師、科学教育研究協議会会員、金沢・金の科学館代表>
2017.11.25 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
関東甲信越ブロック研究大会のおしらせ

1 日時 2016 年 11 月 26 日(土) 11 時 30 分~ 15 時 50 分

2 会場 新潟市新津地域学園(新潟市秋葉区新津東町 2 丁目 5 番 6 号)

 会場までのアクセス

 車での場合:磐越道・新津インターチェンジから 2 分 無料駐車場あり

 バスの場合:新津駅東口発京ヶ瀬営業所行きバスに乗車し新津工業高校高前下車し徒歩 3分(発車時刻は 11 時と 11 時 40 分)

  徒歩の場合:新津駅東口から約 25 分

3 参加費 500 円(学生は無料)

4 主な内容

小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、物理・化学、生物・地学の 5 つの授業づくり講座と実験・観察紹介

5 日程
10:00:開場
11:00:受付
11:30 ~ 12:50  授業づくり講座①
じしゃくでたんけん ~てつさがし~(小1)
三態変化 (小4)
溶解度の実験を私はこう実践している(中1)
物質と原子 (中2)

13:00 ~ 14:20  授業づくり講座②
チョウを育てよう (小3)
地層の学習の教材について~地域教材の 活用と模擬実験の工(小6)
放射線に関する『研究授業』(中3)
ICTを活用したアクテ ィブ・ラーニング

14:30 ~ 15:50 実験観察紹介
ひもでつくる DNA モデル・「光の実験」で使う「眼球模型」・ 小学校低学年での科学工作の紹介・空気の質量測定用ボンベ・いろんなリードスイッチモーターの紹介・大型フレネルレンズで光の実験・200円でよく聞こえるステレオヘッドフォン ・「フレミングの左手の法則を超簡単に」・ 同体積の銅とアルミニウムの塊・200 °Cの水蒸気を作る銅パイフ・各種無線センサー活用によるアクティブラーニング型の実験紹介 など

16:10~16:40
関東甲信越ブロック打ち合せ

・開場から開始まで時間があります。
この時間を利用し、隣接する「新津鉄道資料館」の見学も可能です。

7 問い合わせ先  和澄 利男  CXE06432@nifty.ne.jp
2016.11.26 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協第63回全国大会静岡大会報告会
        
日時:9月22日(木)秋分の日 14:00~16:00
場所:松戸市立常盤平中学校 第1理科室
《最寄り駅は新京成線常盤平駅or五香駅or八柱駅or武蔵野線新八柱駅それぞれ徒歩15分程で、一番近いのは常盤平駅です。常盤平駅or八柱駅からバスもあります。学校に車も停められます。》

静岡大会で科教協ちばから報告した内容とお楽しみ広場<実験紹介広場>などで仕入れたグッズの紹介

参加費無料:報告会後に時間のある方は残暑払いにも参加を。
2016.09.22 Thu l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協第63回全国大会静岡大会に参加しよう
            2016年 8月6日(土)~8日(月)
                
8月6日(土)「あざれあ」(静岡県男女共同参画センター)
       静岡駅から西に徒歩10分
〈午前〉科学お楽しみ広場
授業ですぐに使える実験や教材・教具を、会員の経験を通した実演・紹介や販売をします。

〈午後〉はじめの全体会、
記念講演
     講師:長谷川博氏、アホウドリの研究と保護活動の第一人者
〈夜〉ナイターⅠ 個人やグループが授業や実験・教材、自然や科学について報告

8月7日(日) 静岡大学教育学部(静岡駅からバス25分)

〈午前・午後〉分科会
「分科会」は、大会のメイン行事です。授業や教材など個人の具体的な報告に基づいて経験を交流し意見交換をし、参加者だれもが勉強になることをめざします。

 ① 幼児・小学校低学年(生活科) ② 小学校中学年 ③ 小学校高学年
 ④ 物理 ⑤ 化学 ⑥ 生物 ⑦ 地学 ⑧ 障害児・者と自然科学教育
 ⑨ 自然と社会 ⑩ 教員養成

〈夜〉ナイターⅡ

8月8日(月) 静岡大学教育学部
〈午前〉分科会
〈午後〉おわりの全体会
      ミニ見学会 (ふじのくに地球環境史ミュージアム)


8月9日(火)フィールドワーク「富士山宝永火口」

7:50富士駅、8:20新富士駅出発 ― 新五合目 ― 宝永火口 ― 樹林帯 ― 15:20新富士駅 ― 15:30富士駅

大会参加費
県内参加:3,000円 県外会員:4,000円 県外一般:5,000円
     臨時採用教員・学生:1,000円  一日参加:2,000円

   フィールドワークは、大会参加費と別に参加費が必要です。

連絡先:静岡大会実行委員会 skrc@sf.tokai.or.jp


☆良い宿(安い近い便利)は早めに予約しましょう。千葉から静岡大学まで、車で3時間以内に行くことも、夜中でしたら可能ですけど。
2016.07.21 Thu l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲